みなさん、こんにちは。
先日、都内(御茶ノ水)に出張したときに、近くにある「神田明神」にお参りしてきました。
神田明神の正式名称は、「神田神社」だそうです。
せっかくなので、お参りしてきました。
会議に臨む前だったので、気持ちが引き締まる思いでした。
みなさん、こんにちは。
先日、都内(御茶ノ水)に出張したときに、近くにある「神田明神」にお参りしてきました。
神田明神の正式名称は、「神田神社」だそうです。
せっかくなので、お参りしてきました。
会議に臨む前だったので、気持ちが引き締まる思いでした。
みなさん、こんにちは。
1号館裏にある「しだれ桜」が、今年も咲きました。
枝をだいぶ剪定されてしまったため、咲いている数は少ないですが、
元気に咲いてくれています。
学校の近くの小園公園の桜も満開です。
新入生が入学するまでには散ってしまうと思いますが、
卒業生の社会人としての新しい門出と新入生の入学を祝福しているようです。
桜は、日本人の心に深く浸透している特別な花ですね。
2024年度 春休み真っただ中です。
2年生は卒業式も終わり、社会人1年生になる準備中?お休み満喫中?
それともすでにお仕事始まっている?
1年生は宿題もないので、のんきに春休み?就職活動始めている方も。。。
2号館玄関前に桃のお花が咲きました(^^♪
濃いめの桃色。。。
少し薄めの桃色。。。
白。。。
に混ざって、桃色も。。。
校内にはこれからいろいろなお花が咲いてきます。
癒されます。。。
祝賀会と言えば・・・
人気料理の「カレー」ですね。
みんなのお腹も満たされて、歓談が盛り上がっている頃・・・
take先生、静かにカレーゾーンへ。
まず、ごはんで土手を作ります。
ルーをかけます。
みんなが見守ります。
パクリ。
2杯目ですね。
今度は蒸し鶏ときゅうりのマリネの付け合わせも。
2杯目も美味しそうです。
3杯目は講師の先生に残念ながら阻止されました。(>_<)
まだまだ、元気なtake先生です。
卒業式に引き続き、父母の会主催の卒業祝賀会が行われました。
美味しそうなお料理が並びます。
スイーツや。。。
唐揚げ、ポテトは毎年大人気です。
カンパーイ!!
モリモリ食べて、飲んで。
今年度、実験動物二級技術者試験は全員合格でした。
頑張りましたね(^^♪
たまには、学校へ元気な顔を見せに来てくださいね。
みなさま、お元気で🎵
2024年度卒業式が3月12日、レンブラントホテル海老名にて行われました。
応用生物科学科は9名の学生が卒業しました。
卒業証書は一人ずつ受け取ります。
講師の先生もお祝いに駆けつけてくださいました。
2年間はあっという間でしたね。
資格もたくさん取得して充実した学生生活でした。
卒業おめでとうございます!
みなさん、こんにちは。
卒業生のOTさんが、学校を訪ねてくれました。
OTさんは、当学科を卒業後に鍼灸学校に入学され、
現在は鍼灸師として、活躍されています。
近況について、報告してくれました。
みなさん、おはようございます。
だいぶ前になってしまいましたが、卒業生のNTさんが、
学校に顔を出してくれました。
左から2人目がNTさんです。
NTさんは、応用生物科学科(バイオ学科)の20期生(2008年3月卒)です。
環境系の分野の仕事を頑張っているそうです。
お子さまも一緒に、訪ねてくれました。
だいぶ月日が流れましたが、このように学校を訪ねてくれることは、うれしいことですね。
実家は比較的近くなので、ぜひまたいらしてください。
NTさん、ありがとうございました。
応用生物科学科、愛玩動物看護学科の進級発表でした。
各学科の掲示板前は人だかり。
自分の学籍番号を探します。
応用生物科学科の皆様、4月からは2年生ですね。
そろそろ、就職活動が始まります。
(すでにはじまっている人もいます・・・)
学生生活もあと1年。。。早いですね。
みなさん、こんにちは。
実験動物2級技術者認定試験に合格した2年生の「実験動物2級技術者
認定試験を受験して」の5回目をお届けしますので、ご覧ください。
「実験動物2級技術者認定試験を受験して」 YAさん
私は、もともと実験動物2級技術者認定試験を受験する予定はありませんでした。
就職先でも実験動物の扱いをしない予定ですのでなおさらですが、
結果的には受験することになり、資格を取得することができ、
今ではその選択にして良かったなと思っています。
まず、この資格試験を受験しようと思ったきっかけは、
自分の成長につながると思ったからです。具体的には、
たくさんの経験をしたり、知識を身に付けたかったからです。
実際に2年次の選択実習ではマウス、ラット、ウサギの取扱いをすることができ、
今までにしたことがなく、これから先もあるかどうかわからない
貴重な経験をすることができたので、良い経験を積むことができました。
また、筆記試験を通過するにあたって、実験動物のテキストを読み込み、勉強しました。
そのとき学んだことは、就職先が実験動物を扱わないから必要ないという訳ではなく、
これから先で実験動物に関わる機会があるかもしれません。
また、得られたものは経験と知識だけではありません。私はもともと血液や臓器を
見ることが苦手で、1年次にやるはずだった解剖実習もやらずに終わってしまいました。
しかし、あとから、あのときにやっておけばよかったなと思うようになっていました。
高校生の頃に部活動で同じような後悔をする経験をしたことがありましたが、
それは一度きりだったので再挑戦することができず、後悔だけが残っていました。
また同じことを繰り返すのは嫌だったので、解剖に挑戦しようと決意しました。
そして、実際にやってみると、自分が思っていた以上にちゃんと解剖することができました。
この経験を通して、もっと自分を信じてあげるようにしたいと思い、
苦手を克服することができるきっかけとなりました。
これからもこの経験をもとに、たくさんのことに挑戦したり、色々なことに興味を
持って積極的に吸収し、自分の成長につなげられたらいいなと思っています。