湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

  • Entry Date
  • 2019.7.25

わんにゃん通信No.906「血清中AST(GOT)・ALT(GPT)の測定」

みなさん、こんにちは。
今回は動物看護コース2年生が生化学実習にて行いました、「血清中AST(GOT)・ALT(GPT)の測定」についてご紹介します。
 
AST(GOT)、ALT(GPT)とは肝細胞でつくられる酵素で、「トランスアミナーゼ」と呼ばれます。
どちらも、肝臓でアミノ酸の代謝にかかわる働きをしています。
健康な場合においても血液中にもみられますが、肝臓に障害が起こり、肝細胞が壊れると、血液中に流れる量が増え、血中AST(GOT)・ALT(GPT)値が上昇します。
 
通常医療現場では、ドライケムという測定器を使用することで簡単かつ迅速に測定をするのですが、この授業ではこのドライケムの測定方法と同じ原理を用いて、学生自らの手で測定をします。
これまでの生化学実習の回では2人1組で測定を行いましたが、今回は各自1人でAST(GOT)またはALT(GPT)の測定に挑戦しました。
 
はじめに、マイクロピペットを使い、AST(GOT)またはALT(GPT)基準液を0.02ml、0.04ml、AST(GOT)またはALT(GPT)基質酵素液0.5mlをそれぞれ別に分注します。
分注した基質酵素液0.5mlは試薬盲検(ブランク)に使用します。

 
分注したものを恒温槽へ入れ、37.0℃で5分間温めます。

 
5分後マイクロピペットを使いさらに分注を行います。
温めたAST(GOT)またはALT(GPT)基準液0.02ml、0.04mlへ、AST(GOT)またはALT(GPT)基質酵素液0.5mlをづつ入れ、更に発色試液を0.5mlづつ入れます。
試薬盲検(ブランク)に使用する、温めたAST(GOT)またはALT(GPT)基質酵素液0.5mlへ、発色試液を0.5ml入れます。
 
それぞれをよく混ぜ合わせ、正確に20分間恒温槽で温めます。
学生は前回まで2人1組で手分けをして作業ができましたが、今回は各自1人のため時間に余裕が持てるように各自工夫をして操作をしました。
 
20分後、温めた試験管へ反応停止液2mlを入れ、酵素反応を止めます。
 
写真左がはじめの操作でAST(GOT)基準液0.02ml、右が0.04ml入れた試験管です。

 
試薬盲検(ブランク)を基準に、吸光度を測定し、グラフを作成します。

 
さらに、学校で飼育する動物から採血した血清(検体)を使い、上記と同じ原理で吸光度の測定を行います。
最後に先に作成したグラフを用いて、検体吸光度より血中AST(GOT)またはALT(GPT)濃度(IU/L,25℃)を算出します。

 
初めての各自1人での生化学測定のため心配をしていましたが、みんなしっかりと理解をし、手際よく作業ができていました。
生化学実習の授業も残りわずかです。
最後にしっかり復習をしておきましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://sho-oh.ac.jp/blog/bio/2019/07/%e3%82%8f%e3%82%93%e3%81%ab%e3%82%83%e3%82%93%e9%80%9a%e4%bf%a1no-906%ef%bd%a2%e8%a1%80%e6%b8%85%e4%b8%adastgot%e3%83%bbaltgpt%e3%81%ae%e6%b8%ac%e5%ae%9a%ef%bd%a3.html/trackback

コメント(4)

  1. 通りすがりの者ですが、ちょっと興味があって質問させていただきます。 「試薬盲検(ブランク)を基準に、吸光度を測定し、グラフを作成します。」のところで、実際のやり方が詳しく知りたいです。 ブランクとAST(GOT)基準液0.02ml、0.04ml入れた試験管の吸光度をどう関連付ければいいですか?
    1.  コメント頂きありがとうございます。 それでは、補足を加えてご説明いたします。  本文の操作手順によって、以下3種類のAST(GOT)濃度が異なる溶液が出来上がります。 ①試薬妄検(ブランク)(濃度0mg/dl):基質酵素液0.5ml + 発色試液0.5ml + 反応停止液2ml ②AST(GOT)標準液(濃度100mg/dl):基準液0.02ml + 基質酵素液0.5ml + 発色試液0.5ml + 反応停止液2ml ③AST(GOT)標準液(濃度200mg/dl):基準液0.04ml + 基質酵素液0.5ml + 発色試液0.5ml + 反応停止液2ml ①のブランクにはAST(GOT)が入っていないため、酵素反応および発色が起こりません。 それに対して、②と③にはAST(GOT)が入っているため、酵素反応が起こり、発色します。この発色具合はAST(GOT)の濃度に比例します。  発色していない①ブランク(AST濃度0mg/dl)を基準(吸光度0)とし、発色した各②標準液(AST濃度100mg/dl)と③標準液(AST濃度200mg/dl)の吸光度を分光光度計で測定します。これにより、ブランク①に比べて、各標準液②③はどのくらい発色をしているか(酵素反応が起きているか)を吸光度として数値化します。  測定後は②および③の吸光度と、各AST(GOT)濃度で検量線を作成します。  本文でAST(GOT)濃度について記載をしておりませんでしたので、補足させて頂きました。他にも何かご不明な点などありましたら、コメントをお待ちしております。
  2. 先日、コメントで詳しい計算方法についてお尋ねしましたが、たまたま周りに教えてくださる方があり、計算ができました。お忙しいところ、質問を読んでいただき、どうもありがとうございました。ここ何週間か、いろいろ試行錯誤して考えることができて、とても楽しかったです。ありがとうございました。
    1. はてなんさん 疑問点が解決して良かったです。ご報告頂きありがとうございます。 また気になることがございましたら、ご質問お待ちしております。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)