湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

  • Entry Date
  • 2022.7.22

バイオ通信No.2617「生化学実習8」

みなさん、こんにちは。

 

今回のバイオコース2年生の生化学実習は、ゲルろ過クロマトグラフィーです。

ゲルろ過クロマトグラフィーは、分子量の違いによってタンパク質を分離する方法です。

今回は、唾液アミラーゼの分子量測定を行いました。

 

最初にカラムにゲルを詰めていきます。

 

ゲルを詰め終わると、慎重にサンプルをゲル面にのせます。

 

そして分離の開始です。

今回使用した分子量標準液には色がついていますので、分離の様子がわかりやすいです。

ゲルろ過クロマトグラフィーの特徴である大きい分子(青色)から分離していきます。

 

早速、分離が始まりました。下から青色→赤色→黄色の順になっています。

一番小さい分子(黄色)が溶出をして終了です。

 

順番に溶出してきた溶液を試験管に回収しました。

こんな感じになりました。

青色、赤色、黄色に分離されているのがわかりますか。

今回の目的である唾液アミラーゼは、無色なので、このままでは、わかりません。

アミラーゼの確認のために、ヨウ素デンプン反応を行いました。

 

ヨウ素デンプン反応は、紫色になりますが、

アミラーゼと反応させるとデンプンが分解されて紫色になりません。

回収した溶液とデンプンを反応させ、ヨウ素デンプン反応を行いました。

ちょっとわかりづらいですが、色が抜けている試験管がわかりますか。

試験管立ての真ん中あたりの試験管にアミラーゼが存在するようです。

アミラーゼの存在が確認できたので、グラフを作成し、唾液アミラーゼの分子量を求めました。

ちょっと終了時間をオーバーしましたが、良い結果を得ることができました。

2年生のみなさん、次回は電気泳動です。この調子で頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://sho-oh.ac.jp/blog/bio/2022/07/%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%aa%e9%80%9a%e4%bf%a1no-2617%e3%80%8c%e7%94%9f%e5%8c%96%e5%ad%a6%e5%ae%9f%e7%bf%92%ef%bc%98%e3%80%8d.html/trackback

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)