湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「応用生物科学科」の記事

バイオ通信 No.3016「祝賀会のブログ恒例!」

祝賀会と言えば・・・

人気料理の「カレー」ですね。

みんなのお腹も満たされて、歓談が盛り上がっている頃・・・

take先生、静かにカレーゾーンへ。

 

まず、ごはんで土手を作ります。

 

ルーをかけます。

みんなが見守ります。

 

パクリ。

 

2杯目ですね。

 

今度は蒸し鶏ときゅうりのマリネの付け合わせも。

 

2杯目も美味しそうです。

3杯目は講師の先生に残念ながら阻止されました。(>_<)

まだまだ、元気なtake先生です。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.3015「2024年度 卒業祝賀会」

卒業式に引き続き、父母の会主催の卒業祝賀会が行われました。

 

美味しそうなお料理が並びます。

スイーツや。。。

 

唐揚げ、ポテトは毎年大人気です。

 

カンパーイ!!

 

モリモリ食べて、飲んで。

 

今年度、実験動物二級技術者試験は全員合格でした。

 

頑張りましたね(^^♪

たまには、学校へ元気な顔を見せに来てくださいね。

みなさま、お元気で🎵

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.3014「2024年度 卒業式」

2024年度卒業式が3月12日、レンブラントホテル海老名にて行われました。

応用生物科学科は9名の学生が卒業しました。

 

卒業証書は一人ずつ受け取ります。

 

講師の先生もお祝いに駆けつけてくださいました。

 

2年間はあっという間でしたね。

資格もたくさん取得して充実した学生生活でした。

卒業おめでとうございます!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.3011「進級発表でした」

応用生物科学科、愛玩動物看護学科の進級発表でした。

 

各学科の掲示板前は人だかり。

自分の学籍番号を探します。

 

応用生物科学科の皆様、4月からは2年生ですね。

そろそろ、就職活動が始まります。

(すでにはじまっている人もいます・・・)

学生生活もあと1年。。。早いですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2978「新年あけまして おめでとうございます」

新年あけましておめでとうございます。

 

今年はへび年ですね。

へびは神の使いで、なにかと縁起がよい生き物です。

 

へびのように、なが~くよいことが続く年になるといいですね。

今年も応用生物科学科をよろしくお願い申し上げます。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2056「明けましておめでとうございます!」

明けましておめでとうございます。

 

みなさんは、どんな新年を迎えられましたか?

 

今年はへび年・・・。

 

へびをエキゾチックアニマルとして飼育されている方もいらっしゃいますが、

へびは神として崇められることもあり、

人の歴史との関係も深く、縁起のよい動物ともされていますね。

 

よい意味で太く、長~いへびにあやかりたいものです。

 

今年も愛玩動物看護学科のブログ、「わんにゃん通信」をよろしくお願い申し上げます。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2042「学園祭を振り返って-展示発表⑦-」

みなさん、こんにちは。

 

10月12日と10月13日の2日間、第37回湘央祭が開催されました!

 

愛玩動物看護学科2年生は展示発表を行いました。

今回は、「ドッグトレーニング」についての展示を紹介します。

わんちゃんとヒトが一緒に暮らすうえで、わんちゃんが人間社会に適応することはたいせつです。

 

散歩時にヒトや他のわんちゃんに出会った際の、あいさつの仕方や

 

わんちゃんができるだけストレスを感じないように配慮をした日常手入れの方法

 

ドッグトレーニングにまつわるQ&Aをまとめました。

学園祭当日はわんちゃんを飼育する来校者からの

しつけに関するお悩み相談にもこたえました。

 

最後に、

展示を作成した愛玩動物看護学科2年生の、

Sさん、Cさん、Mさん、Hさん、Oさんです。

 

来場していただいた皆様ありがとうございました!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2041「学園祭を振り返って-展示発表⑥-」

みなさん、こんにちは。

 

10月12日と10月13日の2日間、第37回湘央祭が開催されました!

 

愛玩動物看護学科2年生は展示発表を行いました。

 

今回は、「わんちゃんのお薬の与え方」についての展示を紹介します。

動物病院で飼い主様にお薬をお渡しする際は、動物看護師が与え方の説明をおこないます。

お薬のタイプは様々です。

お薬が苦手なわんちゃんもいます。

美味しいものと一緒にあげるとうまくいきます。

練習が必要ですが口に入れるテクニックもあります。

飼い主様の負担をすこしでも減らせるようにアドバイスすることが大切です。

ぜひご家庭でチャレンジをしてみてください♪

 

最後に、

展示を作成した愛玩動物看護学科2年生の、

Sさん、Sさん、Tさん、Iさん、Kさんです。

 

来場していただいた皆様ありがとうございました!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2040「学園祭を振り返って-展示発表⑤-」

みなさん、こんにちは。

 

10月12日と10月13日の2日間、

第37回湘央祭が開催されました!

 

愛玩動物看護学科2年生は展示発表を行いました。

今回は、「飼育当番」についての展示を紹介します。

 

現在本校では小型犬を7頭と猫を2頭飼育しています。

 

学生たちはこの子たちの日常のお世話をすることで動物看護師として必要なスキルを身に着けます。

 

動物たちが暮らす環境を清潔に保つこと

うんちやおしっこをした際には、その状態を確認すること

動物の体調にあわせた食事や薬を与えること

様々です・・・。

また、動物たちをお散歩に連れていくこと、遊ぶことも大切な健康管理のひとつです。

 

毎日4人1組の交替制で当番をおこないます。

飼育当番がある日は忙しいですが、学生たちは責任をもって楽しく取り組んでくれています。

 

最後に、

展示を作成した愛玩動物看護学科2年生の、

Tさん、Yさん、Oさん、Iさん、Yさんです。

 

来場していただいた皆様ありがとうございました!

 

↓↓クリックお願いします