湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

2018年 2月アーカイブ

バイオ通信 No.1804「目黒寄生虫館に行ってきました。その2」

2年生の食品衛生学実習で公益財団法人目黒寄生虫館へ見学に行ってきました。
 
1階での展示で、寄生虫の基礎知識を頭に入れました。
次は2階へ。
 
二人が見ているのは、人獣共通寄生虫である線虫の展示です。
アニサキスは動物看護の実習でサバから探していたものです。

 
こちらは、風土病的寄生虫病のパネルです。

出身地がのっていたので、山梨県出身の学生が興味津々でした。
 
こちらは、条虫。

 
吸虫の展示前では「失敗しないので・・・」のドラマでやっていたよね。とじっくりと読んでいました。

 
S先生と一緒に集合写真です。

 
2階には寄生虫の素晴らしいスケッチや顕微鏡の展示もあり、学生達はとても興味深く取り組んでいました。
帰りにはミュージアムショップでお土産を購入。
いい記念になったようです。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1803「実験動物後術者協会関東支部総会・懇話会」

みなさん、こんにちは。
 
2月24日(土)に麻布大学において、実験動物技術者協会関東支部総会・懇話会が開催されました。

 
発表される演題の中には、毎年、卒業生が発表するものがあり、私は楽しみにしているのですが、今年度も発表常連(!?)のIHくん(バイオ5期生、平成5年3月卒)が「予防衛生協会で用いているカニクイザルの状態提示方法の紹介」という演題で発表されていました。
卒業生のこのような活躍を目にするのは、たいへん嬉しいことです。
 
卒業生各位のますますのご活躍を期待しております。
 
↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.756「合格祈願と新天地での成功を祈って!」

みなさん、こんにちは。hanaです。
 
2月20日(火)に都内で、動物看護に関する会議が行われたので、その前に湯島天満宮(湯島天神)にお参りをしてきました。

 
会議のついでみたいに聞こえますが、前から計画していて、大安なので、この日に行こうと決めていたのです。

 
すでに理事長から湯島天神の鉛筆をいただいていますが、3月4日(日)に動物看護師統一認定試験を受験する動物看護コース2年生の全員合格と、もうすぐ卒業を迎える当学科2年生全員の新天地での成功をお祈りしてきました。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.755「横浜市獣医師会 市民フォーラム」

みなさま、こんにちは。
日頃からお世話になっております横浜市獣医師会からご案内をいただきましたので、皆さまにご紹介いたします。
 
3月4日(日)に横浜市獣医師会による市民フォーラムが開催されます。
会場は、JR京浜東北・根岸線または横浜市営地下鉄(ブルーライン)桜木町駅から徒歩3分の距離にある「横浜市社会福祉センター」です。
開演時間は、午後1時30分開演となりますが、受付は午後1時からとなっています。
 
第1部 江戸家小猫氏による「気づきを築く面白さ」という講演
第2部 江戸家小猫氏と科学コミュニケーターの大渕希郷氏との対談
という2部構成になっています。
 
参加費は無料ですが、会場の関係で300名の定員があると聞いております。
お早めに足を運ばれるとよいのではないかと思います。
ふるってご参加ください!!!
 
平成29年度市民フォーラムpart17_171220
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.1802「目黒寄生虫館へ行ってきました!その1」

2年生の食品衛生学実習で公益財団法人目黒寄生虫館へ見学に行ってきました。
動物看護コースでは毎年、見学に行っていますがバイオコースでは初めてです。
 
午前中の実習が終わり次第、現地へ向かいました。
目黒寄生虫館は医学博士 亀谷 了先生の創意と私財投入により設立された研究博物館です。
1階は寄生虫の多様性が展示されていました。
 
興味津々です。

 
人の寄生虫や寄生虫の多様な生活環などがわかりやすく展示されていました。

 
標本もたくさんあり、みんながっつり観察しています。

 
人の寄生虫はやはり気になるようで。。。

 
2階には何が待ち受けているのでしょうか。。。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1801「卒業生が顔を出してくれました!」

本日(2月21日)、バイオ16期生(平成16年3月卒)のYAくんが学校に顔を出してくれました。

 
仕事の都合で、4月から山口県に引っ越されることになったそうです。
学校に今まで何度か顔を出してくれていましたが、今度からはなかなかそうも行かなくなりますね。
 
寂しくなりますが、新天地でのご活躍をお祈り申しあげます。
 
↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.754「輸液(▽・ω・▽)」

こんにちは(^_^)
今回の実習は輸液についてです!!
 
輸液は主に
①水分・電解質・酸塩基平衡の補充・補正
②循環血液量の補充
③栄養補給の目的があります。
しっかり目的も覚えましょう(^_^)v
 
先ずは輸液バックに輸液ラインをセットします。

 
つなげたらラインに液をみたします。

 
そして今回は輸液の相棒、輸液ポンプにセットします。


 
輸液は流す部位によって輸液ポンプを使用したりしなかったりします。
輸液するときはどこに流すのか確認して必要な物をすぐ用意できるよう、よく復習しておきましょう♪
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.1800「リゾチームの結晶化」

2年生のタンパク工学実習でタンパク質の結晶化法を行いました。
 
タンパク質の結晶化法には沈殿剤などの濃度を徐々に変化させて過飽和状態を達成する方法と
はじめから過飽和状態となる溶液を調製して結晶化が始まるのを待つ方法があります。
 
今回は前者の方法の1つであるハンギングドロップ蒸気拡散法によりリゾチームの結晶化を行いました。
 
リザーバー溶液の入ってる24ウエルのプレートに結晶化サンプルをのせていきます。

 
結晶化サンプルはプレートのウエルとぴったりの大きさのカバーガラスへのせていきます。
 
気密性を高めるために縁にグリースを薄く塗っておきます。
 
カバーガラスを反転してウエルにのせ上から軽く押さえて完全に密封します。

 
BufferのpHや沈殿剤の濃度を変えて、いろいろな条件下で行います。
 
全部できたら20℃のインキュベーターに静置します。

 
1週間後。
結晶が出来ているか偏光顕微鏡で観察します。
 

リゾチームの結晶です。
 

出来る結晶はいろいろでとてもきれいです(^^)/
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.1799「遺伝子操作学実習 実技試験」

1年生の遺伝子操作学実習で実技試験がありました。
内容はプラスミドの調製とアガロースゲル電気泳動です。
試験時間は3時間、ゲルなどは各自調製です。
 

実習台に2人づつ座って操作します。使用した器具などは自分で洗浄します。

 
それぞれのペースがあるので、進み具合はだんだんとズレていきます。
周りに惑わされないで。
 

アガロースゲルも必要量を調製。
 
電子レンジを使って、アガロース粉末を泳動用buffer(1×TAE)で溶解します。
ゲル濃度は1%ですよ♪

 
煮沸中です。時間は正確ニン。

 
スムーズに動けているのでしょうか。
 
考え込んでいる方がいるようですね。

 
プラスミド抽出できたら電気泳動です。


 
きれいに、抽出出来ましたね。

 
今年は全員がボイル法を選択して操作していました。
アルカリ法は不人気でした(^_^;)
なべが好きな方が多かったようです。
 
2年生になっても行う操作なので忘れないでね。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.753「術衣の着方」

こんにちは(^_^)
 
動物看護実習で手術着の着方について習いました。
 
手術着を着るときの鉄則はなるべく滅菌状態を維持する!!です。
自分の菌や周りの菌が術衣につかないように気をつけます。
 
手袋にも付け方があります。
本当は術衣を着てからの装着ですが、先ずは先に付け方を練習します♪



 
髪や唾も手術部に入らないようにマスクと帽子でガードします。



術衣を着てハイチーズ(^_^)v
よく似合ってます♪
 
↓↓クリックお願いします