湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

2023年 6月アーカイブ

バイオ通信 No.2747「手洗いチェックしました!」

1年生の検査機器総論で

滅菌装置と消毒についてを行いました。

 

滅菌とは病原性・非病原性にかかわらず、

全ての微生物を死滅または除去することをいいます。

 

消毒とは病原ないし有害微生物を目標に

死滅、除去または感染力をなくすことをいいます。

 

滅菌と消毒については

これから実習で行っていく無菌操作に大きく関係しています。

 

しっかりと覚えましょうね。

 

今回は、手洗いがきちんと出来ているかどうかを

平板培地を使ってチェックしました。

 

手洗い前に培地へスタンプします。

石けんで手を洗います。

 

いつものように洗いましょう。

と言ったのに。。。

 

なぜか、いつもより念入り?

 

手洗い、消毒後に

また、培地へスタンプします。

 

37℃のふ卵器で一晩培養します。

 

さぁ、何が出るかはお楽しみです😃

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1428「生化学実習7」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科2年生の

生化学実習の様子をご紹介します。

 

今回の生化学実習は、いよいよ酵素の実習も最終回。

動物看護コースは3回目になります。

 

内容は異なっていますが、

酵素反応は同じなので、実習の様子をご覧ください。

 

今回は、なんだかいつもと様子が違う班がありましたので、

一緒にご覧ください。

 

それでは、いつもの実習の様子からです。

 

動物看護コースの2年生も

マイクロピペットの操作に慣れてきました。

 

実習室内は、こんな感じですが、

奥側の班の流しの周りに人だかりができているようです。

 

近づいてみました。

 

楽しそうに実習をしていましたが、

ちょっと怪しい???

 

この班のこの後の行動を見てみると、

またみんなで一か所に集合???

 

どうやら全員で同時に

同じ操作をしてたようです。

 

押し競饅頭(おしくらまんじゅう)状態が

楽しかったみたいです。

 

もちろん厳重注意です。

 

危険な状態になりますからね。

実習中は、安全第一です。

 

その他にもこの班は、

実習中にイレギュラーなこともありましたが、

結果に影響がでなければいいのですが・・・。

 

いつもはこんなこともなく、丁寧に行っていますが、

実習に慣れてきたせいなのかなと思います。

 

こんなこともありましたが、

最後は落ち着いて測定結果のまとめです。

 

しかし、やはり押し競饅頭の班は、

十分な結果が得られませんでした。

 

班で話し合って始めた操作のようですが、

この結果をみて、やり方に反省があったようです。

 

これも教訓ですね。

 

この経験をしっかり活かして、

丁寧に一つずつ操作していきましょう。

 

ところで他の班はというと、

十分な結果が得られました。

 

お疲れさまでした。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2746「無菌播種を行いました。」

1年生の細胞組織学実習で無菌播種を行いました。

 

初めてクリーンベンチでの操作です。

今回はナデシコ種子を殺菌してMS培地へ植えていきます。

 

次亜塩素酸ナトリウム溶液で種を殺菌処理し、

クリーンベンチへ持ち込みます。

 

種を滅菌水で洗浄します。

 

ピンセットを使って種を培地へ入れます。

 

ピンセットは火炎滅菌し、

滅菌水で冷却してから使用します。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1427「卒業生」

こんにちは(^-^)

 

卒業生が来てくれました!!

誰だかわかりますか??

 

動物看護1期生から支えてくれて来た

大先輩のつくし

 

愛嬌たっぷりで色々なカットにされていた

ぱせり

 

コアなファンが多く食欲大生だった

もずく(今はもっち)

 

とても可愛い3匹が来てくれました♪

 

つくしがもう14歳・ぱせり11歳・もずく9歳と

歳をとりましたが

全員可愛さと元気は変わらずでした。

 

連れてきてくれた、

Iさん・Kさん・Kさんも

ありがとうございました。

 

そして3人とも

愛玩動物看護師国家資格合格おめでとうございます✨✨

 

またみんなで遊びにきてください(^^)

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2745「シーズンの始まりを感じる来校者かな???」

みなさん、こんにちは。

 

6月に入り、

いよいよシーズンに突入したのでしょうか。

 

学校に珍しい来校者?????です。

 

3号館の壁に踏ん張っていました。

少しでも涼しいところに避難したような感じです。

 

みなさん、この昆虫、わかりますか。

こちらの写真では、どうでしょう?

 

拡大してみました。

 

そうです、ノコギリクワガタです。

(昆虫の名前、間違ってたらすみません。)

 

私が小学生のころは水牛とも呼んでいました。

 

学生がたまたま見つけて、

私にとっては昔むかしが懐かしく、

写真をとってしましました。

 

小学生のころに、

里山や雑木林に行って探し回ってたことを思い出しました。

 

ところで、このクワガタさん、

どこから来たのでしょう?

 

学校周辺を見ると、

近くに公園があり林があるので、

そこから来たのかもしれませんね。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2744「MS培地を作製しました!」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科1年生が、

細胞組織学実習でMS培地を作製しました。

 

MS培地は植物組織培養で使用される基本培地ですが、

これから何度か、

植物ホルモンをいろいろと添加したものを作製しますので、

基本を習得しておきましょう。

 

今まで電子天秤やpHメータの使用方法を覚えてきましたが、

いよいよ実践でそれを使います。

 

培地固化剤のジェランガム(ゲランガム)を溶解するために、

電子レンジで加温します。

 

火傷をしないように注意しながら、容器に分注していきます。

 

フタをしたら、オートクレーブで滅菌です。

 

滅菌条件もしっかりと覚えておきましょう。

 

次回は、今回作製した培地を使って、無菌操作を行います。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1426「キッチンカー」

みなさん、こんにちは。

 

本学ではキッチンカーによる

お弁当販売を行っています♪

 

お昼休みの時間には

学生の行列が出来るほど大人気です!

 

唐揚げ弁当です。

 

ボリュームまんてんなお弁当です。

キッチンカーの中で調理をしてくださるので、

できたてを美味しく食べることが出来ます。

 

日によっては、定番お弁当メニューに限らず、

フライドポテトやフランクフルトなどの

軽食も販売されています。

 

一般の方でも大歓迎です。

もしよかったら利用してみてください♪

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1425「お散歩トレーニング」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース2年生が、

動物飼育管理実習Ⅲでドッグトレーニングを行いました。

 

今回の実習では、わんこの散歩の仕方を学びました。

 

散歩中にとき、

目線を合わせることができたら褒めてあげることがポイントです。

 

褒め言葉には様々な種類がありますが、

わんこが混乱しないように、

実習では「いいこ!」と声を掛けてあげました。

 

また、褒め言葉と一緒におやつを与えました。

 

与える際はおやつを細かくちぎり、

少量ずつ与えることがポイントです。

 

何回か繰り返し練習をすることで、

わんこが常に飼い主に注目するようになります。

 

今回はY先生が飼育するチワワのクウちゃんにも

ご協力してもらい、トレーニングに参加しました。

 

これを繰り返し練習することで、

お散歩中の引っ張り防止、誤食の防止等に役立てることができます。

 

ぜひ、今回学んだトレーニング方法を

学校犬またはご自宅で飼育しているわんこで、

練習してみてください。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2741「生化学実習6-2」

みなさん、こんにちは。

 

2年生の生化学実習中に

応用生物科学科1年生が登場しました。

 

登場の理由は、

機器の取り扱い(分光光度計の使用方法)を

勉強するためです。

 

実習中ですが、

バイオコースの2年生が使用方法を説明しました。

 

もしかしたら、

本来の実習より熱が入った説明になってるような・・・・・。

 

1年生のみなさん、

近いうちに実習で使用しますので、

しっかり使用方法を覚えておいてくださいね。

 

一仕事終えた2年生は、

もちろん説明のあと、実習に戻り、

続きから取り組んでいました。

 

2年生のみなさん、実習中でしたが、

1年生への説明、ありがとうございました。

 

次回は最後の酵素実習です。頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2742「バイオサイエンス実習6~血球計算盤~」

みなさん、こんにちは。

前回のバイオサイエンス実習では、

顕微鏡で観察したものの長さを測るミクロメーターを使用しました。

今回のバイオサイエンス実習も顕微鏡を使用しますが、

今回は細胞などの数を計測する血球計算盤を使用しました。

 

まずは、目視で血球計算盤の確認をしました。見えてるかな?

 

続いて、顕微鏡で確認です。

 

まだまだ慣れない顕微鏡操作。見えているものの、クラスメイトと確認です。

 

そしていよいよ細胞数を数えていきます。数が多いので、カウンターを使用します。

 

では、顕微鏡では、どのように見えるのでしょう?

細胞数が多すぎて、血球計算盤も見えません。

これでは、数を数えることはできませんので、希釈します。

 

これで数を数えることができます。うっすらとですが格子状の線が見えますか?

 

 

数え終わると、測定結果のまとめです。

1年生のみなさん、初めての血球計算盤は、いかかでしたか?

最初は、大変な作業に少し嫌そうでしたが、数えてるうちに、楽しくなったようです。

今回は、血球計算盤の使用方法のみでしたが、実験内容が加わるともっと楽しくなると思いますよ。

しっかりと使用方法をマスターし、今後の実習に活かしていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします