湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

2024年 1月アーカイブ

バイオ通信 No.2828「バクテリオファージ」

1年生の微生物学実習で、

バクテリオファージの実験を行いました。

 

55℃恒温槽で軟寒天培地を保温しておきます。

 

T先生のデモンストレーションを見て、操作の流れを確認します。

 

まずは、ファージ液の希釈を行います。

 

10倍希釈を6回行って、10-6(100万倍希釈)まで。

 

軟寒天培地へ宿主菌と希釈したファージ液を加えてよく混ぜ、

平板培地に重層します。

 

培地全体へ広げます。

 

宿主菌にファージが感染して、

溶菌するとプラークを形成します。

 

左のシャーレは全面に菌が生えています。

右のシャーレは宿主菌にファージが感染し、

ほぼ溶菌してしまっています

(左より、右の方が透明っぽいのわかりますか?)。

 

こちらはプラークが数えられます。

丸く抜けて見えるのがプラークです。

 

バクテリオファージは細菌に感染するウイルスです。

 

ウイルスは小さいので、

光学顕微鏡下では数えられないのもあり、

宿主に感染させて溶菌されるという、

その変化を利用してウイルス量を調べていきます。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1953「学生のわんちゃんが実習に参加してくれました ーその15ー」

みなさん、こんにちは。

応用生物科学科動物看護コース2年生のMさんが飼育する、

ミニチュアダックスフンドのリクちゃんが

グルーミング実習Ⅱに参加してくれました。

 

今回はシャンプーとドライイングを行いました。

 

はじめに、スリッカーを用いて毛玉を梳きます。

 

次に全身をぬるま湯で濡らして、シャンプーをします。

 

リクちゃんはシャンプ―が少し苦手なようです・・・。

 

シャンプー後はタオルで水分を拭きとります。

 

次にドライヤーとスリッカーを用いて乾かします。

 

きれいにに仕上がりました。

 

「リク」と名前を呼ぶと、

毎回振り向いてくれて本当にかわいいです♪

 

今回は実習にご協力くださりありがとうございました。

またいつでも遊びに来てください♪

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2826「石鹸を作りました。」

2年生の化粧品学実習で、

石鹸を作りました。

 

ココナッツオイルに、

ステアリン酸を加えて約70℃で溶解します。

 

さらに、ヒマシ油、

70℃に加温しておいたエタノールを入れて攪拌します。

 

70℃の水酸化ナトリウム水溶液を、

少しずつ滴下しながらケン化反応を行います。

 

温度管理をしっかりして作業します。

 

ケンカ反応が終わったら、

グリセリン入りのショ糖水溶液を少しずつ加えて十分に攪拌します。

 

お気に入りの成型容器へ流し入れて、室温で固めます。

 

今年はキレイな透明石鹸が出来上がりました。

 

肉球も表面ツルツルです。

 

同じ材料で同じ作業を行っても、

毎年班によって少々違う感じの石鹸が出来上がります。

 

不思議です。。。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2825「ドクダミ化粧水」

2年生の化粧品学実習で、

ドクダミ化粧水を今年も作りました。

 

冷凍しておいたドクダミの葉っぱを細かく刻みます。

 

冷凍しておくと刻みやすいです。

 

刻んだ葉っぱをすり鉢ですります。

 

ガーゼにくるんで絞ります。

握力自慢さん、しっかりね。

 

しぼり汁を遠心してかすを集めます。

 

上澄みを取ります。

一つはドクダミ汁にグリセリンとレモン汁を混ぜます。

 

もう一つは、ドクダミ汁と日本酒を混ぜます。

 

容器へ分注してラベルして出来上がりです。

 

ドクダミの有効成分には、

デカノイルアセトアルデヒド、

クエルシトリン(フラボノイド)、

葉緑素(クロロフィル)があります。

 

ドクダミ化粧水に期待される効能は、

抗菌作用、解毒作用、血液循環の活発化、皮膚再生を旺盛にする、

傷ついた皮膚の修復、滑らかな皮膚を作るなどがあります。

 

作った化粧水を使って効果を確かめてくださいね♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2824「腸内細菌の同定 その2」

1年生の微生物学実習で腸内細菌の同定を行いました。

 

DHL、SS及び、

BTB乳糖加寒天培地へ分離培養した未知検体を観察します。

 

DHL培地でのコロニーの様子。

ピンク色のコロニーと黒色、暗褐色のコロニーが見られます。

 

SS培地でのコロニーの様子。

 

BTB乳糖加寒天培地では、

乳糖分解菌か乳糖非分解菌かが分かります。

 

乳糖が分解できると緑だった培地の色が黄色に変わります。

分解できないと青色に変わります。

 

菌を保存するために、DHL培地から斜面培地へ植菌します。

斜面培地は37℃で一晩培養します。

 

植菌後、同じコロニーをグラム染色します。

 

グラム染色は実技試験もあるので、

確認しながら行いましょう。

 

グラム陰性桿菌であることを確認します。

 

ちゃんと染色できましたか?

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2823「腸内細菌の同定 その1」

1年生の微生物学実習で腸内細菌の同定を行いました。

 

未知検体中から、

腸内細菌科に属している細菌について理解を深めます。

 

4種類の未知検体から一つ選びます。

 

3枚の平板培地へ分離培養します。

 

培地はDHL、SS、BTBです。

 

基本操作を確実に。

 

単独コロニーが得られるように丁寧に。

 

白金耳の火炎滅菌も様になってきましたね。

 

37℃で一晩培養します。

さて、培養結果はどのようになり、腸内細菌の同定はできるでしょうか?

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2822「卒業アルバム用の撮影しました。」

2年生も早いもので卒業まであと少しとなりました。

卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。

 

バイオコースっぽく白衣を着て。

 

ポーズがなかなか決まりません。

 

はい!ポーズ!

 

ポーズを変えて数枚撮影していただきました。

お天気も良く、いい表情ですね!(^^)!

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2821「大腸菌の形質転換実験」

みなさん、こんにちは。

今年度もバイオコース2年生の「遺伝子解析実習」で、大腸菌にGFP遺伝子を導入して、

それを発現させる実験を行いました。

 

実験結果は・・・

少し放置してしまったので、サテライトも見られますが、これに紫外線を照射すると・・・

GFPが発現しているコロニーは緑色に光ります。

きれいですね。

 

ちなみにサテライトとは、下の写真に見られるような

遅れて生育してくる菌体によるコロニーのことです。

大きなコロニーは先に生育している菌体によるコロニーで、

その周囲にある小さなコロニーがサテライトです。

 

大きなコロニーを形成している菌体は組換えプラスミドを持っていて、

そこにある抗生物質耐性遺伝子が働いて、培地中に添加されている抗生物質を無効化します。

それに伴い、大きなコロニーの周辺には抗生物質がない部分が形成され、

今まで抗生物質で増殖が抑えられていた抗生物質感受性菌が増殖できるようになり、

サテライトを形成するというものです。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1952「学生のわんちゃんが実習に参加してくれました ーその14ー」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科動物看護コース2年生のTさんが飼育する、

ミックス犬のももちゃんがグルーミング実習Ⅱに参加してくれました。

 

今回はお顔周りのカットに挑戦しました。

バリカンで短く刈り上げた胴体と頭部の境を、すきバサミで整えます。

 

ももちゃんは今回がはじめて実習参加ですが、とても落ち着いています。

 

飼い主のTさんは慎重にカットしてくれました。

 

かわいく仕上がりました♪

 

今回は実習にご協力くださりありがとうございました。

またいつでも遊びに来てください♪

 

↓↓クリックお願いします