湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 実習

わんにゃん通信No.2049「学外実習-牧場見学①-」

みなさん、こんにちは。

愛玩動物看護学科1年生を対象にした、

学外実習を実施しました。

 

今回の実習の目的は、

「飼育されている動物の生態について知ること」。

 

また、牧場スタッフの方々のお話を聞いたり、

動物の管理方法などについて見学したりしながら、

牧場についての理解を深めます。

 

はじめに牧場スタッフの方から、

ウシの生体と飼育管理の方法をご説明いただきました。

 

次に牧場のご協力をいただき、

新鮮便の採糞を行いました。

 

ウシを観察しながらそっと近づき、糞回収します。

積極的にサンプリングをしてくれました(^^)/

 

サンプリングした便は学校に持ち帰り、後日糞便検査を行います。

 

普段取り扱うことのない、

貴重な動物種の検体を採取することができ、

検査が楽しみですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2957「微生物学実習~グラム染色操作」

みなさん、こんにちは。

1年生の「微生物学実習」で、グラム染色をしました。

グラム染色は、細菌の細胞表層構造の違いで、

グラム陽性(青紫色)とグラム陰性(赤色)に染め分け、菌を分類するものです。

 

培養しているコロニーから菌を釣菌して、

 

スライドグラスに塗抹、それを火炎固定・・・

 

クリスタルバイオレット → ルゴール液 → アルコール → サフラニンの順で染色操作を行い、

 

顕微鏡(油浸1000倍)で観察します。

グラム染色操作とその判別は、重要です。

グラム染色の原理や代表的なグラム陽性菌とグラム陰性菌なども含めて、

しっかりと覚えておきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2956「微生物学実習・手洗いと手指消毒2」

1年生の微生物学実習で手形培地へ手洗い前と消毒後の手指の菌を培養しました。

 

培養後の手形培地がこちらです。
手洗い前より後の方がたくさんの菌が見られたり。

 

消毒後には全く菌が見られなかったり。

 

とりあえず、菌数をカウントします。

 

いくつかコロニーを選び、グラム染色を行います。

 

グラム陽性球菌が見られました。

 

グラム陽性の長い桿菌も見られました。

 

グラム陰性桿菌も見られました。

手指に見られる菌は紫(青)に染まるグラム陽性菌が多いようでした。
ピンク(赤)に染まるグラム陰性菌はあまり見られませんでした。
手洗いの効果は速乾性擦式消毒薬、80%消毒用アルコール綿の順に消毒効果が高かったです。

ハンドソープは液体も泡タイプもあまり除菌効果に違いはなく、
すすぎが十分でないことによる手洗い後の方が菌数が多くなるという現象がおきていました。
きちんとした手洗い方法を行えばかなりの除菌効果が得られます。

泡立てるだけではなく15秒以上のすすぎが必要であるということがわかりました。
最初に触る蛇口を最後に触ってしまうとまた菌が付着する可能性がありますのでお気を付けください。
手洗い方法をしっかりと身につけて実習していきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2955「微生物学実習・手洗いと手指消毒1」

1年生の微生物学実習で手指の常在菌を手洗いまたは消毒薬で除菌し、除菌できているのかを調べました。

前回は、手洗いチェッカーで自分の手洗いの癖を確認しました。

今度は、手指の菌を手形培地で培養して調べます。

手を洗う前に培地へ手のひらを密着させます。

 

今回使用する消毒薬です。

ハンドソープ液体と泡、速乾性擦式消毒薬、

消毒用アルコール綿、30%アルコール綿の5種類です。

 

液体ハンドソープで手洗いを行います。

 

指の間もしっかりと洗います。

 

こちらは泡ハンドソープです。

 

速乾性擦式消毒薬は一回分を手全体に擦りこみます。

 

アルコール綿で手を隅々まで拭き取ります。

 

手洗いか消毒後もう一枚の手形培地へ手のひらを密着させます。

37℃ふ卵器で一晩培養します。

手洗い前と手洗い後。違いが出るでしょうか。。。

楽しみ♪ですね

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2954「マウス投与技術の確認」

みなさん、こんにちは。

 

1年生の基礎実験動物学実習で、

マウス投与技術の確認を行いました。

 

今まで、保定→投与の練習を重ねてきましたが、

今回は制限時間を決めて、クラスメイトの前で一人ひとりが手技を披露します。

 

そして、それぞれの手技が終わったら、

全員でその人の技術についてディスカッション・・・。

 

教員から技術を学ぶ普段とは、違う学びがあります。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2953「天然酵母のスクリーニング その2」

みなさん、こんにちは。

 

2年生の「発酵実習」で、

酵母増殖用培地にサンプルを入れた後、

培養していると・・・。

 

気泡が発生しているものが見られました。

 

そこから培養液の一部をとり、スライドグラス上に載せ、

カバーガラスをして、菌の大きさや形態を観察しました。

 

酵母らしきものが見られた試験管培地から釣菌して、

平板培地で分離培養をしました。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2952「天然酵母のスクリーニング その1」

みなさん、こんにちは。

 

2年生の「発酵実習」で、

天然酵母のスクリーニングを行いました。

 

学生各自が思い思いのサンプルを持ち寄り、酵母を探索します。

 

やはり、ブドウは外せないようです。

 

パイナップルも可能性がありそうですね。

 

中には、こんなものをサンプルにする人も・・・

 

なんだかわかりますか?

 

アケビです。

 

珍しいですね。

スーパーに売られていたそうです。

 

それぞれのサンプルを酵母増殖用の培地に入れ、培養することにしました。

 

アルコール発酵能の高い酵母が見つかるでしょうか?

楽しみですね。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2037「微生物学実習~グラム染色~」

皆さん、こんにちは☺

愛玩動物看護学科1年生の、微生物学実習の様子をお伝えします。

 

この実習では、実際に微生物を取り扱いながら、

細菌や菌類、ウイルス、原生動物などの基礎的な知識を身に付けます。

 

また、寒天粉末培地の作製方法や、

器具の使用方法などの知識も身に付けます。

 

今回は、細菌をグラム染色して顕微鏡で観察する実習を行いました。

 

グラム染色は、細菌を「赤色」と「青色」に染め分ける染色法です。

染色した細菌を顕微鏡を使って、色、形などを観察し、

どういった細菌なのかを確認します。

 

まずは、デモンストレーションを見て、しっかりメモを取ります。

 

染色時間も大切です。

班ごとに時間を確認しながら染色を行なっています。

 

染色した細菌を顕微鏡使用して観察しています。

うまく染色できたでしょうか。

 

大学病院や大きな動物病院では、

遺伝子検査や細菌検査を行うことがあります。

 

将来そういった病院でも、

「活躍できる愛玩動物看護師」になるため、

しっかりと学びましょう。

 

実習を通して、様々な知識を身に付けて欲しいと思います♬

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2950「微生物学実習・手洗いチェック」

1年生の微生物学実習で、

手洗いチェッカーを使用した手洗いチェックを行いました。

 

専用ローションを手に取り、手全体に擦りこみます。

このローションを汚れに見立てて、手洗いを行います。

 

ローションは、チェッカーのライトを当てると白く光ります。

 

手洗いしたらチェックします。

 

少し白く光っていますね。

洗い残しがあるようです。

 

チェック表に光ったところを記録します。

 

普段の手洗いでの自分の洗い方の癖が確認できます。

意外なところが光っていたりします。

 

爪、指と指の間、手のひらの真ん中、

手首などに汚れが残りやすいようです。

 

手洗いは感染予防、無菌操作に大切な作業です。

 

しっかりとした手洗いが出来る技術者を目指します。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2036「一般身体検査🐩」

こんにちは(^-^)

一年生が動物内科看護実習で、一般身体検査を行いました。

「一般身体検査」とは、

身体の隅々まで、「診て」「聴いて」「触って」「嗅いで」、

異常がないかチェックしていく検査です。

この時に大切なのは、

「いつもと同じと思わないこと」です。

身体は日々変化する物です。

特に、動物達は私達よりも歳をとるのも早く、

何か病気があると悪化するのも私たちと比べ、速くなります。

一般身体検査は、今の身体の状態を確認することで、

病気の早期発見に繋がります。

また、特別な専門道具も特に使用しないため、毎日できます。

しっかり毛をかき分けて、皮膚の状態を確認します。

左右に何か違いがないかも確認します。

学校犬は特に気になることはなく、数値も正常範囲でした♪

一般身体検査は、できれば毎日行うことをおススメします。

その時は沢山声掛けをして、撫でて、

コミュニケーションを取りながらしてあげてください(*^^*)

一般身体検査は、オープンキャンパスのプログラムでもあります。

(プログラム名:「わんちゃんのボディーチェックをしてみよう!

おうちでもカンタンにできるわんちゃんの健康チェック♪」)

その時に特に気にしてみて欲しいポイントなどを説明しています。

気になった方は是非イベントにも参加してください♪

↓↓クリックお願いします