湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

2019年 7月アーカイブ

バイオ通信No.1982「心電図検査してみました。」

1年生の検査機器総論で心電図検査を行いました。
 
臨床検査技術学科のT先生から教えていただきました。

始めに機器の説明と波形の説明です。

試しに被検者のWくんに体に力を入れてもらいました。
波形が乱れているのが観察出来ます。
きちんとした心電図が取れないので、検査時には、
リラックスしてもらいます。

順番に電極をつけます。1、黒 右足首、2、緑 左足首。

3、赤 右手首、4、黄 左手首の順です。

検査する側、検査される側と交代に行います。

検査が終わったら、計測値のまとめを行いました。

心臓が正常に機能しているか、どこに異常が起きているかなどを
チェックする検査が心電図検査です。今回は手足の誘導のみの体験でしたが
心電図・・・わかったかなぁ。
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.900「卒業生が遊びに来てくれました☺」

こんにちは(^_^)
卒業生が遊びに来てくれました♪
 
学校犬とハイチーズ(^∪^)v

 
Mさんはマロンが特に大好きで早速オヤツをあげていました(笑)

 
Hさんは後輩達とハイチーズ!!

 
2人とも今年の4月から動物看護師として働いています!!
色々と大変なこともあるみたいですが、これからも頑張ってください☺
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1981「バイオサイエンス実習3」

みなさん、こんにちは。
今回のバイオコース1年生のバイオサイエンス実習は、吸光度と濃度の関係を学びました。
 
それでは、早速、実習の様子をご覧ください。

 
今回の実習は、個人戦です。
準備から結果まで、順調にできたかな???
 
久しぶりの操作もあって、少し戸惑いながら行っていましたが、学んできたことを、しっかり思いだしながら頑張っていました。




 
測定が終わると測定値をグラフにします。
さて、吸光度と濃度の関係はどんな関係だったかな?


 
こんな感じになりました。上手くできたようです。
ランバート・ベールの法則が、確認できたかな?

 
いつでもランバート・ベールの法則が成立するように頑張りましょう!!!
 
↓↓クリックお願いします