おぎのです。
先週、今週と1年生はレクリエーションを行っています。
学生アンケートの結果から、ドッチボール・バレーボール、
バスケットボールおよびフットサルを行いました。
普段おとなしい学生がハッスルしていたりなどなど
教室内では見られない表情を見ることが出来ました。
これから、学年末に向けて科目修了試験やシミュレーション実習試験が予定されています。
この調子で、一致団結してクリアしてほしいと思っています。
さあーメリハリつけて頑張りますよ!!
おぎのです。
先週、今週と1年生はレクリエーションを行っています。
学生アンケートの結果から、ドッチボール・バレーボール、
バスケットボールおよびフットサルを行いました。
普段おとなしい学生がハッスルしていたりなどなど
教室内では見られない表情を見ることが出来ました。
これから、学年末に向けて科目修了試験やシミュレーション実習試験が予定されています。
この調子で、一致団結してクリアしてほしいと思っています。
さあーメリハリつけて頑張りますよ!!
おぎのです。
昨日、第25回赤十字救急法競技会が、海老名市総合体育館で行われました。
コロナで中断していた大会でしたが、今回久しぶりの開催になりました。
この大会は神奈川県下の赤十字奉仕団が普段の救急法のスキルを競う大会です。
本学から1、2年生の学生がスタッフとして18名参加しました。
競技準備や後片付けなど大会の裏方として活躍してくれました。
楽しみながら行ってくれたのが何よりです!
次年度は競技者として参加してくれたら嬉しいものです。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいします。
さて、3年生は・・・
明けてるのか明けていないのか、わからなくなるような卒業試験が行われています。
クリスマス・お正月・・・
今年は無いも等しいですね。。
これは、重要な試験の一つです。
休みを返上しての試験対策、本当に大変だと思います。
しかし、ここでしっかりやっていないと
悔やんでも悔やみきれない結果になります・・・
頑張れ!!
ウサギのように、跳ね回れるよう踏ん張れ!!
おぎのです。
3年ぶりにオープンスキーが開催されました。
救急救命学科からも1年生、3年生が参加してくれました。
行程は以下の通りです。
1日目 テイネハイランドスキー場
2日目 キロロスキー場
3日目 小樽観光
天候もおおむね良好で、学生たちは思う存分北海道を楽しみ尽くしました。
3年生も参加してくれて、いいリフレッシュになったものだと思います。
ジンギスカン、海鮮丼、スープカレー等々
感染対策ばっちりで美味しいものを食べたようです!
私も久しぶりのスキーで楽しめました!!
こんにちは!小川です。
だいぶ寒さが厳しくなってきて冬本番といった天気が続いていますね。。。
そんな中、1,2年生は、12月4日に開催された
湘南国際マラソンの救護ボランティアに参加してきました。
今大会は、3年ぶりの開催となっており、会場ではランナーから熱気と活気を感じることができました。
学生達は、ゴールエリアである大磯プリンスホテル周辺の会場巡回救護と
スタートエリア、レース終盤エリアのコース上の沿道救護を務めました。
どの役割も大会救護の中でも重要なエリアを担当し、
学生生活における貴重な経験ができたのではないでしょうか。
救護を必要とするランナーに声をかけ対応している学生の姿は、
学内の授業や実習では見ることのできない成長を感じる事ができました。
また、今後も実際の傷病者を目の前にして円滑に対応できるよう、
日々学習に励んで頂きたいです!!
12月3、4日と京都橘大学にて
「令和4年度全日本学生救急救命技術選手権」が行われました。
本校は、東日本代表として参加いたしました。
全国4ブロックにおいて予選大会を勝ち抜いた各地区上位2チームが出場し、
合計8チーム(校)で競い合いました!!
4ステージ(想定)+2スペシャルステージ(救急隊活動を行わない)の
計6ステージの合計得点の多いチームが優勝となります。
本校のチームは
8名のメンバーのうち、6名が選出され代表として競技を行いました。
【選抜メンバー】
・落合 顕也(キャプテン)
・植木 颯
・篠田 佳帆
・滝 大歩
・伊藤 俊樹
・田崎 莉乃
・濱田 亮希(サポートメンバー)
上記メンバーが、熱戦を繰り広げてきました。
結果は・・・
【競技結果】
・内因想定ステージ:第1位
・スペシャルステージ(国家試験):第1位
・外傷想定:第2位
・外因想定:第3位
そして・・・・・
総合・・・・
第2位!!!!準優勝!!!
素晴らしい!!!!
全国2位!
優勝が・・・
ではないんです!!
自分自身がやってきた結果が全国で認められ、結果として残したんですから!!
これも、、、、
学生が自身自由な時間を削り病院実習中の明けにもかかわらず
眠たい中での練習!
就職試験を控えながらの練習!
その中でも面接練習!!
本当に本当に大変な中での練習でしたが、それを乗り越えてきた学生の成果です。
弱音など一切吐かず、愚痴もこぼさず
ただただひた向きに、一生懸命に!
素晴らしい!!!
本校の30年の歴史を新たに塗り替えました!
このメンバーは、一生名を刻みます!!
そして、このメンバーを支えた仲間や後輩も一生の思い出となることでしょう!
幸せな時間を感謝するとともに、歴史塗り替えに携わらせてもらえたことに
深い感謝しかありません!!
ありがとう!!!!
君たちは、湘央に名を刻みましたよ!!
そして、この仲間を大切に!!
一生の同志を得ましたね!
本当におめでとう!!!!!
感染管理を徹底した上で、3年振りとなります、湘央メディカルラリーを開催いたしました。
人数を絞っての大会となり、いつもより少ないメンバーで行いましたが、人数に負けない熱気でチャレンジャーの皆様は熱い戦いを広げてくれました。
また、チャレンジャーにも負けていないのが、スタッフです。
このような時期にもかかわらず、お手伝いくださり感謝しかありません。
今年の優勝は「えぼしろっく」でした。
もちろん、順位は大切ですが
なにより、楽しむことが一番です。
そして
仲間と力を合わせる
これが、湘央ラリーの醍醐味
それよりなにより!
先輩の背中を後輩(学生)に伝承する
これに尽きます。
ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
また、来年も是非よろしくお願いします。
今年も残りあと1ヶ月。
あっという間だったような・・・。
さて、最近の2年生は内因性疾患に対する救急活動要領を学んでいます。
胸痛や呼吸困難、腹痛など傷病者の訴えに応じて観察を行い、適切な処置をし医療機関へ搬送するまでの流れを勉強しています。
実技の面だけでなく、座学授業で学んだ知識をフル活用して対応しなければなりません。
実習中は各班で話し合いながら、活動の良かった点、なぜこの処置をしたのか?など細かいフィードバックをしながら実習に取り組んでいました。
まだまだ知識が足りない部分があり、実習中も頭から煙が出そうな学生が多いですが・・・笑
4月から心肺停止傷病者に対する特定行為活動要領、外傷傷病者に対する現場活動及び車内活動を繰り返し学んできました。
学年末には総合実技試験が予定されています。
3年生になれば基礎知識からの応用を問われる場面が多くなってきます。
しっかりと知識、技術の復習をしておきましょう!
頑張れ29期生!
こんにちは!小川です。
最近は急激な寒さで朝起きるのが辛い毎日が続いております。。。
そんな寒さに負けることなく、冬のオフシーズンも欠かさず活動を続ける野球部の様子をお届けします!
最近の部活動の開始時刻には、日は沈み、気温も低いのでウォーミングアップを入念に行い、
練習に取り組んでいます。怪我予防はもちろんのこと、体力錬成も兼ねて多めに走って貰っています!
その後はシートバッティングという試合形式の練習を行い、
試合感から離れる事の無いよう、より実践に近い練習を行うことができました。
4年ぶりの開催が見込まれている来年の夏の大会に向け、今後も練習を重ね、
初の全国制覇を目標にがんばって欲しいです!!
こん〇〇は!
まだ紅葉を見に行けるかドキドキしている札川です。
さて、今回は1年生の授業の様子をお伝えします!
最近では入国制限も緩和され始め、海外からの旅行客も増えてきていますね。
他にも、日常生活の中で英語を耳にすることが増えてきました。
そんなグローバルな時代に、救急救命士としても成長しないといけません。
「いつ」「どこで」「だれが」倒れてしまうかわかりません。。。
もし、目の前で倒れた人が海外からの観光客だったら?
倒れた人の周りに日本語の伝わる人がいなかったら?
海外旅行中に友人や家族が倒れてしまったら?
そんな時でも湘央の学生なら大丈夫です!!
実は、、、
英語で救急活動ができるように教えていただいています!
講師の方は座間キャンプで普段から英語を使用し、消防業務に従事されている先生です。
講義では英語になれるために自己紹介から始まり、
1つ1つ丁寧に教えていただいたことで、スムーズに活動ができるくらいに成長していました!
まだまだ講義は続くのでこれからの成長も楽しみです。
がんばれ30期生!