湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

  • Entry Date
  • 2015.6.9

バイオ通信No.1446「酵素の性質を学ぶ」

先日の生物学の授業で、市販のキット「ホタライト」を使って、「酵素の性質」について学びました。
実際の実験内容はもう少し深い内容ですが、その概略をお届けします。
 
こちらはルシフェラーゼという酵素が含まれた溶液です。
270607111
 
そして、こちらがルシフェリンとATPが含まれた溶液です。
270607110
 
この2つの溶液を混ぜて、実習室の電気を消すと・・・
 
↓↓クリックお願いします


 
写真がぶれているので、なんとなくホタルの発光に似ているような・・・
270607101
 
これを氷水につけて・・・
270607102
 
しばらくすると、光が弱くなっているのがわかりますか?
写真が微妙で、わかりづらいかもしれませんね。ごめんなさい。
270607103
 
それを手で温めると、また明るくなりました。
270607104
 
今度は60℃のお湯につけてみましょう。
 
270607105
発光が弱くなり、ついには発光しなくなりました。
 
そこで、実習室の電気をつけてみると・・・
 
270607106
液が白く濁りました。
 
ルシフェラーゼは酵素・・・酵素の正体はタンパク質ですから、これが熱により変性して、働かなくなったのです。ちなみにこれは不可逆的な変化です。
「生卵」をお湯に入れてしばらくすると「ゆで卵」になりますが、それを常温に戻しても「生卵」には戻りませんね。これが不可逆的な変化です。
 
ちなみにタンパク質の変性とは、タンパク質の二次構造以上の変化のこと、一次構造の変化はタンパク質の分解といいます。
 
「タンパク質の一~四次構造がわからない?」・・・
αヘリックス、βシート、サブユニット、高次構造などがキーワード、さあさあ、生化学のテキストを開いて!!
 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://sho-oh.ac.jp/blog/bio/2015/06/%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%aa%e9%80%9a%e4%bf%a1no-1446%e3%80%8c%e9%85%b5%e7%b4%a0%e3%81%ae%e6%80%a7%e8%b3%aa%e3%82%92%e5%ad%a6%e3%81%b6%e3%80%8d.html/trackback

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)