湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

バイオ通信No.2137「化学実習4」

みなさん、こんにちは。

今回は、バイオコース1年生の化学実習の様子をご紹介します。

 

今回の化学実習は、中和滴定を行いました。

バイオ系では、ほとんど使うことのない活栓ビュレット、ホールピペットにちょっと緊張の様子でした。

 

こちらは、定番の指示薬フェノールフタレインです。無色⇔紅色の変化です。

 

さらに、こちらも定番の指示薬メチルオレンジです。黄色⇔赤色の変化です。

 

滴定から得られたデータを確認しつつ、まとめです。

 

初めての色の判別に最初は少し苦労はしましたが、無事に定量はできました。

色の変化があるので、少しは楽しかったのでは?と思います。

 

1年生のみなさん、頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1090「尿検査」

こんにちは。

動物看護コース1年生は、内科看護学実習にて尿検査をしました。

 

学校犬のぽてとさん、まろんさんに協力もしてもらい、膀胱穿刺での採尿とカテーテルでの採尿を見学。

尿が溜まってなかった為、膀胱穿刺はできませんでしたが、カテーテル採尿とその保定を教わりました。

 

上の写真はまろんさんが保定されている時です。

 

1年生も真剣に話を聞きながら、保定を実践してます。

その後、カテーテルで採尿したものと自然排尿で採取した尿を検査。

 

顕微鏡検査では、〇〇先生の家猫からは、きれいなストルバイトが...。

 

採尿方法、検査方法とそれぞれの特徴や準備するものを把握しておくことが大事ですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1089「グルーミング実習」

こんにちは。

動物看護コース1年生のグルーミング実習では、トリミングツリーを使用し、ブラッシング&後肢カットの練習をしました。

 

一生懸命スリッカーとコームを使ってといでいます。

 

トリミングツリーが倒れてしまうため段ボールとヒモで固定し両手を使えるようにと〇先生が発案した画期的な方法で、実習前日に1年生各自段ボールを切ってトリミング台に固定。スムーズに実習が行えました。

 

足回りも丸くカットしていきます。

 

後肢に見立てているので、おしりから美しい曲線を意識しながら仕上げていきました。

 

皆さん集中してカットしてます。

集中しすぎて、どんどん細くなってしまった学生もいましたが...笑

 

ハサミやコームの持ち方・使い方は日頃から練習していきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2136「毒物劇物取扱者試験」

みなさん、こんにちは。

 

コロナの影響で例年は6月に実施される神奈川県の毒物劇物取扱者試験が、

11月29日(日)に青山学院大学で行われました。

 

今年度は、希望者のみの受験でしたが、無事に試験は終了しました。

学生の感想は、まちまちですが、6月に実施されていたら、

もう少し余裕があったかもしれません。

 

みんな、合格していますように・・・。

お疲れさまでした。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2135「アロマキャンドル作りました」

バイオコース2年生の化粧品学実習でアロマキャンドルを作りました。

クリスマスも近いので各自のセンスで作製していきます。

 

パラフィンろうを湯煎で溶かして、顔料を加えて着色します。

各種の色が出来たら、容器へ入れていきます。

 

ロウの芯は中心に位置するように調整します。調整の仕方にも個性がでますね。

 

竹串2本で挟むタイプ。

 

竹串に止めるタイプ。中にお花を入れて固めています。

 

突き刺しタイプ。芯へ竹串を刺してあります。2色がキレイに重層されています。

 

ハート型。

 

様々なものが出来上がりました。

 

アロマオイルは固まる前に数滴添加して混ぜます。

 

火をつけてみました。芯が長すぎました。

 

アロマキャンドルは、アロマの香りとキャンドルの炎の2つの要素が、人にとても優れた効果をもたらすと言われています。

作ったキャンドルを灯してゆったりとした時間を過ごしてみましょう。

 

火事には気をつけて下さいね(^o^)

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1088「術前の手洗いを学びました」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース2年生が動物外科看護学実習Ⅰで、手術前の手洗い方法について学びましたのでご紹介します。

今回はブラシを使った手洗いを実施しました。

 

はじめに、手をよく水で濡らし、洗剤がついたブラシで指先から洗います。

 

手を洗う際は、肘を上げます。

 

指を1本ずつ洗います。

 

手のひら、手の甲を洗います。

 

手首から肘まで洗います。

 

同じ作業を両手行った後、指先から泡を洗い流します。

水洗の際も、肘をできる限り上げた状態を保ちます。

 

水洗後清潔なタオルで拭きます。

 

手術中の動物を感染からまもるため、術前の手洗いをしっかり行いましょう♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1087「グルーミング🐩」

こんにちは(^_^)

1年生の授業でグルーミング実習が始まりました。

 

今回は道具の使用方法と先生のグルーミングを見学し一通りの流れを学びました。

 

耳掃除をする綿棒を鉗子と乾綿でつくります。

 

先端が痛くないよう作るのがポイントです。

 

爪切り・バリカン・ブラッシング・シャンプー・ドライの仕方をみてポイントを教わります。

 

そろそろ飼育当番も慣れてきました。

これからは2年生がしてくれていたグルーミングを1年生も飼育当番に取り入れていきます。

 

学校犬にキレイな状態で元気に生活してもらえるようによろしくお願いします(*^∪^*)

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2134「マイクロバンクを使った菌体の保存」

みなさん、こんにちは。

 

バイオコース2年生の遺伝子解析実習の一部で、マイクロバンクを使った菌体の保存法についての実習を行いました。

 

操作自体は非常に簡単ではありますが、適切にできることが重要です。

 

「当たり前のことが当たり前にできるバイオテクニシャン(バイオ技術者)」になりましょうね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1086「愛玩動物飼養管理士資格試験」

こんにちは(^_^)

 

11月22日(日)に愛玩動物飼養管理士の資格試験を受験してきました。

 

今年の会場はTKPガーデンシティPREMIUM横浜駅新高島でした。

 

目の前にアンパンマンミュージアムがあり可愛かったです♪

 

当日は遅刻や欠席もなく全員無事に受験できました(*^∪^*)

 

試験お疲れ様でした!!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2133「天然酵母の病原性有無の確認」

みなさん、こんにちは。

 

バイオコース2年生の発酵実習で、パン作りに適した天然酵母のスクリーニングをしています。

 

酵母が存在しそうな様々なサンプルから酵母をスクリーニングしていますが、それぞれ酵母が単離できたところで、病原性の有無を確認

しました。

 

使用したのは、アピオキサノグラム・・・

 

このキットを用いて酵母をある程度同定し、病原性の有無を確認します。

 

拡大するとこのような感じです。

 

最終的には濁りの有無でプラス(+)とマイナス(-)を判定し、専用のデータベースで同定を行います。

 

酵母とひと言で言っても、いろいろな種類が存在します。

パン作りに適した酵母と言っても、簡単には見つからない。

実際にパン作りに使われている酵母がいかに優れているかも実感できます。

 

微生物の世界も奥が深いですね。

 

↓↓クリックお願いします