湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 実習

わんにゃん通信No.2068「卒業生のEさんとIさんとすもも🍑」

こんにちは(^-^)

 

卒業生のEさん、Iさん、すももが来てくれました♪

二人は授業で使用できるアイテムを届けに、わざわざ来てくれました!!

 

すずなとわらびとハイチーズ📸

わらびの顔がすももの耳で隠れてしまいました、、、。

 

二人は動物病院で働いています。

さらに、Eさんの病院では、在学生が病院実習中でお世話になっています。

 

卒業生から在学生の話を聞くと、双方の成長がわかり、とても楽しいです♪

在校生をよろしくお願いします。

 

貴重なアイテムをありがとうございました。

早速、来年度の授業から使用させてもらいます!!

また来てください(*^^*)

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.3002「微生物学実習・実技試験1」

1年生の微生物学実習では最後に実技試験があります。

 

1日目は分離培養です。

 

2種類の菌が混合された菌液を使って、分離培養を行います。

 

白金耳、試験管の火炎滅菌、試験管、

培地の持ち方、分離培養方法など、基本の操作がチェックされます。

 

バイオ技術者には無菌操作は欠かせません。

 

しっかりと身につけていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.3001「遺伝子操作学実習・実技試験2」

1年生の遺伝子操作学実習では最後に実技試験があります。

 

午前チームは3時間以内に全員終了しました。

午後チームはどうなるでしょうか。

 

解答用紙へ実際に行った操作を記録していきます。

 

作業の途中に電気泳動用bufferを希釈します。

メスアップの時はメニスカスをしっかりと合わせましょう。

 

アガロースゲルは電子レンジで溶解します。

 

作業は慎重に。。。

 

午後チームも大幅に時間を過ぎることもなくできました。

 

実技試験では、1年間に学んだことがどれくらい身に付いているのかを、お互いに確認するために行っています。

 

2年生に向けて、出来なかったところなどは復習しておくといいと思います。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.3000「遺伝子操作学実習・実技試験1」

みなさん、こんにちは。

 

2月14日の今日はバレンタインデーですが、バイオ通信も3000回の節目を迎えました。

これもご覧いただいているみなさまのおかげです。

これからも、バイオ通信をよろしくお願いします。

 

1年生の遺伝子操作学実習では最後に実技試験を行っています。

内容はプラスミドの調製とアガロースゲル電気泳動です。

 

試験時間は3時間、午前チーム、午後チームに分かれての実施です。

 

プラスミドの調製はボイル法かアルカリSDS法を選択して調製します。

 

煮沸の後に、沈殿物(宿主菌の染色体DNAと変性した菌体のタンパク質)を取り除きます。

 

プラスミドが調製出来たら、アガロースゲル電気泳動を行います。

 

泳動後は染色して、プラスミドを確認します。

 

実技試験では、全ての試薬、器具は自分で準備して作業します。

後片付けも含めて3時間となります。

 

時間が限られていますので、操作の順番も考えて動かないといけません。

 

午前チームはまず、アガロースゲルの調製から行っていました。

午後はどうなるでしょうか。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2998「食品衛生学実習・食品中の細菌検査」

2年生の食品衛生学実習で食品における細菌検査を行いました。

 

試料は各自が持ち寄った食品です。

手作りおにぎり。

 

パセリ。

 

和菓子、おかずの余り?

 

2g測り、滅菌生理食塩水と共に袋に入れて、ストマッカーで処理します。

 

処理後、試料はつぶされてこんな感じに。

 

混釈培養用の培地を恒温槽で保温しておきます。

 

使用する培地は、普通寒天、DHL、卵黄加マンニット食塩培地です。

 

試料を1mLシャーレへ入れます。

 

保温しておいた培地をシャーレへ注ぎます。

 

シャーレのフタに培地がつかないように静かに回しながら混和します。

 

37℃ふ卵器で48時間培養します。

 

コロニーが出来て欲しいような。。。

出来て欲しくないような。。。

 

お楽しみに。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2997「化学実習9」

みなさん、こんにちは。

 

1年生の化学実習の最後は、実技試験です。

化学実習で学んだことを確認しながら試験を行いましたので、その様子をご覧ください。

 

まずは、準備からです。これから行う実技試験の操作手順を考えます。

 

操作手順に従って実技を行っていきます。

 

最初の準備に取り掛かったのは・・・。

 

普段の実習の成果が出ているようです。

 

一通り操作が終わると操作手順の確認です。

メモを取りながら確認をしていきます。

 

次に測定です。

機器の取り扱いもしっかりできているようです。

 

そして最後にまとめです。

しっかり測定結果をまとめてくださいね。

 

化学実習の実技試験では、1つの課題として、

「時間との闘い」(決められた時間内に操作を行なう)があります。

 

今回は、一定時間ごとに実習台を移動しました。

 

実習台ごとの操作になりますので、時間が過ぎてしまうと操作が途中になってしまいます。

そうならないように、最初に操作手順を考えてもらいました。

 

1年生は、しっかり考えられたようです。

操作が途中になった学生はいませんでした。

 

普段の実習の成果だと思います。

 

1年生のみなさん、実技試験はいかがでしたか。

おつかれさまでした。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2996「化学実習8」

みなさん、こんにちは。

 

1年生の化学実習も実習としては、今回が最後になります。

 

化学実習の最後の実習は、実技試験になります。

その様子はまた次回ご紹介します。

 

今回の実習は、前回に続き酵素活性の測定を行いました。

それでは、冬休み明けの久しぶりの実習の様子をご覧ください。

 

まずは、準備からです。今回は2人1組で行いました。

 

続いて、酵素反応を行います。

 

冬休みがちょっと長かったせいか、

少し忘れていることもあったようですが、順調です。

 

反応終了後、分光光度計で吸光度を測定します。

 

機器の取り扱いも特に問題なく測定していきます。

 

そして、最後にまとめになります。

 

基本的な操作は、しっかりできていたようですが、

細かいところは少し忘れているようです。

 

1年生のみなさん、久しぶりの実習でしたがいかがでしたか。

来週は、実技試験です。しっかり頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2061「動物形態機能学実習~実験動物の取扱い~」

皆さん、こんにちは。

 

愛玩動物看護学科1年生で行われる動物形態機能学実習では、

実験動物を用いて、動物の生体や投与法、麻酔管理などについて勉強します。

 

針やシリンジの準備も動物看護師の仕事になります。

注意点や安全な取扱い方法を学びます。

 

衛生面も考えることも大切です!

実習中は、白衣やキャップ、グローブを着用します。

 

そして、動物の様子をしっかり観察します。

観察するポイントを教えてもらい、異常がないか確認します。

 

常に動物ファーストで行動できる愛玩動物看護師になってほしいと思います。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2994「微生物学実習・腸内細菌の同定4」

1年生の微生物学実習で腸内細菌の同定を行いました。

 

1晩培養した確認培地を観察していよいよ判定です。

 

TSI培地はtriple sugar iron寒天培地といい、

斜面部で乳糖、白糖の分解、

高層部でブドウ糖の発酵、ガスの産生、硫化水素の産生を見ることができます。

 

一番左が菌を植える前です。(これ以降の培地すべて)

糖を分解すると酸を産生するので培地が黄色に変化します。

ガスが産生すると培地に亀裂が入ったり、培地が浮いたりします。

硫化水素を産生すると培地が黒変します。

 

SIM培地は硫化水素の産生、IPA反応、インドールの産生、運動性、が見られます。

 

シモンズクエン酸培地は炭素源としてクエン酸ナトリウム、

窒素源としてアンモニウム塩のみを含む合成培地です。

 

これらを利用できる菌のみが発育でき、

発育すると培地は緑色から青色(アルカリ性)に変化します。

 

VP半流動培地はアセチルメチルカルビノール(アセトイン)の生成が確認できます。

VP試薬を加えて混和し、赤色に変化したら陽性です。

 

チトクロームオキシダーゼ試験で好気性菌と通性嫌気性菌の鑑別も行いました。

これらの結果を総合して未知検体を同定します。

 

今回は大腸菌、肺炎桿菌、サルモネラ、プロテウスの4つの菌から2つを同定しました。

 

上手く同定できたのでしょうか。。。

 

細菌にもいろいろな性状がありますね。

それらを調べるためにいろいろな培地が開発されていますね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2993「微生物学実習・腸内細菌の同定3」

1年生の微生物学実習で、腸内細菌の同定を行いました。

 

斜面培地で保存している未知検体を液体培地で、2時間ほど増菌してから確認培地へ植えます。

 

培地はTSI、SIM、シモンズクエン酸培地、VP培地の4種類です。

 

各自、2検体行っています。

 

TSI培地は半高層、SIM培地、

VP半流動培地は高層培地、

シモンズクエン酸培地は斜面培地です。

 

培地ごとに植え方が違います。白金耳を使ったり、白金線を使ったり。

 

37℃、一晩培養後、検体ごとに変化を観察していきます。

培地はどのようになっているでしょうか。。。

 

↓↓クリックお願いします