湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「応用生物科学科」の記事

バイオ通信No.3010「実験動物2級技術者認定試験を受験して 5」

みなさん、こんにちは。

実験動物2級技術者認定試験に合格した2年生の「実験動物2級技術者

認定試験を受験して」の5回目をお届けしますので、ご覧ください。

 

「実験動物2級技術者認定試験を受験して」 YAさん

私は、もともと実験動物2級技術者認定試験を受験する予定はありませんでした。

就職先でも実験動物の扱いをしない予定ですのでなおさらですが、

結果的には受験することになり、資格を取得することができ、

今ではその選択にして良かったなと思っています。

 

まず、この資格試験を受験しようと思ったきっかけは、

自分の成長につながると思ったからです。具体的には、

たくさんの経験をしたり、知識を身に付けたかったからです。

実際に2年次の選択実習ではマウス、ラット、ウサギの取扱いをすることができ、

今までにしたことがなく、これから先もあるかどうかわからない

貴重な経験をすることができたので、良い経験を積むことができました。

 

また、筆記試験を通過するにあたって、実験動物のテキストを読み込み、勉強しました。

そのとき学んだことは、就職先が実験動物を扱わないから必要ないという訳ではなく、

これから先で実験動物に関わる機会があるかもしれません。

 

また、得られたものは経験と知識だけではありません。私はもともと血液や臓器を

見ることが苦手で、1年次にやるはずだった解剖実習もやらずに終わってしまいました。

しかし、あとから、あのときにやっておけばよかったなと思うようになっていました。

高校生の頃に部活動で同じような後悔をする経験をしたことがありましたが、

それは一度きりだったので再挑戦することができず、後悔だけが残っていました。

また同じことを繰り返すのは嫌だったので、解剖に挑戦しようと決意しました。

そして、実際にやってみると、自分が思っていた以上にちゃんと解剖することができました。

この経験を通して、もっと自分を信じてあげるようにしたいと思い、

苦手を克服することができるきっかけとなりました。

 

これからもこの経験をもとに、たくさんのことに挑戦したり、色々なことに興味を

持って積極的に吸収し、自分の成長につなげられたらいいなと思っています。

 

↓↓クリックお願いします

 

 


バイオ通信No.3009「実験動物2級技術者認定試験を受験して 4」

みなさん、こんにちは。

実験動物2級技術者認定試験に合格した2年生の「実験動物2級技術者

認定試験を受験して」の4回目をお届けしますので、ご覧ください。

 

「実験動物2級技術者認定試験を受験して」 YHさん

まず合格できたことは本当に嬉しいことで、先生方にはたくさん

お世話になったと感じています。ありがとうございました。

この学校に来なければ、実験動物にこんなに興味を持つことは

なかっただろうし、一緒に頑張れる仲間にも出会えていませんでした。

 

資格はもちろん大切ですが、それ以上にその過程で多くのものに

出会えたと感じています。勉強の楽しさ、実技の奥深さ、グループワークの

大切さ、自身の長所・短所を知ることができたことなど、挙げはじめればキリがありません。

なにより一番の収穫は、クラスのみんなです。実験動物の資格をとろうと仲間と苦労したことが、

今の結果に直結していると思います。こんなに自分をさらけ出せる仲間に出会えたことは、

一生の宝です。

 

筆記試験の勉強自体は覚えることも多く、たいへんでした。就職

活動と定期試験とも被り、忙しない、たいへんな日々を送りました。

実技試験は、実際に実技を行わない試験が今年までとのことで、安

堵している自分もいますし、経験してみたかったという自分もいます。

 

仕事柄、いずれは1級もと考えていますが、今回の経験が現場で

どれほど生かせるものかと、心配しています。社会に出たら一から

勉強です。会社のためにも、学校のためにも、そして、社会のため

にも、技術者の名に恥じぬ技術を身につけていきたいなと考えています。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.3007「実験動物2級技術者認定試験を受験して 3」

みなさん、こんにちは。

実験動物2級技術者認定試験に合格した2年生の「実験動物2級技

術者認定試験を受験して」の3回目をお届けしますので、ご覧ください。

 

「実験動物2級技術者認定試験を受験して」SSさん

模擬試験をたくさん繰り返しやったことで、筆記試験の勉強と

実験動物業界に入る将来の自分に向けての勉強ができました。

学校では実際に動物に触れ、保定、投与などをしていたので、

実技試験の際には解答のイメージがすぐに湧きました。

 

また、応用実験動物学 Ⅰ 実習でいろいろな動物を扱いながら、

様々な実習を行うことが、自分にとってよい経験になりました。

この経験を生かして、職場で良い結果を残せるようになりたいです。

 

4月から職場となる会社の先輩方から、私が教わったN先生の

素晴らしさを聞いて、改めて、すごい先生に教わったんだなと実感しましたし、

先生の顔に泥を塗らないように、身が引き締まる思いでいます。

自分も将来的には、社会に貢献できる技術者なれたらよいなと思いますし、

少なくとも母校に技術指導にいけるくらいの力をつけたいと思っています。

 

まずは、職場で仕事に一生懸命に取り組みながら力をつけ、

実験動物1級技術者にもチャレンジしようと思っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.3006「実験動物2級技術者認定試験を受験して 2」

みなさん、こんにちは。

今年度、実験動物2級技術者認定試験に合格した2年生の

「実験動物2級技術者認定試験を受験して」の2回目をお届けしますので、ご覧ください。

 

「実験動物2級技術者認定試験を受験して」KHさん

まず全員合格したのが、一番嬉しかったです。模擬試験をしながら、

みんなと点数を競い合ったり、放課後、フードコートに集まって夜ご飯を

食べながら勉強会をしたり、わからないところは共有して助け合ったりと、

みんなで知識を蓄積していった過程が今回の結果に導いたのだと思います。

 

そして、このみんなと知識を深め合ったことで、私は専門学校の部で

第1位を取ることができました。毎週の模擬試験の結果で一喜一憂することも

ありましたが、そこから自分の内の負けたくないという思いが段々と強まっていき、

今回の結果につながることができたのだと思います。

 

今はただ、お互いに高め合った仲間と手厚いサポートをしてくださった

先生方への感謝の気持ちがあるだけです。

 

もし後輩達が実験動物技術者の資格を取ろうとしているなら、今回の

ように模擬試験の結果からお互い熱を上げていき、また専門学校の部

第1位を取って欲しいです。実験動物について様々なことを知れて、いい経験になりました。

 

本当にありがとうございました。来年も全員合格することを祈っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.3004「実験動物2級技術者認定試験を受験して 1」

みなさん、こんにちは。

 

今年度、実験動物2級技術者認定試験に合格した2年生が、「実験

動物2級技術者認定試験を受験して」というテーマで、感想を書い

てくれました。

 

よく書けているので、5回に渡り、一人ひとり紹介したいと思いま

すので、ご覧ください。

 

「実験動物2級技術者認定試験を受験して」 OSさん

 

実験動物2級技術者資格認定試験を受験して、受験した全員が合

格でとても嬉しかったです。

しかし、成績優秀者の5位以内に入れず、悔しい思いもあります

が、この資格試験を通じて、いろいろな経験ができました。

実験動物学の勉強をして思ったことは、他の資格試験と比べ、詳

細に問われる問題が多く、難しい問題や引っかかりやすい問題もあ

り、とても難しさを感じましたが、逆にやりがいを感じました。特

に各論では、妊娠期間や離乳期間など、実験動物が異なっていても

近い数字になるものは、覚えるのが大変でした。

また、この資格試験を通じて、自分に自信をつけることができま

した。

資格試験を受ける前に内定先が決まり、この資格が必要ない分野

だったため、最初はこの試験を受験することも悩みました。

しかし、自分が学んだ知識や技術を試したいと思い、受験するこ

とを決めました。

勉強のはじめたては、覚える量が多く、なかなかやる気が起きま

せんでしたが、模擬試験を受けていく中で、徐々に点数が上がって

きて、着実に知識を深めていることが実感できました。その結果、

模擬試験の結果では上位に入り、試験本番では9割に近い点数を取

ることができました。

社会人になって、この経験を生かし、会社や世の中のために貢献

したいと強く思いました。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2065「第3回愛玩動物看護師国家試験正解予想」

みなさん、こんにちは。

 

2月16日(日)に行われた、

愛玩動物看護師国家試験正解予想を作成してみました。

 

急いで作成したので、間違いがあるかもしれませんが、

当学科卒業生で受験したみなさん、参考にしてください。

 

もちろん、当学科の関係者ではない受験者の方の閲覧も大歓迎です。

 

自分が合格ラインに到達しているかどうか、もやもやしている気持ちは嫌ですよね。

少しでもそれを晴らすことができたなら、こんなに嬉しいことはありません。

 

なお、ここは違うのではないかという正解予想がございましたら、

コメントからご指摘いただけましたら、幸いです。

調べて、修正いたします。

 

それでは、よろしくお願いします。

 

[必須問題]

1~20  15545 45524 43252 12124

21~40  33134 22311 15243 12343

41~50  23142 31553

 

[一般問題]

1~20  55215 54243 42455 24512

21~40  12215 53313 41443 51552

41~60  51213 22423 41253 41214

61~80  25441 31524 15132 53153

81~100 44213 32241 44514 41542

 

[実地問題]

1~20  42131 32531 14221 13344

21~40  22553 32413 51445 35543

41~50  25222 11155

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2974「令和6年度 実験動物2級技術者資格認定試験結果」

みなさん、こんにちは。

 

去る8月4日(日)に学科試験が、

11月23日(土)に実技試験が行われた、

実験動物2級技術者資格認定試験の結果通知が、

12月20日(金)に届きました。

 

今回は6名の受験でしたが、

全員合格しました!!

 

令和4年度、令和5年度と全員合格を達成できておりませんでしたので、

3年ぶりの全員合格となりました。

 

合格者のみなさん、おめでとうございます!!

 

それと、KHさんが成績優秀者表彰を、堂々の専門学校の部 第一位で受賞しました!

こちらも、おめでとうございます!!

 

受験者のみなさん、中級バイオ技術者認定試験の合格発表は年明けですが、

これでよい年を迎えられますね。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2970「中級バイオ技術者認定試験」

NPO法人 日本バイオ技術教育学会が主催する、

「バイオ技術者認定試験試験」が12/15(日)に実施されました。

 

午前の部は60問 (バイオ総論30問、生化学30問)

午後の部は90問 (微生物学30問、分子生物学30問、遺伝子工学30問)

合計150問です。

 

応用生物科学科2年生は中級を受験しました。

 

これまで準備してき力を発揮して~❣

いい結果になりますように(^^♪

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2959「実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)」

みなさん、こんにちは。

11月23日(土祝)、日本獣医生命科学大学において、

実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)が行われました。

 

当日はさわやかに晴れていましたが、風が冷たい日でした。

応用生物科学科からは、8月の筆記試験を通過した6名が

受験しましたが、遅刻もなく、無事に試験を終えることができました。

試験終了後は、恒例のこの場所で、記念撮影を行いました。

試験結果は、例年、クリスマス少し前に届きます。

よい知らせを楽しみに待ちましょう。

 

受験者のみなさん、お疲れさまでした。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2958「登録販売者試験結果」

みなさん、こんにちは。

だいぶ前のことになってしまいましたが、10月18日に登録販売者試験の合格発表がありました。

当学科からは、2年生6名が受験しましたが、3名が合格しました。

 

一方、愛玩動物看護学科は2年生8名のうち、1名が合格という残念な結果となりました。

合格者のみなさん、おめでとうございました。

不合格だった方々へは、充分なサポートをしてあげられずに申し訳ありませんでした。

 

神奈川県全体の試験結果は、受験者2997名のうち1432名合格(合格率47.8%)でした。

 

↓↓クリックお願いします