湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「動物看護コース」の記事

わんにゃん通信No.2060「初めてのグルーミング実習④~実技試験~」

皆さん、こんにちは。

 

1年生のグルーミング実習の様子をお伝えします。

 

最終回では、実技試験を行いました!

 

爪切り、バリカン、ブラッシング、シャンプーなど、

今まで学んだことができるかテストします。

 

まずは、爪切り!

 

次は、バリカン!

 

耳掃除もします!

 

ブラッシングで毛玉を取っていきます!

 

シャンプー、ドライヤー!

 

最後にカットして、仕上げました!

 

初めてのトリミングはどうだったでしょうか。

実習で学んだことを忘れずに将来に役立ててほしいです🔥

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2059「初めてのグルーミング実習③~✂カット✂~」

皆さん、こんにちは。

 

1年生のグルーミング実習の様子をお伝えします。

 

爪切り、バリカン、シャンプーが終わった後は、わんこたちを可愛くカットしていきます✂

 

足周りのカットです。

 

すずなはいつものように落ち着いています。

 

色々な方向から見ながらカットをしていきます。

 

学生のわんこが来てくれました。

 

Nさんが飼育しているスムースチワワのさらちゃんです。

とても落ち着いていました!

 

 

毛がたくさん!

さらちゃん、ご協力ありがとうございました♬

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2058「初めてのグルーミング実習②~シャンプー、ドライヤー~」

皆さん、こんにちは。

1年生のグルーミング実習の様子をお伝えします。

 

新入りのわたげがグルーミング、初参戦です❤️

 

生後5ヶ月なので、落ち着きがなく、苦戦しています💦

おもちゃで気を逸らしながら頑張っていました!

 

続いて、シャンプーの様子です!

 

さくらは落ち着いています。

 

お水が苦手なかぼす(-"-)

 

学生たちは、びちょびちょになりながら頑張っています!

 

シャンプーの後は、ドライヤーで毛を乾かしていきます。

 

シャンプーで落ち着いていたさくらは、ドライヤーが苦手なようです

トリミング台の上で動き回っていました。

 

3年生の選択授業でグルーミング実習があるので、

今後は1人でできるように練習していきましょう♬

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2057「初めてのグルーミング実習①~爪切り、バリカン~」

皆さん、こんにちは。

 

1年生のグルーミング実習の様子をお伝えします。

1年生は、4期にグルーミング実習があります。

 

入学してからトリミング器材は揃っていたのですが、使うのは1年生の4期が初めてになります。

2人で1匹を担当します。

 

まずは爪切り!

 

みんと、わらびは落ち着いています。

 

れもんとかぼすは全く嫌がりませんね。

 

次は足裏、腹回り、肛門周りのバリカンです。

 

最年長のみんとは、いつも落ち着いているので、1年生の練習になっています!

初めてなので、ここまででかなり苦戦しています💦

 

講師のS先生のきなこちゃん、まなちゃんが来てくれました。

 

きなこちゃんは甲斐犬です。

 

まなちゃんはロングコートチワワです。

 

学校犬に比べて、大きいので保定するのが大変そうです。

 

動物病院では、1人での実施することがほとんどです。

今後は1人でできるように練習していきましょう♬

 

きなこちゃん、まなちゃんご協力ありがとうございました!

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2056「明けましておめでとうございます!」

明けましておめでとうございます。

 

みなさんは、どんな新年を迎えられましたか?

 

今年はへび年・・・。

 

へびをエキゾチックアニマルとして飼育されている方もいらっしゃいますが、

へびは神として崇められることもあり、

人の歴史との関係も深く、縁起のよい動物ともされていますね。

 

よい意味で太く、長~いへびにあやかりたいものです。

 

今年も愛玩動物看護学科のブログ、「わんにゃん通信」をよろしくお願い申し上げます。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2056「BLS(一次救命処置)、止血法を学びました!③」

皆さん、こんにちは。

10/29に愛玩動物看護学科と応用生物科学科の1年生が

心肺蘇生法、止血法について学びました。

 

BLSとは、一次救命処置(Basic Life Support)のことで、

心配蘇生、AEDの使用、気道異物除去法などを指します。

救急救命学科の1年生からBLS、止血法について教えてもらいました。

 

今回は異物除去法、止血法の様子をお届けします。

異物除去法は、2パターンあります。

実際に実施すると危ないので、やり方を教えてもらいました。

1つ目は「背部叩打法」で、手掌基部で左右の肩甲骨の中間を力強く連続して叩く方法です。

 

2つ目は「腹部突き上げ法」で、握り拳を腹部に当てて、

素早く手前上方に突き上げる方法になります。

 

異物除去法の実践です!

 

止血法については、傷口にガーゼ等を直接当て止血を行う直接圧迫止血法を教えてもらいました。

 

・負傷者の傷口は直接触らない

・心臓より高い位置に持ち上げる

・こまめに出血部位は確認しない

などいくつかのポイントを教えてもらい、実践しました。

 

最後に学んだことを理解できているかテストをしました!

愛玩動物看護師は、動物を救う仕事ですが、

身近な人が倒れたり、怪我をした際には今回学んだBLSや止血法を実施し、

人も救える愛玩動物看護師になってもらいたいと思います。

 

最後にみんなでピース!仲良くなれたでしょうか♬

ご担当していただいた救急救命学科のO先生、1年生の皆さん、ご指導ありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2055「BLS(一次救命処置)、止血法を学びました!②」

皆さん、こんにちは。

 

10/29に愛玩動物看護学科と応用生物科学科の1年生が

心肺蘇生法、止血法について学びました。

 

BLSとは、一次救命処置(Basic Life Support)のことで、

心配蘇生、AEDの使用、気道異物除去法などを指します。

救急救命学科の1年生からBLS、止血法について教えてもらいました。

 

今回はAEDの使用についてお届けします。

AED(Automated External Defibrillator)は、

自動体外式除細動器といい、機器により検出された心電図を自動解析し、

電気ショックが必要な場合には自動で充電を行って電気ショックを与える機器のことです。

AEDの使用が1分遅れるごとに7〜10%成功率が低下すると言われています。

 

心肺蘇生法と併せてAED使用方法について、教えてもらいました。

 

まず電源をONにして電極パッドを2枚貼ります。

音声に従って電気ショックを実施します。

 

負傷者に触れていると感電するリスクがあるため、必ず離れてから行います。

電気ショックが実施されたら、直ちに胸骨圧迫を開始します。

この作業を繰り返しながら救急車の到着を待ちます。

心肺蘇生法はいつどこで必要になるか分かりません。

目の前で人が倒れてもすぐに対応できるように

今回学んだことを覚えておいてほしいです。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2054「BLS(一次救命処置)、止血法を学びました!①」

皆さん、こんにちは♬

 

10/29に愛玩動物看護学科と応用生物科学科の1年生が、

心肺蘇生法、止血法について学びました。

 

BLSとは、一次救命処置(Basic Life Support)のことで、

心配蘇生、AEDの使用、気道異物除去法などを指します。

 

救急救命学科の1年生からBLS、止血法について教えてもらいました。

 

今回は心肺蘇生法の様子をお伝えします。

 

班に分かれて、まずは自己紹介です。

 

心肺蘇生法の一連の流れを見せてもらった後、

ポイントやコツなどを教えてもらいながら実践しました。

 

まず、倒れている人を発見したら、

安全確認と感染予防に努め、意識の確認をします。

 

だんだんと大きな声で声かけするのがポイントです。

 

反応がない場合、119番通報とAEDを周囲の人に依頼します。

救急車到着に時間がかかるため、119番通報が最優先になります。

 

胸部と腹部の動きを見て、普段通りの呼吸をしているかを確認します。

10秒以内で確認することが大切です。

 

普段通りの呼吸がなかったら、胸骨圧迫を開始します。

圧迫位置は胸の真ん中で、1分間に100〜120回のテンポで圧迫します。

 

作業を変わる場合は、

胸骨圧迫中断時間を最小限にとどめることが重要です。

 

中断時間は10秒以内です!

 

目線を前にして、足を肩幅ほどに広げることが、

胸骨圧迫のコツになります。

 

正しい姿勢で実施すると、疲れにくくなります。

 

救急車の現場までの到着時間は、年々遅くなってきているのが現状です。

そのため、到着するまでの1人1人の行動がとても大切になってきます。

 

次回はAEDの使用について、お届けしたいと思います。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2053「微生物学実習~薬剤感受性試験」

みなさん、こんにちは。

1年生の「微生物学実習」で、薬剤感受性試験(ペーパーディスク法)を行いました。

対象となる菌を塗り広げて培養した平板培地に、薬剤を染みこませたディスクを置き、

対象菌の薬剤感受性を調べるものです。

阻止円の大きさを測定して、当該薬剤に感受性か、耐性かを判別します。

薬剤感受性試験は、愛玩動物看護師国家試験(その前の動物看護師統一認定試験)でも

出題されていますので、操作手順や判定のしかた等、記憶にしっかりととどめておきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2052「リニューアル📜」

こんにちは(^-^)

 

トリミングルームの壁には、学校動物を紹介している模造紙が掲示されています。

オープンキャンパスのなどのイベントで、学校動物紹介をするときに、

わかりやすくとても助かっています♪

この模造紙は、湘央祭の展示で2年生が頑張って作成しており、毎年リニューアルされてます。

 

2023年度

 

2024年度

 

イベントに参加された際には、ぜひ展示にも注目してください(*^▽^*)

 

↓↓クリックお願いします