みなさん、こんにちは。
1年生の基礎実験動物学実習で、
マウス投与技術の確認を行いました。
今まで、保定→投与の練習を重ねてきましたが、
今回は制限時間を決めて、クラスメイトの前で一人ひとりが手技を披露します。
そして、それぞれの手技が終わったら、
全員でその人の技術についてディスカッション・・・。
教員から技術を学ぶ普段とは、違う学びがあります。
みなさん、こんにちは。
1年生の基礎実験動物学実習で、
マウス投与技術の確認を行いました。
今まで、保定→投与の練習を重ねてきましたが、
今回は制限時間を決めて、クラスメイトの前で一人ひとりが手技を披露します。
そして、それぞれの手技が終わったら、
全員でその人の技術についてディスカッション・・・。
教員から技術を学ぶ普段とは、違う学びがあります。
みなさん、こんにちは。
2年生の「発酵実習」で、
酵母増殖用培地にサンプルを入れた後、
培養していると・・・。
気泡が発生しているものが見られました。
そこから培養液の一部をとり、スライドグラス上に載せ、
カバーガラスをして、菌の大きさや形態を観察しました。
酵母らしきものが見られた試験管培地から釣菌して、
平板培地で分離培養をしました。
みなさん、こんにちは。
2年生の「発酵実習」で、
天然酵母のスクリーニングを行いました。
学生各自が思い思いのサンプルを持ち寄り、酵母を探索します。
やはり、ブドウは外せないようです。
パイナップルも可能性がありそうですね。
中には、こんなものをサンプルにする人も・・・
なんだかわかりますか?
アケビです。
珍しいですね。
スーパーに売られていたそうです。
それぞれのサンプルを酵母増殖用の培地に入れ、培養することにしました。
アルコール発酵能の高い酵母が見つかるでしょうか?
楽しみですね。
みなさん、こんにちは。
1年生の化学実習では、
モル吸光係数を求める実習を行いました。
3期に入り、いろいろな実習を行っていますが、
化学実習では、まだまだ基本技術の確認・確認・再確認です。
まずは、いつも通りの準備からです。
連携を取りながら進めているようです。
希釈系列を各自作製し、吸光度測定をします。
測定後、グラフを作成し、
結果をまとめていきます。
久しぶりのメスピペットの操作で、
少し操作が怪しい部分もありましたが、
全員、ランベルト-ベールの法則が確認でき、
モル吸光係数を求めることができました。
1年生のみなさん、
これからもしっかり取り組んで、
しっかり考えて、
技術を磨いていきましょう。
みなさん、こんにちは。
少し前(9月5日)のことになりますが、
応用生物科学科2年生6名が受験していた、
実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)の合否結果が届きました。
無事、6名全員が学科試験を通過しました。
以前は当たり前だった全員合格が、
3年ぶりに見えてきましたね。
全員合格だけでなく、
成績優秀者表彰を見据えて、
実技試験に臨んで欲しいと思っています。
これから、実技試験対策がはじまります。
頑張っていきましょう。
学科ブログ管理者のせいで、
だいぶ前に作成していたのに、
お蔵入りになってしまっていました。
すみません。
沖縄の浦添看護学校で開催された、
合同オープンキャンパスへ参加してきました。
オープンキャンパス前日は豪雨で大変でしたが、
当日は雨も降らず、
たくさん参加者の方がお見えになりました。(全体では約200名程)
応用生物科学科は、
「核の中のスゴイやつ!DNAを見てみよう」を行いました。
バナナをつぶして、バナナのDNAを抽出します。
アルコール沈殿するとDNAが出現し、
皆さんびっくりΣ(゚Д゚)されていました。
今回の参加者の方は、
とても熱心な方が多かったです。
沖縄の方にとって神奈川の気候は少し寒いけれど、
バイオに興味が出たらいいなぁと思いました。
当日は浦添看護の学生さんと、
沖縄在住の卒業生にお手伝いいただき、
とても助かりました。
ありがとうございました。
↓↓クリックお願いします
湘央学園,バイオテクノロジー,専門学校,バイオ通信,バイオ,実習
みなさん、こんにちは。
毎日暑い日が続いていますが、
水分補給と休息を十分にとって、
熱中症にはお気をつけください。
応用生物科学科では、
8月19・20日の2日間、
高校生を対象とした職業体験プログラムを実施しました。
応用生物科学科は、
実験を中心に体験をしていただきました。
参加していただいた高校生のみなさん、
ありがとうございました&おつかれさまでした。
体験の様子をダイジェストでご紹介したいと思います。
初日の体験は、
DNAの抽出と細菌の培養を行いました。
実験に必要なものは試薬ですね。
最初に試薬の調製から始めていただきました。
その後、DNAを抽出するために、
ブロッコリーをすり鉢ですり潰したり、
サケの白子を細かく刻んだりと・・・・・。
さらに、サケの白子からDNAを抽出するために
調整した試薬を入れて、激しく振ったりと、
意外と体力を使っていただきました。
左が振る前、右が振った後です。
ちょっと初日から体力を使っていただきましたが、
無事にブロッコリー&サケの白子から
DNAを抽出することができました。
左がブロッコリー、右がサケの白子です。
初日の最後は、細菌の培養を行いました。
2日目の実験に使用します。
2日目の最初は、昨日培養した細菌の染色からです。
細菌をスライドガラスに固定して染色をしました。
染色後、顕微鏡で観察をしました。
2日目の午後は、
アガロースゲル電気泳動を行いました。
ちょっと細かな操作ですが、
高校生のみなさんは、すんなりできてました。
以上、
2日間の体験実験の様子をダイジェストでご紹介しました。
参加していただいた高校生のみなさん、
体験実験はいかがでしたか。
実験は、うまくいったり失敗したりと、
いろいろなことがありますが、
実験することに少しでも興味を持っていただけたらと思います。
2日間、お疲れさまでした。
皆さん、こんにちは。
2年生の選択実習である、
「応用実験動物学実習」の様子をお送りします。
ラットを使用した実習は、今年度2回目になります。
前回の実習と同様に、
順化、保定をし、投与方法、採血方法を学びました。
H先生からコツを教えてもらい、
どんどん上達しています。
前回の授業より、
作業がスムーズになっていますね。
デモンストレーションをしてもらっている様子です。
真剣に聞いて、各自メモを取っています。
すぐに質問をして、解らないことは解消していました!
ラットを使用した実習は、2回で終了になります。
次回は、ウサギを使用した実習になります。
マウス、ラットよりさらに体の大きな中動物ですが、
積極的に取り組んで、技術を身につけて欲しいと思います。
皆さん、こんにちは。
2年生の選択授業である、
「応用実験動物学実習 Ⅰ」の様子をお送りします。
今回の授業ではラットを使用して、
投与方法、採血方法について学習しました。
まず初めに、
動物をリラックスさせるために順化を行います。
順化をした後に保定をして、投与します。
ラットはマウスより体が大きいため、
保定が難しいです。
経口投与、腹腔内投与、
皮下投与、尾静脈投与の方法を学びました。
保定をして、投与をしている様子です。
皮下投与の様子です。
尾静脈投与の様子です。
腹腔内投与の様子です。
分からないことは
すぐに先生に聞いて練習しています。
全員真剣に取り組んでいました☺
みなさん、こんにちは。
8月4日(日)に開催された
実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)の
正解予想を作成してみましたので、参考にしてください。
この学校も神奈川会場でしたが、
受験されたみなさんは酷暑の中、
お疲れさまでした。
試験勉強は大変だったのではないかと思います。
とにかく、数日は気持ちだけでも、ゆっくりと休みましょう。
社会人の受験生の方は特に、仕事を休めませんからね。
卒業生の受験生(MHさん)に
久しぶりにお会いできたのも、うれしかったです。
なお、予想の誤り等がありましたら、
コメントからご連絡をいただけると幸いです。
それでは、よろしくお願いします。
[総論]
問 1~ 25 31323 22341 12441 42334 41441
問26~ 50 13321 12332 13113 42314 21343
問51~ 75 24242 23443 12314 21341 33134
問76~100 32134 43342 33344 33244 12213
[各論(マウス・ラット・その他の齧歯類)]
問 1~25 44132 21422 44311 41432 32334
問26~50 24333 23234 32341 11331 21234
追伸 当学科2年生の受験生6名は全員、無事に学科試験を通過できる得点ですね。
学科試験合格発表をおちついて待てそうです。
もう少ししたら、実技試験へ向けて、時間に充分なゆとりを持ってじっくりと準備をはじめましょう。