湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

2015年 6月アーカイブ

バイオ通信 No.1449「2期の実習が始まりました!」

1期の本試験が終わり、2期が始まりました。
150612-1
 
基礎科目の多かった1期に比べて専門的な科目が多くなってきます。
1年生の細胞組織実習では、血球計算板を使ってミエローマ細胞を数えました。
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信 No.1449「2期の実習が始まりました!」

わんにゃん通信No.464「毒物劇物取扱者試験問題(性状) その2」

昨日に引き続き、毒物劇物取扱者試験に関する基礎知識を確認する意味で、問題を解いてみてください。
 
問題)次の性状を有する薬物をa~eから選びなさい。
①無色透明、油様の液体で、高濃度のものは猛烈に水を吸収する。
②揮発性、麻酔性の芳香を有する無色の重い液体。不燃性であるが、さらに揮発して重い蒸気となり、火炎を包んで空気を遮断するので、強い消火力を示す。
③橙赤色結晶の柱状結晶。水に溶けやすいが、アルコールには溶けない。強力な酸化剤である。
④刺激性臭気を放って揮発する赤褐色の重い液体。引火性、燃焼性はないが強い腐食作用がある。
⑤純品は無色の油状の液体であるが、市販品は普通、微黄色を呈している。催涙性があり、強い粘膜刺激臭を有する。
a)クロルピクリン  b)四塩化炭素  c)重クロム酸カリウム  d)臭素  e)硫酸
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:わんにゃん通信No.464「毒物劇物取扱者試験問題(性状) その2」

バイオ通信No.1448「毒物劇物取扱者試験問題(性状) その1」

もうすぐ神奈川県毒物劇物取扱者試験です。
基礎知識を確認する意味で、問題を解いてみてください。
 
問題)次の性状を有する薬物をa~eから選びなさい。
①白色粉末、空気中の水分を吸って次第に青色を呈する。乾燥剤、試薬として使用される。
②無色の針状結晶あるいは白色の放射状結晶塊で、空気中で容易に赤変する。特異な香気と灼くような味を有する。
③強い果実様の香気のある可燃性無色の液体である。
④純品は無色透明な油状の液体で、特有の臭気がある。空気に触れて赤褐色を呈する。
⑤常温においては窒息性臭気をもつ黄緑色気体。冷却すると黄色溶液を経て黄白色固体となる。
a)アニリン b)塩素 c)酢酸エチル d)フェノール e)無水硫酸銅
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信No.1448「毒物劇物取扱者試験問題(性状) その1」

バイオ通信No.1447「応用実験動物学Ⅰ実習が終了しました!」

応用生物科学科2年次選択科目「応用実験動物学Ⅰ実習」・・・
ウサギの取扱いをもって、今年度の実習が終了しました。
 
270609103
 
この実習は土曜日に開講していたので、選択した2年生は土曜日のお休み返上で技術の習得でしたね。
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信No.1447「応用実験動物学Ⅰ実習が終了しました!」

バイオ通信No.1446「酵素の性質を学ぶ」

先日の生物学の授業で、市販のキット「ホタライト」を使って、「酵素の性質」について学びました。
実際の実験内容はもう少し深い内容ですが、その概略をお届けします。
 
こちらはルシフェラーゼという酵素が含まれた溶液です。
270607111
 
そして、こちらがルシフェリンとATPが含まれた溶液です。
270607110
 
この2つの溶液を混ぜて、実習室の電気を消すと・・・
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信No.1446「酵素の性質を学ぶ」

わんにゃん通信No.463「心電計と超音波診断装置の使い方」

バイオコース、動物看護コースの両コース1年生が学ぶ「検査機器総論」の授業で、臨床検査技術学科のkato先生から、心電計と超音波診断装置の原理と使い方を学びました。
270604102
 
特に動物看護コースの学生にとっては、動物病院の診療でもよく使われる機器なので、しっかり覚えていって欲しいです。
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:わんにゃん通信No.463「心電計と超音波診断装置の使い方」

わんにゃん通信No.462「生化学実習5」

みなさん、こんにちは。
 
1期最後の生化学実習は、DNAの定量を行いました。
今回使用したDNAは、1期の最初にブタ肝から抽出したDNAです。
紫外吸収法とジフェニルアミン法で定量を行いました。
 
まずは、紫外吸収法です。
DNAは、260nmに最大吸収波長があります。
 
吸収曲線を作成し、確認をしました。260nmにしっかり吸収がありました。
15052703-03 15052703-02
 
次にジフェニルアミン法によるDNAの定量です。
 
満足のいく結果が出たのか、ニンマリです。S君、素敵な(?)笑顔ですね。
15052703-04 15052703-06
 
ジフェニルアミン法でもしっかりと定量できました。
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:わんにゃん通信No.462「生化学実習5」