2年生の免疫化学実習では、
モノクローナル抗体の作製を行っています。
前回、PEGで細胞融合を行った細胞は、HAT培地で培養中です。
今回はHT培地へ培地交換を行います。
培地を半分アスピレーターで吸って減らします。
新しい培地を2滴5mLピペットで2滴加えます。
96ウエルプレートに触れないように、
滴下していきます。
かなり集中して滴下するので眼が疲れます…。
ハイブリドーマが元気に育つといいですね。
2年生の免疫化学実習では、
モノクローナル抗体の作製を行っています。
前回、PEGで細胞融合を行った細胞は、HAT培地で培養中です。
今回はHT培地へ培地交換を行います。
培地を半分アスピレーターで吸って減らします。
新しい培地を2滴5mLピペットで2滴加えます。
96ウエルプレートに触れないように、
滴下していきます。
かなり集中して滴下するので眼が疲れます…。
ハイブリドーマが元気に育つといいですね。
2年生の免疫化学実習では、
モノクローナル抗体の作製を行っています。
今回は細胞融合です。
1)脾細胞の調製
抗原を免疫してあるマウス(BALB/c)から
脾細胞を回収します。
クリーンベンチ内でマウスから脾細胞を取り出し、
メッシュですりつぶし培地へ浮遊させます。
遠心して細胞を集めます。
この赤い沈殿は脾細胞と赤血球です。
赤血球溶解bfferを加えて、赤血球を壊します。
遠心して脾細胞を集めます。
脾細胞だけなので沈殿は白っぽくなりました。
上清を取り除き、
培地へ脾細胞を浮遊させます。
2)細胞数を求めます。
調製した脾細胞の一部をトリパンブルー液で染色し、
生細胞数を求めます。
同様に、
培養していたミエローマ細胞(SP2/0)の生細胞数も求めます。
脾細胞は5000万~1億個取れました。
3)PEG(ポリエチレングリコール)による細胞融合
脾細胞と1/10量のミエローマ細胞を、遠心管へ入れます。
遠心して上清を取り除き、
細胞をタッピングによりほぐします。
50%PEGを1分間かけて細胞に滴下していきます。
チューブを振り攪拌しながら滴下します。
PEG添加後、
今度は培地を10分間かけて滴下していきます。
PEGをゆっくりと希釈します。
希釈が終わったら遠心して細胞を集めます。
HAT培地へ浮遊させ、
組織培養用96ウエルプレートへ巻いていきます。
37℃、5%炭酸ふ卵器で培養します。
HAT選択により、
脾細胞とミエローマ細胞が融合した細胞だけが生き残り、
増殖する予定です。
たくさん融合しますように。。。
みなさん、こんにちは。
先日、愛玩動物看護学科2年生のAさんとSさんが、
学校犬ポメラニアンのれもんをカットしてくれたので、
そのときの様子をお伝えします。
今回はお尻のカットに挑戦しました。
仕上げバサミを用いて、
お尻が丸くなるように整えます。
左右対称にカットすることがポイントです。
れもんは大人しく協力的でした♪
出来上がりです!!
まるでボールのような丸いお尻になりました。
歩くたびにお尻がプリプリと揺れて可愛いです。
Aさん、Sさん、
れもんのカットをしてくれてありがとうございました!
2年生の化粧品学実習で、
ドクダミ化粧水を作りました。
ドクダミは、
学校敷地内に生えていたものを使用しました。
柔らかく、日焼けやシミの無い葉っぱを選び、
水洗してから冷凍しておきました。
細かく刻んで、すり鉢ですります。
すりつぶされてくると、水っぽくなってきます。
すりつぶしたものをビーカーへ集めます。
ガーゼに包んで。。。
搾ります。
昨年よりたくさん搾れそうです。
搾り汁を3000rpmで10分間、遠心します。
そうすると、葉緑素などの粒子が沈殿します。
上清をビーカーへ集めます。
4℃で1週間保存します。
1週間後…
少し色が変化し茶褐色になりました。
また、上清を遠心して粒子を取り除きます。
沈殿の色が白っぽくなりました。
上清を集めます。
ドクダミ溶液に、
溶液の10%のグリセリンと、
レモン汁を混ぜて出来上がりです。
もう一つは、
ドクダミ溶液と同量の日本酒を混ぜて出来上がりです。
ドクダミ化粧水の主な成分は、
デカノイルアセトアルデヒド、
クエルシトリンドクダミです。
デカノイルアセトアルデヒドは、
ドクダミの独特な匂いの原因物質であり、
抗菌、解毒作用があります。
クエルシトリンは血液循環、新陳代謝の活発化、
毛細血管の強化などの作用があります。
今回の化粧水は、
つけたらしばらく置いて、洗い流して使用します。
すべすべ、ふっくらのお肌を目指しましょう(^^♪
みなさん、こんにちは。
愛玩動物看護学科2年生のMさんとTさんが、
学校飼育犬に犬用のおもちゃをプレゼントしてくれました!
お二人から頂いたおもちゃは、
「コング」という知育玩具です。
おもちゃの中央に空洞のある、
丈夫な天然ゴムでできたおもちゃです。
長時間噛んでも壊れにくく、
飲み込みにくい大きさと形状をしています。
空洞部にフードや、
ペースト状のおやつを入れることができます。
わんちゃんが頭を使いながら、
夢中でコングの中のオヤツを食べることができます。
長時間のお留守番が苦手なこにおすすめです。
本校の学校犬もコングが大好きです。
とくにトイ・プードルのわらびは、
オヤツを入れなくても遊び続けるほどお気に入りです。
待ちわびた新しいコングに大喜びです!
沢山遊んでもらえました♪
Mさん、Tさん、
学校犬に素敵なおもちゃをプレゼントしてくださり、
ありがとうございました。
たいせつに使わせてもらいます♪
みなさん、こんにちは。
先日、愛玩動物看護学科のMさんが、
学校犬ポメラニアンのかぼすをシャンプーしてくれました。
そのときの様子をお伝えします。
かぼすはシャンプーが苦手です。
Mさんにしがみつく様子のかぼすです。
シャワーの音と、
水に濡れることが怖いようです。
今回は水圧を弱めて優しく洗ってあげました。
洗いはじめは落ち着きのない様子でしたが、
すこし大人しくなりました。
シャンプー後は洗い流して、
乾かしておしまいです♪
Mさん、
かぼすのシャンプーをしてくれてありがとうございました!
みなさん、こんにちは。
少し前(9月5日)のことになりますが、
応用生物科学科2年生6名が受験していた、
実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)の合否結果が届きました。
無事、6名全員が学科試験を通過しました。
以前は当たり前だった全員合格が、
3年ぶりに見えてきましたね。
全員合格だけでなく、
成績優秀者表彰を見据えて、
実技試験に臨んで欲しいと思っています。
これから、実技試験対策がはじまります。
頑張っていきましょう。
みなさん、こんにちは。
今月の9月20日から26日は「動物愛護週間」です。
動物愛護及び管理に関する法では、
国民の間に広く動物の愛護と、
適正な飼養についての理解と関心を深めていただくため、
9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。
これを機に改めて、
動物への理解と関心を更に深めてみるのはいかがでしょうか。
みなさん、こんにちは。
1・2期に渡り実施していた、
1年生の細胞組織学実習・・・。
その最後に実技試験を行いました。
今まで、
植物組織培養の基本技術について学んできましたが・・・、
その集大成として、
基本技術に立ち戻り・・・、
実技試験として、
無菌播種の作業をしていただきました。
慣れてくると、
基本操作が雑になりがちですが、
そういうこともなく・・・
しっかりと作業ができていました。
無菌操作はバイオ分野では基本技術の一つですので、
これからいろいろと経験していきますが、
きれいに見える、
しっかりとした技術を身につけていきましょう。
みなさん、こんにちは。
1年生の組織細胞学実習では、
主に植物を扱ってきました。
サンプルで使用後のお野菜は、
食べるために持ち帰りますが、
実習中の息抜きに、
工作したりする方も時々見られます。
それを実習の番外編として、
少しご紹介しましょう。
プロトプラスト作製のため、
サンプルを取った後のアーリーレッド・・・。
フジツボみたいな形ですが・・・、
指輪だそうです・・・・・・・・・・。
個・性・的ですね。
こちらもアーリーレッドから作られた・・・・・、
小さなイス
・・・だそうです。
こちらは、
プロトプラスト作製のため、
サンプルを取った後のチンゲンサイ・・・。
お・ば・け
と・・・・・・・・・
かぶとむし(星付き)
だということです。
成長点を摘出した後のアスパラガスは・・・・・、
タケノコに見えるからでしょうか!?
こちらは、
小さな人物像(中央)です。
ホワイトボードには・・・・・
ユニークな絵が・・・・・。
見ている人によっては、
怒る対象にされたりしないかな?
学生の息抜きなので、
お許しください。
ごめんなさい。