こんにちは(^_^)
看護試験へ向けて頑張っている2年生に問題です!!
次の寄生虫はどちらが吸血するでしょうか??
①
②
こんにちは(^_^)
看護試験へ向けて頑張っている2年生に問題です!!
次の寄生虫はどちらが吸血するでしょうか??
①
②
2年生の食品衛生学実習で香辛料の抗菌効果を調べました。
調べた香辛料はワサビ、ニンニク、からし、ショウガです。
生のニンニクは擦ります。
シャーレにのせる香辛料は1gです。
粉わさび食べてみようかな?
続きを読む:バイオ通信 No.1690「香辛料の抗菌効果」
みなさん、こんにちは。
今日も復習を兼ねて練習問題を解いてみましょう。
問題)次の中で核酸を持たない病原体はどれか。
1.プリオン
2.リケッチア
3.マイコプラズマ
4.クラミジア
5.ウイルス
正解を確認する前にクリックをお願いします。
みなさん、こんにちは。
先日(前回)もお伝えしましたが、当学科動物看護コース2年生は3月5日(日)の動物看護師統一認定試験へ向けて、勉強に励んでいます。
それでは、復習を兼ねて練習問題を解いてみましょう(苦手そうな問題を中心に復習しましょうね)。
問題)次の中で放射線感受性が最も高いものはどれか。
1.脳
2.筋肉
3.胸腺
4.肝臓
5.甲状腺
正解を確認する前にクリックをお願いします。
1年生の微生物学実習で実技試験が行われました。
1日目は分離培養、2日目はグラム染色です。
まず、2種類の菌を見分けて。。
塗抹→乾燥→固定、
染色です。染色時間は正確に。。
みなさん、こんにちは。
動物看護コース2年生は、3月5日(日)の動物看護師統一認定試験へ向けて、日々勉強に励んでいます。
試験まで、あと1ヵ月を切りました。
そろそろ追い込みですね。
体調管理をしっかりとしながら、試験本番へ向けて、ギアを上げていきましょう。
こんにちは(^_^)
昨日に続き、目黒寄生虫館見学の様子をお届けします。
入り口を入るとすぐに、様々な標本が並んでます。
学生達は、へばりつく勢いで標本を観察していました。
授業で習った寄生虫ももちろんいます。
私たちはサバとスケトウダラに寄生していたアニサキスを見ましたが、こちらはスジイルカに寄生したアニサキスです!!
すごい数です・・・。
続きを読む:わんにゃん通信No.640「目黒寄生虫館2」
こんにちは(^_^)
目黒寄生虫館に行ってきました!!
今年度の一年生は寄生虫に興味津々の子がとても多く、年明け前からこの日を楽しみにしていたそうです(笑)
そのため、集合時間のかなり前から現地にいた子も多かったようです。
続きを読む:わんにゃん通信No.639「目黒寄生虫館1」
みなさん、こんにちは。
だいぶ前に行った実習のことになってしまいましたが、2年生の免疫化学実習で、モノクローナル抗体の作製を行いました。
マウスへ抗原を何回か投与します。
すると、マウスの身体の中で免疫機構が働いて抗体が産生されます。
抗体を産生するB細胞(形質細胞)を培養すれば、抗体が得られます。
でも、この細胞は正常細胞なのでしばらくすると、寿命になります。
あまり、抗体が得られません。
そこで、不死化の能力を持つ癌細胞(ミエローマ細胞)と細胞融合を行って、どんどん増殖できて抗体を産生する細胞(ハイブリドーマ)を作りました。
融合した後は、HAT培地へ浮遊させて培養しました。
2週間後、ハイブリドーマが増えているか倒立顕微鏡で観察しました。