動物看護コース1年生は顕微鏡の取り扱い方をマスターするために、ミクロメーターを使用して組織標本中の細胞などの長さを計測しました。
接眼ミクロメーターを接眼レンズへセットし、対物ミクロメーターをステージへセットします。
二つの目盛りを重ねて、接眼ミクロメーターの1目盛りを求めます。
上の大きい目盛りが対物ミクロメーター、下の細かい目盛りが接眼ミクロメーターです。
二つの目盛りが重なったところを2カ所探します。
その範囲がそれぞれのミクロメーターで何目盛りに当たるのかを数えます。
動物看護コース1年生は顕微鏡の取り扱い方をマスターするために、ミクロメーターを使用して組織標本中の細胞などの長さを計測しました。
接眼ミクロメーターを接眼レンズへセットし、対物ミクロメーターをステージへセットします。
二つの目盛りを重ねて、接眼ミクロメーターの1目盛りを求めます。
上の大きい目盛りが対物ミクロメーター、下の細かい目盛りが接眼ミクロメーターです。
二つの目盛りが重なったところを2カ所探します。
その範囲がそれぞれのミクロメーターで何目盛りに当たるのかを数えます。
一昨日、この3月に卒業して、東京農業大学3年次に編入学したSHくんが学校に顔を出してくれました。
編入学をしたばかりで勉強に忙しい毎日をお過ごしのようですが、すでに大学院入試を見据えて準備をはじめられているようです。
いろいろとたいへんだとは思いますが、頑張ってくださいね。
みなさん、こんにちは。
バイオコース1年生は、先週の5月22日(金)の細胞組織学実習で、無菌操作の実技試験を行いました。
みんな、真剣な表情をしていますね。
続きを読む:バイオ通信No.1441「無菌操作実技試験」
1年生の検査機器総論では一般機器の取り扱いを学んでいます。
この日は「pHメーター」を使っていろいろな溶液のpHを測定しました。
pHメーターは始めにpH標準緩衝液で2点校正を行います。
みんなで確認しながらの操作です。
サンプルにつけてpHの測定です。
続きを読む:バイオ通信No.1440「いろいろな溶液のpH」
こんにちは(*^_^*)
連休前の話になりますが、卒業生が遊びに来てくれました!
このはる卒業した新人動物看護師のNFさんとNMさんです。
2人とも忙しい時期ですが、毎日頑張っているようです。
みなさん、こんにちは。
全4回の酵素の実習も今回で最後です。
酵素の取扱いも慣れてきました。それでは、実習の様子を見てみましょう。
まずは、予備実験。よーく手順を考えて進めていきます。
バイオコース・動物看護コース共に午前中に予備実験終了。終了しなかった班もありますが・・・。
お昼ご飯の予定が、なんとそのまま続ける班もありました。
午後から本実験の開始です。
続きを読む:バイオ通信No.1439「生化学実習4」
こんにちは(^^)
先日2年生が飼育当番のマニュアルを作りましたが、今日はそのマニュアルをもとに2年生が1年生に飼育当番の方法、手順を教えていきます!
簡単な自己紹介の後は、担当犬ごとに分かれて・・・
こんな感じになります。
1年生は、連休明けから待ちに待った(?)飼育当番のスタートです!
それに伴い、まずは先輩である2年生に飼育の手順、方法を教えてもらうのですが、2年生は後輩に教えるためにまず飼育当番マニュアルを作成します!
担当犬ごとに分かれて話し合いマニュアルを作っていき・・・
続きを読む:わんにゃん通信No.457「飼育当番マニュアル」
みなさん、こんにちは。
この3月に卒業した卒業生IRくん(動物看護4期生)とIHさん(バイオ27期生)が、学校を訪ねてくれました。
バイオ20期生のMSさんが、お子様のMくんと一緒に学校を訪ねてくれました。
こうして卒業生が学校を訪ねてくれるのは、本当に嬉しいことですね。