こんにちは。
臨床検査学実習Ⅱで、皮膚糸状菌(真菌)の検査を行いました。
人で言うと、水虫の原因菌です。
検査方法は、専用のDTM培地に毛根ごと抜いた毛を植えて、菌に付着している菌を培養します。
元々オレンジ色の培地が赤く変色すれば、真菌がいるということになります。
↓↓クリックお願いします
続きを読む:わんにゃん通信No.522「真菌の検査」
こんにちは。
臨床検査学実習Ⅱで、皮膚糸状菌(真菌)の検査を行いました。
人で言うと、水虫の原因菌です。
検査方法は、専用のDTM培地に毛根ごと抜いた毛を植えて、菌に付着している菌を培養します。
元々オレンジ色の培地が赤く変色すれば、真菌がいるということになります。
↓↓クリックお願いします
続きを読む:わんにゃん通信No.522「真菌の検査」
1年生の遺伝子操作学実習では、大腸菌からプラスミドを抽出したり、アガロースゲル電気泳動によってDNAを分離したりしています。
アガロースゲルは各班で調製して使用します。
ん?何ですか?
↓↓クリックお願いします
続きを読む:バイオ通信 No.1525 「しっかり!1年生」
こんにちは。
10月30日に行ってきましたペットオークション見学についての発表を行いました。
2人1組で発表を行います。
内容は、ペットオークションを見た感想、ペットについて思うこと、などです。
↓↓クリックお願いします
続きを読む:わんにゃん通信No.521「発表会」
こんにちは。
先日、臨床検査実習の授業で眼の検査を行いました。
「フローレス試験」と言うもので、眼の中に染色液を入れる、一般的には角膜(黒目)に傷が無いかを調べる検査です。
試験紙の染色成分が付着している部分に生理食塩水等を垂らして染色液を作り、そのまま眼に垂らします。
↓↓クリックお願いします
続きを読む:わんにゃん通信No.518「眼の検査」