湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 1年生

バイオ通信 No.2994「微生物学実習・腸内細菌の同定4」

1年生の微生物学実習で腸内細菌の同定を行いました。

 

1晩培養した確認培地を観察していよいよ判定です。

 

TSI培地はtriple sugar iron寒天培地といい、

斜面部で乳糖、白糖の分解、

高層部でブドウ糖の発酵、ガスの産生、硫化水素の産生を見ることができます。

 

一番左が菌を植える前です。(これ以降の培地すべて)

糖を分解すると酸を産生するので培地が黄色に変化します。

ガスが産生すると培地に亀裂が入ったり、培地が浮いたりします。

硫化水素を産生すると培地が黒変します。

 

SIM培地は硫化水素の産生、IPA反応、インドールの産生、運動性、が見られます。

 

シモンズクエン酸培地は炭素源としてクエン酸ナトリウム、

窒素源としてアンモニウム塩のみを含む合成培地です。

 

これらを利用できる菌のみが発育でき、

発育すると培地は緑色から青色(アルカリ性)に変化します。

 

VP半流動培地はアセチルメチルカルビノール(アセトイン)の生成が確認できます。

VP試薬を加えて混和し、赤色に変化したら陽性です。

 

チトクロームオキシダーゼ試験で好気性菌と通性嫌気性菌の鑑別も行いました。

これらの結果を総合して未知検体を同定します。

 

今回は大腸菌、肺炎桿菌、サルモネラ、プロテウスの4つの菌から2つを同定しました。

 

上手く同定できたのでしょうか。。。

 

細菌にもいろいろな性状がありますね。

それらを調べるためにいろいろな培地が開発されていますね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2993「微生物学実習・腸内細菌の同定3」

1年生の微生物学実習で、腸内細菌の同定を行いました。

 

斜面培地で保存している未知検体を液体培地で、2時間ほど増菌してから確認培地へ植えます。

 

培地はTSI、SIM、シモンズクエン酸培地、VP培地の4種類です。

 

各自、2検体行っています。

 

TSI培地は半高層、SIM培地、

VP半流動培地は高層培地、

シモンズクエン酸培地は斜面培地です。

 

培地ごとに植え方が違います。白金耳を使ったり、白金線を使ったり。

 

37℃、一晩培養後、検体ごとに変化を観察していきます。

培地はどのようになっているでしょうか。。。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2990「微生物学実習・腸内細菌の同定2」

1年生の微生物学実習で、腸内細菌の同定を行いました。

 

BTB乳糖寒天培地、DHL寒天培地、SS寒天培地へ未知検体を培養しました。

菌の種類によって培地の色の変化が違います。

 

BTB乳糖寒天培地は、乳糖分解菌と乳糖非分解菌が区別できます。

乳糖を分解すると酸が産生されるので、培地が緑から黄色へ変化します。

 

分解できないと代わりにペプトンを分解して、

アンモニアを産生するので、青色に変化します。

 

SS培地は選択培地で、サルモネラ属菌と赤痢菌の検索用培地です。

 

DHL培地も選択培地で、

腸内細菌科の乳糖・白糖分解菌と非分解菌を、区別することが出来ます。

 

SS、DHLでは硫化水素産生菌を判別することもでき、

硫化鉄を形成すると黒色コロニーが見られます。

 

観察後はBTB培地から斜面培地へ植菌します。

 

37℃ふ卵器で培養します。

 

斜面培地へ植菌した同じ菌をスライドグラスへ釣菌し、

 

グラム染色します。

 

顕微鏡で観察して、グラム陰性桿菌であることを確認します。

 

腸内細菌はグラム陰性桿菌、

通性嫌気性菌、

ブドウ糖を発酵的に分解する、

硝酸塩を亜硝酸塩に還元する、

チトクローム・オキシダーゼ反応が陰性、

普通寒天培地によく発育するという性状を備えています。

 

今回の培地3つでかなり絞られたと思います。

次は確認培地を使って培養します。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2988「化学実習7」

みなさん、こんにちは。

 

今回の1年生の化学実習は、2回ある酵素の実習の1回目です。

 

2回とも酵素の活性の測定を行いますが、

1回目は初速度測定法で酵素活性を測定しました。

 

酵素は、触媒作用をもつタンパク質です。

その酵素のもつ触媒作用を初速度測定法で定量的に測定しました。

 

測定の準備ができると、あとは機器で測定となりますので、あまり実習をしてる感じはありません。

 

できたグラフから前回の経験を活かして、酵素活性を求めました。

 

2種類の希釈倍率の異なる酵素で行いましたが、わかりやすいグラフから酵素活性を求めました。

 

1年生のみなさん、

2回目の酵素活性の測定の伏線的なこともありましたが、わかりましたか。

 

2回目の酵素の実習では、みなさんで実習を行います。

しっかり頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2985「微生物学実習・初代単層培養1」

1年生の微生物学実習で初代培養を行いました。

 

マウスから腎臓を取り出して、PBSの入ったシャーレへ入れます。

 

腎臓の皮膜をピンセットで剥離します。

 

剥離後は滅菌したハサミで細かく刻みます。

 

分担して、手早く行います。

 

なるべく、同じ大きさに刻みます。

 

細かくなったら、PBSで洗浄します。

PBSがにごらなくなったら、細胞だけを0.2%トリプシン液の中へ。

 

一晩、攪拌して反応させ、細胞をバラバラにします。

 

明日、溶液はどのように変化しているでしょうか。。。

お楽しみに♪

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2983「遺伝子操作学実習・プラスミドの精製」

1年生の遺伝子操作学実習で、ボイル法で調製したプラスミドを精製しました。

 

フェノール抽出により、プラスミド溶液に含まれている、タンパク質を除去(除タンパク)します。

 

等量の平衡化中性フェノールをプラスミド溶液へ加えて、攪拌します。

 

フェノールを加えて混ぜると、乳化しました。

 

遠心後、3層に分かれます。

上層にプラスミド、中間層に変性したタンパク質、下層にフェノールです。

 

平衡化中性フェノールには酸化防止剤である、8-ヒドロキシキノリンが入っています。

黄色なので上清と区別しやすくなっています。

 

しっかりと確認してから。。。

 

上層の溶液を新しいマイクロチューブへ移します。

中間層、下層を取らないように気を付けて。

 

移した溶液と等量のフェノール:クロロホルム(1:1)を加え、混和、遠心。

 

上清を取り、等量のクロロホルムを加えて、混和、遠心。

上清をアルコール沈殿すると、精製したプラスミドが得られます。

 

左から右へ泳動したサンプル量が多くなっています。

タンパク質が取り除かれキレイになりました。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2982「遺伝子操作学実習・プラスミドの調製3」

1年生の遺伝子操作学実習でプラスミドの調製を行いました。

 

3回目はプラスミド調製キットを使用して抽出しました。

 

キットの溶液は、

BufferA1、BufferA2、BufferA3と順番に使用していきます。

 

原理はアルカリSDS法とだいたい同じなので、前回の操作を思い出しながら行いましょう。

 

BufferA2には青い色がついています。

 

この溶液で溶菌します。操作は穏やかに。

 

BufferA3で中和します。

青い色が消えるまで転倒混和します。

 

消えたら中和完了です。

 

遠心します。

 

上清を取り、Collection Tubeへセットしたカラムへ入れます。

 

遠心すると、カラムに付いているメンブレンにDNAが吸着します。

 

エタノールの入っているBufferAQでメンブレンを洗浄・乾燥します。

 

カラムをマイクロチューブへ移し、溶出液を加えます。

遠心するとメンブレンに吸着していたDNAが溶出されて出来上がりです。

 

キットを使用すると、あっという間に(カタログによると14分間)プラスミドを調製することができます。

便利ですね(^^♪

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2981「遺伝子操作学実習・プラスミドの調製2」

1年生の遺伝子操作学実習でプラスミドの調製を行いました。

 

今回はアルカリSDS法で抽出します。

 

プラスミド保有菌をマイクロチューブへ取り、遠心して菌体を集めます。

 

アルカリSDS法は、

SolutionI、SolutionⅡ、SolutionⅢと順番に入れていきます。

 

SolutionⅡは溶菌。

SDSにより菌体の細胞膜構造を破壊し、NaOHにより染色体DMAを変性させます。

 

SolutionⅢは中和。

酢酸カリウムで溶液のpHを中性に戻します。

 

攪拌すると乳白色のおからのような沈殿が見られます。

 

遠心します。

 

沈殿と浮遊している、おからを吸わないように注意しながら、

上清を新しいマイクロチューブへ取ります。

 

アルコール沈殿を行いプラスミドをペレットにします。

 

真空デシケーターで乾燥させます。

 

TEにペレットを溶解したら、プラスミド溶液の出来上がりです。

 

アルカリSDS法では主に、閉環状DNAが調製できます。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2980「遺伝子操作学実習・プラスミドの調製1」

1年生の遺伝子操作学実習でプラスミドの調製を行いました。

 

今回はボイル法です。

 

全培養したプラスミド保有菌をマイクロチューブへ取ります。

 

遠心して菌体を集めます。

 

STET、リゾチームを入れて菌体を再浮遊します。

リゾチームは菌体の細胞壁を破壊します。

 

沸騰水浴中で煮沸(ボイル)します。

 

遠心すると、菌体の染色体DNAと変性タンパク質が沈殿します。

 

プラスミドは溶液中の存在します。

沈殿は必要ないので取り除きます。

 

アルコール沈殿を行うと、核酸は水に溶解していられなくなり、

凝集して沈殿となります。

 

遠心してプラスミドを回収します。

TEに溶解して、プラスミド溶液の出来上がりです。

 

ちゃんと調製できたかをアガロースゲル電気泳動で確認します。

 

矢印の位置で光っているのがプラスミド(DNA)です。

左のレーンはRNAを除去したプラスミド溶液。

右のレーンはRNAを除去していない溶液です。

プラス側に長く伸びて見えるのがRNAです。

 

バンドが確認できたのでプラスミドが調製出来たようです。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2036「一般身体検査🐩」

こんにちは(^-^)

一年生が動物内科看護実習で、一般身体検査を行いました。

「一般身体検査」とは、

身体の隅々まで、「診て」「聴いて」「触って」「嗅いで」、

異常がないかチェックしていく検査です。

この時に大切なのは、

「いつもと同じと思わないこと」です。

身体は日々変化する物です。

特に、動物達は私達よりも歳をとるのも早く、

何か病気があると悪化するのも私たちと比べ、速くなります。

一般身体検査は、今の身体の状態を確認することで、

病気の早期発見に繋がります。

また、特別な専門道具も特に使用しないため、毎日できます。

しっかり毛をかき分けて、皮膚の状態を確認します。

左右に何か違いがないかも確認します。

学校犬は特に気になることはなく、数値も正常範囲でした♪

一般身体検査は、できれば毎日行うことをおススメします。

その時は沢山声掛けをして、撫でて、

コミュニケーションを取りながらしてあげてください(*^^*)

一般身体検査は、オープンキャンパスのプログラムでもあります。

(プログラム名:「わんちゃんのボディーチェックをしてみよう!

おうちでもカンタンにできるわんちゃんの健康チェック♪」)

その時に特に気にしてみて欲しいポイントなどを説明しています。

気になった方は是非イベントにも参加してください♪

↓↓クリックお願いします