湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

バイオ通信No.2146「毒物劇物合格!!!」

みなさん、こんにちは。

 

昨年の11月29日(日)に行われた神奈川県毒物劇物取扱者試験の合格証が届きました。

 

例年6月に行われるのですが、コロナの影響で今回は11月に行われました。

毒劇の授業から随分時間が経ってしまい希望者のみの受験となりましたが、受験者全員(10名)が合格をしました。

 

タイミングが合わず、全員での撮影ができませんでしたが、

「合格、おめでとうございます。」

 

1年生もあとわずか、頑張っていきましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1101「お泊まり中のまろんさん」

学校犬まろんさんは、Y家にて年越しをしました。

Yのワンコと同い年のまろんさん。

 

仲良く散歩して、仲良く寝てました。

 

猫とも仲良しです。

 

寒かったのか猫用の小さいベッドで猫とくっつきながら寝ていた時も。

ほほえましかったです。

まろんさんの激カワショットです。

 

おまけに、我が家のインコとウサギの仲良しショットも。

 

良いお正月を迎えました。

動物達の健康もお祈りしてます。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2145「臨床検査技術学科2年Aクラス」

臨床検査技術学科2年生の臨床化学実習でPCR法の実習を行いました。

 

λファージのDNAを三種類のプライマーを使用してサイズの違うDNA断片を増幅します。

増幅後、アガロースゲル電気泳動により増幅できているのかを確認します。

 

サンプルをアガロースゲルへアプライします。手がぶれないようにしっかりと固定して行います。

 

班員に見守られながら。

 

初めての作業なので緊張気味です。

 

サンプルは少量(5μL)なので、確実に取ります。

 

泳動を開始する前に陽極、陰極の向き、電圧を確認してからスタートします。

 

増幅出来ました(^o^)

 

細かい作業でしたがみんな上手でした!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2144「臨床検査技術学科2年生Bクラス」

臨床検査技術学科2年生の臨床化学実習で、PCR法の実習を行いました。

午前はBクラス、午後はAグラスと3日間集中して行う実習でした。

 

PCR法はポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase chain reaction)といいます。

鋳型となるDNAの目的の部分を増幅することができます。二種類のプライマーで目的の部分を挟んで増幅させます。

 

実習ではλファージのDNAを鋳型として3種類のサイズのDNA断片を増幅しました。

増幅後はアガロースゲル電気泳動によりDNA断片の有無をチェックします。

 

アガロースゲルのサンプル溝へサンプルを入れていきます。

 

5μLと少量。ちゃんと入れてね。

 

上手くいったようです。

 

手が震えないようにしっかりと固定して行います。

 

サンプルは静かに入れていきます。

 

電気泳動中は練習問題を。

 

3日間の実習、あっという間に実習が終わってしまいました。

理解していただけたでしょうか。

 

わからなくなったら質問にきてくださいね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1100「今年もよろしくお願いいたします。」

こんにちは、

2021年になりましたね。

 

まだまだコロナが終息せず大変ですが、感染に気をつけ本年も頑張りましょう。

 

学校犬まろんさんは、元旦の寒い中、初日の出を見に連れ出されました。

少し曇っていましたが見ることができました。

 

そのまま伊東までドライブ。

途中の足柄インターできれいな富士山も見えました。

 

快晴の幕開けでした。皆様にとっても良い1年になりますことをお祈りしてます。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1099「当選しました♪」

こんにちは(^_^)

 

新年の授業開始は明日(1月7日)からですが、教職員は一足先に今日(1月6日)が仕事はじめです。

今年もよろしくお願いします。

 

さて、少し前のことになりますが、学友会の抽選会がありました♪

本来なら湘央祭で行っていましたが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で湘央祭が中止になったため、この3期最後に行いました。

賞品は高級お肉のカタログギフトや図書カードなど豪華賞品でした。

 

当選した人でハイチーズ(^∪^)v

おめでとうございます!

 

外れた人も参加賞のQUOカードで何買おうかなと話していて楽しそうでした♪

みんなの笑顔が沢山みれて良かったです(*^_^*)

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2143「新年明けましておめでとうございます」

新年明けまして おめでとうございます

 

今年は丑年(うし年)ですね

 

新型コロナウイルスの関係で、世の中はたいへんなことになっていますが、

一歩一歩、着実に歩んでいくしかありませんね。

 

とにかく感染拡大を食いとめるために、一人ひとりの心掛け・・・

 

「マスクをしっかりする」、「手洗いと消毒を徹底する」、「三密を避ける」という基本的な事項は、気をゆるめることなく、守っていきましょう。

光明が見えてくる一年になりますように・・・

 

今年もよろしくお願い申しあげます。

応用生物科学科の定期的なブログ更新は、1月6日(水)より再開します。

お楽しみに・・・

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1098「寒さが一段と増しました」

こんにちは。

 

学校近くの公園内の歩道は、落ち葉が積もり、朝は霜が張ってます。

空気もひんやり、吐く息が人もワンコも真っ白です。

 

学生さんは冬休みに入りました。実習頑張っているかな?

たくさん経験し学んできてほしいです。

 

学校犬は、とっても元気です!

最年少のぽてと&みんと 仲良くじゃれ合ってます。

 

みかんも過ごしやすい気温なのでしょうか

お散歩 よく歩いてます。

 

寒さに負けず、体調管理をしっかりして休日&実習 楽しんでください。

学校からは以上です*

 

年内の応用生物科学科のブログは、今日が最終となります。

みなさん、よいお年をお迎えください。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2142「遺伝子解析実習の風景」

みなさん、こんにちは。

 

バイオコース2年生による、今年度の「遺伝子解析実習」は終わりました。

 

卒業がもうすぐという段階になると・・・

 

技術もだいぶ上達してきます。

 

こちらが細かく見ていなくても・・・

 

自分達でしっかりと判断して、適切に対応していきます。

 

成長しましたね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1097「ジアルジア」

みなさん、こんにちは。

動物看護コース1年生が動物臨床検査学実習Ⅰで寄生虫について学びました。

 

今回はジアルジアを顕微鏡で観察しましたのでご紹介します。

 

ジアルジアとは単細胞で運動機能や生殖機能などを有する原虫の一種で、人や動物に感染します。

写真は顕微鏡で見た「ジアルジアの栄養型虫体」です。

 

拡大すると、見た目が顔のようにみえてかわいらしいです。

 

濃い紫色の部分は目に見えますが、核です。

虫体から出ている糸状の「鞭毛」で、自由に移動することができます。

 

かわいらしい見た目ですがジアルジア感染により、

下痢、衰弱感、体重減少、腹痛、悪心や脂肪便などを起こすおそれがあります。

 

感染経路は主に感染動物の糞便の経口感染、水系感染です。

犬や猫を多頭飼育をする際は、寄生虫感染症に特に気をつけましょう。

 

↓↓クリックお願いします