皆さん、こんにちは♬
10/29に愛玩動物看護学科と応用生物科学科の1年生が、
心肺蘇生法、止血法について学びました。
BLSとは、一次救命処置(Basic Life Support)のことで、
心配蘇生、AEDの使用、気道異物除去法などを指します。
救急救命学科の1年生からBLS、止血法について教えてもらいました。
今回は心肺蘇生法の様子をお伝えします。
班に分かれて、まずは自己紹介です。
心肺蘇生法の一連の流れを見せてもらった後、
ポイントやコツなどを教えてもらいながら実践しました。
まず、倒れている人を発見したら、
安全確認と感染予防に努め、意識の確認をします。
だんだんと大きな声で声かけするのがポイントです。
反応がない場合、119番通報とAEDを周囲の人に依頼します。
救急車到着に時間がかかるため、119番通報が最優先になります。
胸部と腹部の動きを見て、普段通りの呼吸をしているかを確認します。
10秒以内で確認することが大切です。
普段通りの呼吸がなかったら、胸骨圧迫を開始します。
圧迫位置は胸の真ん中で、1分間に100〜120回のテンポで圧迫します。
作業を変わる場合は、
胸骨圧迫中断時間を最小限にとどめることが重要です。
中断時間は10秒以内です!
目線を前にして、足を肩幅ほどに広げることが、
胸骨圧迫のコツになります。
正しい姿勢で実施すると、疲れにくくなります。
救急車の現場までの到着時間は、年々遅くなってきているのが現状です。
そのため、到着するまでの1人1人の行動がとても大切になってきます。
次回はAEDの使用について、お届けしたいと思います。
↓↓クリックお願いします