湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

2022年 5月アーカイブ

わんにゃん通信No.1296「卒業生達がきてくれました♪」

こんにちは(^_^)

卒業生が遊びに来てくれました♪

 

「よもぎ」と「ぱせり」です。

 

相変わらずの小ささと可愛いよもぎです(^^)

 

ぱせりも相変わらずの元気さと愛嬌の良さです(^^)

 

2匹とももう9歳で立派なシニアになりました。

シニアですがまだまだ元気いっぱいで何より可愛く在校生に沢山可愛いと言われていました🐶

 

Mさん、Iさん2匹を連れてきてくれてありがとうございます。

2人にも会えて嬉しかったです(^^♪

お土産もありがとうございました。

またみんなに会えるのを楽しみにしてます!!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2595「ホームページ用の動画撮影・バイオコース」

ホームページ用の動画の撮影がありました。

 

1号館115実習室では、遺伝子工学実習風景から撮影しました。

 

手持ちのカメラやドローンを使った撮影です。

 

2号館225実習室では生化学実習の風景を。

実習機器を準備します。

 

カメラマンさんからドローンの動きを説明されます。

225実習室は細長いのでドローンがいい動きをしていました。

 

312実習室では細胞工学実習。クリーンベンチでの操作の様子を撮りました。

場所が狭いのでここでは手持ちのカメラでの撮影です。

 

3か所目の撮影ともなると、2年生の演技もバッチリでした。

 

出来上がりをお楽しみに(^^)/

近日公開!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信 No.1295「ホームページ用の動画撮影・動物看護コース」

ホームページ用動画の撮影がありました。

撮影は2年生とわんこ達のお散歩の様子から始まりました。

 

いいお天気で、お散歩日和、撮影日和。

勝手気ままにお散歩中。

 

並んで走っているわんこ達。可愛く撮れています。

 

トリミング室ではブラッシングの様子を。

 

312実習室ではボディーチェックです。

みんとを診察台にのせて、聴診器を使って心音を聴きます。

 

みんなでポーズ。皆さんもお疲れ様でした。

 

動画でのわんこ達の生き生きとした様子をぜひご覧くださいませ。

近日公開予定!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2394「LABIOに掲載されました!」

みなさん、こんにちは。

 

昨年度(2021年度)の実験動物2級技術者資格認定試験で

成績優秀者表彰(専門学校の部)第1位を受賞した YAさんの記事が、

公益社団法人日本実験動物協会から発行されているLABIO21 No.86に掲載されました。

ご高覧ください。

 

今年度の受験者も、記事を書かせていただく栄誉を獲得できるように頑張ってほしいと思っています。

YAさん、努力がまた一つの形になりましたね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2393「形質転換」

2年生の遺伝子工学実習ではプラスミドによる大腸菌の形質転換を行いました。

始めに培地を調製します。

 

久しブリブリ培地調製。

 

オートクレーブで滅菌します。条件は121℃、2気圧、15分です。

滅菌中に培地へ添加する抗生物質を調製します。

抗生物質溶液はろ過滅菌をしておきます。

 

ディスポーザブルフィルターディスクをシリンジへ取り付けます。

 

内筒を押して滅菌チューブへ溶液をろ過します。

 

滅菌が終わった培地を50℃程度に冷まし、抗生物質を無菌的に添加します。

その後、滅菌シャーレへ培地をまいていきます。

培地が出来たら形質転換操作を行います。

プラスミドとコンピテントセル(大腸菌)を混和し、ヒートショックを与えます。

その菌を液体培地で1時間前培養して培地へ塗り広げていきます。

コンラージ棒でくるくるくるくる塗り広げます。

 

37℃、一晩培養します。

コンピテントセルに使った大腸菌は薬剤感受性菌なので、

抗生物質が添加されている培地では増殖することが出来ません。

移入するプラスミドは抗生物質耐性遺伝子を持っています。

 

形質転換によりプラスミドが大腸菌へ移入されればプラスミドが

持っている遺伝子により大腸菌は形質が換わって抗生物質が添加されている培地に

増殖することが出来るようになります。

結果はどうなるでしょうか。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1294「生化学実習3」

みなさん、こんにちは。

2年生動物看護コースの生化学実習の様子をご紹介します。

ちょっと写真が多いですが、ご覧ください。

 

バイオコースと同じ内容を行っているのですが、今回は、内容の異なる実習を行いました。

今回は、これからの生化学実習で使用する機器について実習を行いました。

まずは、今回使用する機器の準備です。

実際に機器を使用しながらの説明です。

さすが、2年生ですね。しっかりメモをとって、しっかり見える位置に移動。

 

分析機器は、動物看護コースのみなさんにも大切な機器です。

疑問に思ったことは、しっかり質問をして理解しておきましょう。

 

説明後、実際に操作をしていきます。操作の確認もお忘れなく!!!

 

今回は、分析機器の使用方法だけではなく、反応する物質と反応しない物質などを盛り込んでみました。

 

分析後、結果のまとめです。測定データの一覧表をつくったり、グラフの作成をしました。

 

今回の実習は、測定データを取り扱いもあり、細かい操作もあり、大変だったと思います。

普段の実習とは、ちょっと異なる実習ですが、元気に取り組んでいました。

動物看護コースの2年生のみなさん、今回の分析機器は、

今後の生化学実習でよく使用しますので、忘れないようにしっかり確認をしてくださいね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1297「GW すずなの場合」

こんにちは。

GWも終わり、お泊まりに出ていた学校犬&猫が帰ってきました。

快く、長期間預かって頂いた学生とご家族の皆様 本当にありがとうございました。

 

さて、なぜ休みはあっという間なのでしょう...

とても短く感じてしまいました。

 

教員Yの家には、学校犬の「すずな」が泊まりにきました。

お泊まり直前でお腹を壊してしまい、数日ぐったりしていたすずなですが、

懐かしい友達(猫)との再会にテンション上がっていました。

どうみてもすずなにとっては大きいガムを咥えてルンルンなこの表情。

 

朝露を全身であびながら走り回った後のショットです。

楽しそうで何より♥

 

車の中では爆睡

かわいいの極みですね。

あまり遠出はしてあげられなかったので、次回の長期休暇は学生さんと楽しんでもらいたいなと思います。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2392「生化学実習3」

みなさん、こんにちは。

今回の実習は、バイオコースと動物看護コースは、分かれて実習を行いました。

2年生の生化学実習もいよいよ酵素の実習が始まりました。

 

今回は、バイオコースの酵素実習の始まりです。

では早速、実習の様子をご覧ください。

 

まずは、手順の計画です。しっかり立ててくださいね。

 

そして、操作に入っていきます。

 

酵素の実習は、予備実験から始まります。結果は、こんな感じになりました。

多少不安な予備実験の結果はありましたが、無事に確認出来ました。

 

この結果を元に本実験を行いました。本実験の結果です。

 

この本実験の結果を元にして酵素の実習があと3回続きます。

とっても大切な結果ですので、忘れずに、しっかり頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1296「2年生学外オリエンテーション その①」

みなさん、こんにちは。

4月20日に学外オリエンテーションを行いました。

応用生物科学科2年生は神奈川県にある「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」に行きました。

 

バスで移動しました♪

 

到着後は応用生物科学科と臨床検査技術学科と救急救命学科の学生さんで

構成されたグループに分かれて、オリエンテーリングを行いました。

 

各グループで協力して、プレジャーフォレスト敷地内にあるスタンプを集めます。

 

配布された地図とコンパスをたよりに、スタンプを探します。

 

夢中になりすぎて、メンバーとはぐれたり・・・

 

色々なグループがありました。

普段は他学科の学生同士で話す機会が少ないですが、この一日でとても仲良くなることができました♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2391「今年度もはじまりました!」

みなさん、こんにちは。

4月23日(土)から今年度も「応用実験動物学  Ⅰ 実習」がはじまりました。

 

この実習科目は選択科目で、実験動物2級技術者資格認定試験を受験予定の学生が主に受講しています。

指導する講師は5名で担当いただいておりますが、

全員が現役の実験動物1級技術者、実験動物技術指導員です。

初回の内容はマウスへの経口投与、腹腔内投与、皮下投与、尾静脈内投与とスメアテストです。

1年生の時にも基礎実験動物学実習(動物形態機能学実習)で経験した内容がほとんどですが、

手技の精度が求められますので、練習の質が違います。

 

スメアテストでは、各自の動物から採材して、染色します。

 

標本ができたら、鏡検により性周期の判定です。

 

スメアテストのスケッチと性周期の判定の根拠を自分で記入して、

先生とディスカッションするとともに投与に関しては、先生の前で実技を行い、評価を受けます。

選択科目でもあるので、現場でも通用する技術を身につけてくださいね。

 

↓↓クリックお願いします