湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

2018年 7月アーカイブ

わんにゃん通信No.798「はじめてのおさんぽ」

こんにちは。
 
新旧わんこたちも無事に顔合わせが済み、問題も無さそうです。
天気が良かったので、はじめてのおさんぽに行ってみました。
 

元気よく走るまろん先輩。
ここぞとばかりに走り回ります(゚д゚;) 。
 

風を受けながら散歩を楽しむ様子のあろえ(^∇^)
人見知りしない性格がここでも表れてます。
 

なんとなく歩いているもみじ。
あろえほど活発な感じではありませんが、問題なさそうです。
 
そして・・・

頑として動かないみかん○| ̄|_
散歩が好きではない、よもぎ以上に動きません。
 
本当のおさんぽデビューはいつになるのでしょう・・・(;^_^A
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信 No.797「元気にしています!」

お久しぶり。らいむです。
 
今は、海の近くの別宅で過ごしています。

 
イスの上は気持ちがいいのですぐに眠くなっちゃいます。

 
これは今、お気に入りのイスの上。

 
うるさいにゃぁ。。。。

 
気持ちいい~zzz

熟睡のポーズ!
 
毎日のびのび、寝ているよ(^^)/。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1854「実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)に向けて」

みなさん、こんにちは。
今回の豪雨で被災された皆さまにお見舞い申しあげます。
 
さて、今年度の実験動物2級技術者資格認定試験の受験者はバイオコース2年生の6名ですが、8月5日(日)の学科試験に向けて、現在、勉強中です。

 
今年度ははじめて、受験者がすべて女性となりました。

 
今年度、全員合格すると10年連続の合格率100%となります。

 
その節目の年でもありますので、ぜひとも頑張ってもらいたいと思っています。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.1853「サザンハイブリダイゼーション」

2年生の遺伝子工学実習でサザンハイブリダイゼーションを行いました。
 
制限酵素で切断したDNA断片などを分子量マーカーと一緒にアガロースゲル電気泳動します。

 
泳動後、ゲルを染色して写真を撮ります。
ゲルを変性液→中和液につけてDNAを一本鎖の状態にします。
20×SSCの入った容器にガラス板を橋のようにのせます。
20×SSCに湿らせた濾紙を渡してその上にゲルをのせます。
 
ゲルの周りにラップを置きます。

 
ゲルの上にニトロセルロース膜を空気が入らないように慎重にのせます。

 
ゲルと同じ大きさの濾紙、ペーパータオル、500g程度の重り。
完成です。一晩置いて、膜へDNAを移します。

 
翌日。。。
メンブレンにゲルの大きさとサンプル溝の印をつけます。

 
メンブレンをSSCで洗浄し、乾燥後、80℃でBacking。
その後、コロニーハイブリダイゼーションのメンブレンと同様に
プレハイブリダイゼーション、ハイブリダイゼーション、検出を行いました。
 


上が電気泳動、下が検出後のメンブレンです。
 
発色しているバンドには標識プローブと同じ塩基配列が存在することがわかりました。
きれいに発色しましたね♪
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1852「生化学実習9」

みなさん、こんにちは。
 
今回の生化学実習は、前回、分離した卵白アルブミンの定量です。
まずは、最大吸収波長の確認です。
タンパク質であれば、280nmに最大吸収波長があります。
 
画面では、分かりづらいですが、280nmに最大吸収波長があります。


 
更に、280nmのときの吸光度より、タンパク質の濃度を求めました。
DNAの定量と同様です。
 
そして、タンパク質の呈色反応で有名なビューレット反応により定量を行いました。


 
今回の実習は、DNAの定量でも同じようなことを行ったので、手順もしっかり理解できたようです。

 
次回は、電気泳動orゲルろ過?
しっかり頑張っていきましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.1851「吸収曲線の作成」

1年生のバイオサイエンス実習で吸収曲線の作成を行いました。
サンプルは核酸溶液とタンパク質溶液です。
 
波長を合わせ、各波長の吸光度を220~300nmまで20nmづつ測定します。

 
班員と確認しながら操作します。

 
紫外部での測定ですから、使用するセルの材質は。。。
石英セルです!丁寧に取り扱います。

 
波長を変えたら必ず対照液でゼロあわせをします。

 
測定値は実習ノートへ記入して。

 
測定が終わったら、吸収曲線の作成を作成します。
縦軸に吸光度、横軸に波長をとり、測定値をプロットしていきます。

 
きれいな吸収曲線ができましたか?

 
バッチリのようです。

グラフより、核酸の極大吸収波長は260nm、
タンパク質の極大吸収波長は280nmであることがわかりました。
 
この波長は大切なので忘れないでね(^^)/
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.796「引っ越し完了!!」

こんにちは。
 
ワクチン予防の関係で、新入り3匹と先輩犬4匹は別部屋で暮らしていました。
先日無事にワクチンも済み、いよいよご対面(^▽^)/
ケージも移動し、無事に引っ越しが終わりました。
 

ここまでは以前と同じです。次から変わります。
 

もずくの横には新入り2匹。
 
そして・・・

どっちがぱせりでしょう。
 
正解は、左がぱせりです。
新入りに囲まれたぱせり、微妙な表情をしています(^▽^;)
 
全景がこちら

一気に大所帯になりました。
 
騒がしい毎日が始まりそうです(*'-'*)
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.795「重装備(>_<)」

こんにちは(^_^)
何やら重装備をしている学生がいます。
 
この格好はある検査をするときに必要な格好になります。

 
何の検査でしょうか??
 
正解はレントゲン検査でした(^_^)
この重装備はレントゲン撮影時に被曝を防ぐための防護衣です。
防護衣は鉛が入っているので結構な重さがあり、動きにくいです(-_-)
 
この重さの中、動物達を保定していきます。

 
レントゲン時の保定は動物が動かないようにするのはもちろんですが、さらに撮影部位が曲がったり他の部位と重ならないようにしたりと工夫しなければならないので大変です(>_<)
さらに撮影部位によって動物の呼吸に合わせたりしなければいけません。
保定だけではなく、胸の動きにも注目することがポイントです!!
 


骨格・臓器の位置・呼吸状態について復習しておきましょう♪
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.794「卒業生が来てくれました♪」

こんにちは(^_^)
卒業生のRさんが新しい学校犬(もみじ・あろえ・みかん)に会いに来てくれました♪
 
実はこの3匹、Rさんが学校に紹介してくれたことにより、学校犬になったのです(▽・ω・▽)

 
もう学校に大分慣れた3匹をみて喜んでくれました。
 
写真は3匹とではなく、ぱせりとハイチーズ(^_^)v

 
Rさん、ありがとうございました。また遊びに来て下さい。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.793「微妙な関係」

こんにちは。
 
冬にこむぎが少し体調を崩しまして、その関係でらいむがホームステイに出ていました。
久々に帰ってくると、感動の対面かと思いきや何だか様子がおかしい・・・( ̄_ ̄ )
 
こむぎがらいむに威嚇し、らいむは渋々距離を取る。
ということで何年も一緒に暮らしてきた兄弟ですが、微妙な距離感になっています(^▽^;)
 


こむぎは部屋の真ん中でくつろいでいます。
 

らいむは妙な部屋の隅で寝ています。
こむぎに気を遣っているようにも見えます(;^_^A
 
そんな2匹の距離感は・・・

 
兄弟なんだから仲良くして欲しいものです(;-_-) =3
 
↓↓クリックお願いします