湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

2013年 7月アーカイブ

バイオ通信 No.1194 「基本は大事!」

1年生のバイオサイエンス実習でグルコースの定量を行いました。2013JulAhr.gif

グルコース標準液を5段階希釈したものに発色液を反応させて吸光度を測定します。

130715-40.jpg

反応後。。。んっ?左のは何かが違う。。。右のが普通。

130715-41.jpg 130715-42.jpg

試験管の上のだけ赤く発色しています。まさか。。。

↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信 No.1194 「基本は大事!」

バイオ通信No.1193 「班別の課題実習」

バイオコース1年生の細胞組織学実習で、ニンジン形成層初代培養に使用する外植体の殺菌条件の検討を行いました。2013JulHnw.gif

ニンジン肥大根はつまり根ですので、コンタミネーションする確率が高いです。

コンタミネーションの確率を下げるために、各班でいろいろと殺菌条件の検討を行います。

250707201.jpg

どこに着目して実験するかを班で考え、実験の組み立て自体も、自分達で考えるのです。

 

↓↓クリックをお願いします


続きを読む:バイオ通信No.1193 「班別の課題実習」

バイオ通信 No.1192  「グルコースの定量」

1年生のバイオサイエンス実習でキットを使ってグルコースの定量を行いました。2013JulAhr.gif

前回、溶液の吸光度は濃度に比例するということを確認してあるので。

これを利用して溶液中の物質の定量を行います。

まず、操作法をノートに書いてtake先生チェックを受けます。

130715-32.jpg

OKだったら実習が開始できます。

まずは、試験管にラベルを貼ります。

130715-33.jpg

↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信 No.1192  「グルコースの定量」

バイオ通信 No.1191 「夏そしてBeer」

毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。asaです。2013JulAhr.gif

1年生のバイオサイエンス実習でLambert-Beerの法則についての実習を行いました。

まずは、take先生の説法から。気を引き締めます。

130715-21.jpg

おなじみの赤色、青色溶液をサンプルとして5段階希釈していきます。

130715-23.jpg 130715-22.jpg

左から右へ溶液の濃度が高くなっていきます。

↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信 No.1191 「夏そしてBeer」

バイオ通信 No.1190 「吸収曲線の作成・紫外部」

1年生のバイオサイエンス実習で吸収曲線を描きました。2013JulAhr.gif

前回は色つき(可視部)の溶液でした。

今日のサンプルはこちら。

130715-1.jpg

無色透明な溶液にも吸収はあるのでしょうか!

DNAとタンパク質溶液の極大吸収波長はいくつなのか。

↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信 No.1190 「吸収曲線の作成・紫外部」

バイオ通信No.1189 「吸収曲線。可視の部」

1年生のバイオサイエンス実習では分光光度計の取り扱いを行いました。2013JulAhr.gif

復習をかねて吸収曲線を描きました。

今日のサンプルはこちら。

130709-22.jpg

300nm~700nmの範囲を50nmずつ波長を変えて、吸光度を測定しました。

分光光度計の設定を班で確認しながら。

130709-23.jpg

↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信No.1189 「吸収曲線。可視の部」

わんにゃん通信No.274 「ブラッシング♪」

こんにちは(*'▽'*)2013JulOst.gif

動物飼育管理学習でブラッシングと爪切りについて学びました✿

今回も1年生と2年生合同でおこないました。

まずはブラッシングから(▽・ω・▽)

1年生は初めてのブラッシングです。

まずはピカピカの道具の使い方から2年生に教えてもらいます(^_^)

今回使用する道具はスリッカーとコームです♪

スリッカーは剣山のようにチクチクしていて痛いので力を入れないことがpointです!!

《スリッカー》

oshiDSC00785.jpg

《コーム》
oshiDSC00786.jpg

↓↓クリックお願いします


続きを読む:わんにゃん通信No.274 「ブラッシング♪」

バイオ通信No.1188 「卒業生が顔を出してくれました!!」

みなさん、こんにちは。2013JulHnw.gif

先日、バイオコース卒業生でJcr にお勤めのTTさん(B13期生、写真右)、MKさん(B14期生、写真中央)、IGさん(B23期生、写真左)が、学校に顔を出してくれました。

250719101.jpg

3人は、同じ湘央バイオの卒業生というだけでなく、会社では同じ職場の上司と部下という関係です。 Jcr 様は、3人だけでなく、多くの卒業生が所属している、学校がとてもお世話になっている会社です。

↓↓クリックをお願いします


続きを読む:バイオ通信No.1188 「卒業生が顔を出してくれました!!」

バイオ通信No.1187 「生化学実習9」

みなさん、こんにちは。
2013JulTko.gif

今回の実習は、SDS-PAGEです。

前回のゲルろ過法と同様に唾液アミラーゼの分子量を求めました。

最初に、ゲルの作製からです。ガラス板とガラス板の間にゲルを作製します。


写真ではわかりづらいですが、上に濃縮ゲル、下に分離ゲルの2層になっています。

13071003-01.jpg 13071003-03.jpg

これを電気泳動槽にセットしてサンプルを塗布します。青色がサンプルです。

これに電流を流します。

13071003-15.jpg

しばらくすると、青色が下向きに移動したのわかりますか?

濃縮ゲルと分離ゲルの境目ぐらいに青色があります。

13071003-16.jpg

いよいよ分離ゲルにサンプルが突入していくと、青色のバンドが何本か見え始めました。

13071003-17.jpg

これをさらに泳動すると、さらに分離されてきました。

13071003-18.jpg

13071003-19.jpg 

 

そして、泳動終了。

ガラス板からゲルを取り出して、タンパク染色をします。

応援の↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信No.1187 「生化学実習9」

バイオ通信No.1186 「細胞培養・ピペッティング」

2年生の細胞工学実習では細胞を培養しています。2013JulAhr.gif

細胞がどんどん増えていったら、継代します。

細胞をPBSで洗って、トリプシンで反応させて。。。

培地を加えて反応を止め、ピペッティングです。

130708-25.jpg

酵素を使って細胞を底面からはがしますが、シートになってしまっていると継代してもすぐに一部だけ10割conf.になってしまいます。

したがって、ピペッティングして細胞をばらばらにしていきます。

130708-26.jpg

↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信No.1186 「細胞培養・ピペッティング」