湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

2018年 7月アーカイブ

バイオ通信No.1860「もうすぐ実験動物2級技術者資格認定試験です」

みなさん、こんにちは。
 
いよいよ8月5日(日)は、実験動物2級技術者資格認定試験の学科試験の日です。
当学科バイオコース2年生6名が受験予定ですが、今年度は今までと違って試験日が2週間程度早まったので、例年よりも勉強できる時間が短くなってたいへんです。
 
短くなった上に第2期本試験が8月3日(金)までなので、そういう意味でも受験生はたいへんです。
しかし、それも乗り越えてくれると信じています。
今年度全員合格を果たすと10年連続の全員合格です。
たいへんですが、まずは第一関門の学科試験をみんなそろって通過しましょう。
 
頑張れ!受験生!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.802「癒やし系代表」

こんにちは。
 
暑さも本番となりましたが、そんな事とは無縁の猫部屋。
一日中快適な温度の中、過ごしています。
 
新しい犬が入ってきましたが、癒やし系代表の座は渡せません!(*`∧´)
見て涼しくなるかは分かりませんが、しばしの癒やしをご堪能ください。
 


まったり全開のこむぎ(*^▽^*)
 

ちょっと起きてみたこむぎ。
 

最後は猫と言えば肉球、なのでこむぎの肉球です(*゚v゚*)
 
少しでも癒やされていただければ幸いです。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1859「卒業生が顔を出してくれました」

みなさん、こんにちは。
 
先日、卒業生のSHさんが学校に顔を出してくれました。
 
SHさんは当学科を卒業後、TN大学の3年次に編入学、大学卒業後そのままTN大学の修士課程に進まれ、今、研究に没頭する毎日を過ごされているようです。

 
自分が研究している内容が活かせる環境系の会社から内々定を受けたとのことで、その報告も兼ねて、学校に来てくれました。
SHさん、学校にまた顔を出してくださいね。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.801「✂初めてのトリミング✂」

こんにちは(^_^)
学校に来てから初めてのトリミングです♪
 
3匹とも緊張しすぎて始めは固まっていましたが、優しく声を掛けながらしていくうちに慣れてきました。

 
使う道具にも興味津々です(▽・ω・▽)






 
すっきり綺麗になりました(^∪^)v
これから色々なことに慣れていこうね♪
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1858「生化学実習12」

みなさん、こんにちは。
 
前回のゲルろ過クロマトグラフィーの続きです。

 
今回は、分析の様子です。1mLずつ分取したものです。
青色、無色、赤色、黄色ときれいに分離できていました。


 
分画したものの吸光度を測定します。各物質の溶出位置の確認です。

 
次に、ヨウ素-デンプン反応を利用して、唾液アミラーゼの確認をします。
赤紫色に変化していないところが、唾液アミラーゼの溶出位置です。
なかなか判定が難しいところです。


 
今回の実習は、プロット数が多く、グラフの作成が大変だったと思います。
コンピュータを使うと便利ですが、ここは理解を深めるために、手書きです。
 
測定データとにらめっこ状態でまとめに取り組んでいました。

 
いよいよ生化学実習もあと2回。
最後は、実技試験です。2年生のみなさん、頑張っていきましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.800「卒業生が来てくれました♪」

こんにちは(^_^)
卒業生が遊びに来てくれました♪
 
Mさんは今回、みかんに会いに来てくれました。

 
みかんにお土産も持ってきてくれました(^_^)v

とても可愛い唐草模様の首輪です。
 
あまりにも似合いすぎていてMさんと撮影会をしてしまいました(笑)
 
お散歩にも行ってくれました!!

なぜか、もみじの方が甘えてます(▽・ω・▽)
 
Mさん、ありがとうございました。
また会いに来て下さい(*^^*)
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1857「生化学実習11」

みなさん、こんにちは。
今回のバイオコース2年生の生化学実習は、ゲルろ過クロマトグラフィーです。
 
今回も、唾液アミラーゼの分子量を測定しました。
それでは、カラムにゲルを詰めるところからスタートです。
 
詰めすぎず、詰め足らずに注意しながら詰めていきます。



 
次にサンプルの塗布です。慎重に慎重に・・・。



 
そして、ここからが試練(?)の分取(分画)です。試練の話はまた後で・・・。
 
1mLずつ分取します。早くも分離が始まっています。
今回の標準物質には、青色、赤色、黄色の色がついています。



 
青色の物質が溶出しました。


 
次に赤色の物質が溶出しました。

 
そして、最後に黄色の物質が溶出しました。
唾液アミラーゼは無色なので、ここから各分画を分析します。


 
さて、分取する際の試練の話ですが、実は、分取は、すべて手動で行いました。
1mLの分取は、滴数で行うのですが、すべて学生に数えてもらいました。
こんな学生も・・・!!(つづく)
 
分取は、こんな感じで、滴数を数えていきます。


 
途中から、座り込んでしまう学生も・・・!!!!!
たぶん、数えやすかったんだと思います。

 
では、この様子の続きは次回ご紹介します。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.799「卒業生が来てくれました♪」

こんにちは(^_^)
卒業生が遊びに来てくれました♪
 
「つくし」です(▽・ω・▽)

相変わらず素敵なアフロヘアです!!
 
そしてつくしの付き添いの二人。
愛犬と一緒に来てくれました(^_^)v

 
二人はワンコ達&先生達にお土産を持ってきてくれました。



ありがとうございます(>∪<)
 

在学中からよくいたお気に入りスポットに入るつくし。
また遊びに来て下さい!!
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1856「選択実習が終了しました!」

みなさん、こんにちは。
 
選択実習の応用実験動物学実習1が7月14日に終了しました。

 
卒業生講師のデモを見て、実践する形で実習は行われていきますが、

 
最終日の今日は、麻酔下でのウサギへの気管内挿管などを経験しました。

 
基礎実験動物学実習で学んだことを基礎にして、より応用的なことを習得していきましたが、受講した学生ひとりひとりに何かが芽生えたら、この
実習も成功なのではないでしょうか。
 
卒業生講師のみなさん、今年度もありがとうございました。
受講生のほとんどが実験動物2級技術者資格認定試験を受験しますが、引き続き、そちらの技術指導の方もよろしくお願い申しあげます。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1855「生化学実習10」

みなさん、こんにちは。
 
今回のバイオコース2年生の生化学実習は、SDS-PAGE法です。
タンパク質を電気泳動して、分子量の測定を行いました。
 
今回用いたタンパク質は、唾液アミラーゼです。
なぜに唾液アミラーゼ?次回の実習でも、唾液アミラーゼの分子量を測定します。
 
では、最初にポリアクリルアミドゲルの作製からです。
分離ゲルから調製します。

 
分離ゲルがゲル化したら、濃縮ゲルの作製です。ゲルの下方にゲルが固まっている線が見えます。
サンプルコームを差し込んだ状態です。

 
そして泳動槽にセットします。そして、サンプルを塗布して、泳動開始です。
 
写真では、あまりよく見えないですが、青色の線が見えると思います。
2枚セットなので、後ろ側にもう一枚の泳動のバンドも見えます。


 
分子量マーカーは、着色済みなので、分離の様子がわかります。



 
泳動終了後、タンパク染色を行います。
クマシーブリリアントブルーで染色をしました。
 
時間の関係で脱色はしていないのですが、タンパク質のバンドはしっかりと見えます。
各バンドから、今回の目的である唾液アミラーゼの分子量を推定しました。


 
今回は、操作もそれほどなく、待ち時間もあったので、実習中の様子は和やかでした。
 
測定データをまとめ中です。

 
2年生のみなさん、SDS-PAGE法は、他の実習でも行いますので、しっかり覚えておきましょう。
 
↓↓クリックお願いします