みなさん、こんにちは。
バイオコース2年生の発酵実習で、バイオリアクターの実験がはじまりました。
こちらは、固定層型バイオリアクター
一方、こちらは撹拌層型バイオリアクター
最初ということもあり、いろいろと調整しなければならないことが発生しました。
本格的に実験のデータ取りに入るのは、次回以降ということになりそうです。
今回のことを修正して、次回に生かしていきましょう。
みなさん、こんにちは。
バイオコース2年生の発酵実習で、バイオリアクターの実験がはじまりました。
こちらは、固定層型バイオリアクター
一方、こちらは撹拌層型バイオリアクター
最初ということもあり、いろいろと調整しなければならないことが発生しました。
本格的に実験のデータ取りに入るのは、次回以降ということになりそうです。
今回のことを修正して、次回に生かしていきましょう。
みなさん、こんにちは。
今回の実習は、バイオコースと動物看護コースは、分かれて実習を行いました。
2年生の生化学実習もいよいよ酵素の実習が始まりました。
今回は、バイオコースの酵素実習の始まりです。
では早速、実習の様子をご覧ください。
まずは、手順の計画です。しっかり立ててくださいね。
そして、操作に入っていきます。
酵素の実習は、予備実験から始まります。結果は、こんな感じになりました。
多少不安な予備実験の結果はありましたが、無事に確認出来ました。
この結果を元に本実験を行いました。本実験の結果です。
この本実験の結果を元にして酵素の実習があと3回続きます。
とっても大切な結果ですので、忘れずに、しっかり頑張っていきましょう。
みなさん、こんにちは。
バイオコース2年生が、発酵実習で各自がスクリーニングした天然酵母・・・
それを利用して、学生さんがパンづくりをしました。
中には卵黄と何かを混ぜたものを焼く前のパンに塗ったりして・・・
少し本格的ですね。
焼き上がりは・・・
このような感じでした。
このあと、製作者がおいしそうに食べていました。
少しうらやましかったです。
みなさん、こんにちは。
今回のバイオコース1年生の化学実習は、グルコースの定量を行いました。
グルコースの定量はバイオサイエンス実習でも行いましたので、復習ですね。
バイオサイエンス実習のときは、検量線内の濃度のグルコースを測定しましたが、今回は、検量線外になる濃度のサンプルも加えて行いました。
それでは、実習の様子をご覧ください。
まずは、準備からですね。
手前の2人は、反応時間があるので、ちょっと暇そうにしているようです。
暇なときに少しでも洗い物ですね。
反応終了後、分光光度計で吸光度を測定します。
今回もいい感じで発色しています。濃度の違いにより、色の濃さが変わります。
吸光度測定後、グラフを作成します。
ちょっと見づらいですが、検量線として使用できそうです。
サンプルのグルコースも同様に操作をして、発色させました。
左側の3本が、サンプルになります。
濃度が随分高かったのか、色がかなり濃いですね。
このままでは、検量線外ですので、さらに測定をしていきます。
今回の実習では、高濃度のサンプルもあったので、少し時間はかかりましたが、
全員、グルコースの定量ができました。お疲れさまでした。
定量方法は、しっかりと覚えておきましょう。
バイオコース2年生の発酵実習で、各自が持ち寄ったサンプルから天然酵母を見つけてきましたが、
分離培養後に酵母であろうと推定できたものを対象に
アピ C オクサノグラム(酵母様真菌同定用)を用いた菌種の同定を行いました。
アピでの培養結果をもとに・・・
アピウェブで菌種を推定します。
データベースにある菌種に限られていますが、同定結果からその菌種が非病原性か、
病原性かを推定することができます。
その後、同定結果をもとに酵母の増殖培養を行い・・・
パン作りをしてみました。
この後の焼き上がりが楽しみですね。
みなさん、こんにちは。
バイオ2年生の発酵実習で、固定化酵母バイオリアクター実験を行っています。
反応の温度条件をかえてみたり・・・
固定化酵母の粒子径をかえてみたり・・・
リアクター内の反応pHを変更してみたり・・・
実験結果を予測しながら、実験を組み立てます。
予測通りの実験結果となりましたでしょうか?
考察、期待しています。
みなさん、こんにちは。
バイオ2年生の発酵実習で、固定化酵母のバイオリアクター実験を行っています。
基本的にはグループのメンバーで実験計画を立てて実験を進めていきますので、
しっかりとした実験計画やメンバー間のコミュニケーションが重要です。
装置をしっかりと組めたでしょうか?
データ取りでは自分の技術の正確さを担保しながら、分析を行うとはどういうことか?
それを考えながら、分析を行っていきます。
熟考しすぎてしまっている人もたまにいますが・・・Zzz
頭をリフレッシュする意味では、こういう時間も少しは必要なのかもしれませんね(笑)