湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

  • Entry Date
  • 2013.7.29

バイオ通信 No.1192  「グルコースの定量」

1年生のバイオサイエンス実習でキットを使ってグルコースの定量を行いました。2013JulAhr.gif

前回、溶液の吸光度は濃度に比例するということを確認してあるので。

これを利用して溶液中の物質の定量を行います。

まず、操作法をノートに書いてtake先生チェックを受けます。

130715-32.jpg

OKだったら実習が開始できます。

まずは、試験管にラベルを貼ります。

130715-33.jpg

↓↓クリックお願いします


発色液にはグルコースと反応して赤色に導く酵素などが入っています。

発色液に段階希釈した標準液20μℓ加えて、よく攪拌します。
130715-34.jpg 130715-35.jpg

37℃の恒温槽に入れて5分間反応させます。
130715-40.jpg

反応後、吸光度を測定します。一番左は試薬ブランク(グルコース濃度はゼロ)、右へ行くほどグルコース濃度が高い溶液です。
吸光度が測定できたら検量線を作成します。
130715-36.jpg 130715-37.jpg

検量線(溶液の濃度と吸光度が比例だということを示すグラフ)によりサンプル中のグルコース濃度を求めます。

結果が出ましたら、take先生に報告します。
130715-39.jpg

take先生チェックにも熱が入ります(^^)/

ちゃんと結果を述べることができるようになったでしょうか。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://sho-oh.ac.jp/blog/bio/2013/07/no-18.html/trackback

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)