みなさん、こんにちは!!
今日は解毒剤に関する問題です。 Let's challenge !!
問)次の薬物の解毒剤として、最も適切なものを a~e より選びなさい。
① シアン化カリウム ② 沃素 ③ DDVP ④ 蓚酸 ⑤ モノフルオール酢酸ナトリウム
a)澱粉溶液 b)PAM c)カルシウム剤 d)アセトアミド e)チオ硫酸ナトリウム
みなさん、こんにちは!!
今日は解毒剤に関する問題です。 Let's challenge !!
問)次の薬物の解毒剤として、最も適切なものを a~e より選びなさい。
① シアン化カリウム ② 沃素 ③ DDVP ④ 蓚酸 ⑤ モノフルオール酢酸ナトリウム
a)澱粉溶液 b)PAM c)カルシウム剤 d)アセトアミド e)チオ硫酸ナトリウム
今日は、薬物の毒性に関する問題です。
それでは、Let's challenge !!
問題)次の文は薬物の毒性に関する記述である。a~e より適切な薬物を選び、その記号を記入しなさい。
① 血液中の石灰分を奪い、腎臓障害を起こし、神経系をおかす。
② 原形質毒である。脳の節細胞を麻痺させ、赤血球を溶解する。
③ はじめ頭痛、悪心などをきたし、また黄疸のように角膜が黄色となり、次第に尿毒症様を呈し、はなはだしいときは死ぬこともある。
④ 頭痛、めまい、嘔吐、下痢、腹痛などを起こし、致死量に近ければ麻酔状態になり、視神経がおかされ、目がかすみ、ついには失明することがある。
⑤ 蒸気の吸入により、頭痛、食欲不振等が見られる。
a)クロロホルム b)四塩化炭素 c)メタノール d)蓚酸 e)トルエン
みなさん、こんにちは。
今日の模擬試験は4回目・・・鑑別法の問題です。
問題)次の文は薬物の鑑定法に関する記述である。a~e より適切な薬物を選びなさい。
① 水に溶かして塩酸を加えると、白色の沈殿を生ずる。また、水溶液に硫酸と銅屑を加えて熱すると、赤褐色の蒸気を発生する。
② サリチル酸、硫酸とともに熱すると芳香あるサリチル酸メチルエステルを生じる。
③ アルコール性水酸化カリウムと銅粉とともに煮沸すると、黄赤色の沈殿を生じる。
④ 水溶液を白金線につけて無色の火炎中に入れると、火炎は著しく黄色に染まり、長時間続く。
⑤ 水溶液に晒粉を加えると紫色を呈する。
a)四塩化炭素 b)水酸化ナトリウム c)アニリン d)メタノール e)硝酸銀
※いずれも重要な基本事項ですね。
みなさん、こんにちは。今日は毒物劇物取扱者模擬問題の3回目です。
前回に引き続き、性状の問題ですが、全問正解できるように頑張りましょう!!
問題)次の文は薬物の性質・性状に関する記述である。a~e より適切な薬物を選び、その記号を記入しなさい。
① 無色透明結晶。光によって分解して黒変する。強力な酸化剤であり、腐食性がある。鍍金、写真用に利用される。
② 強い果実様の香気のある可燃性無色の液体である。
③ 無色透明、油様の液体で、高濃度のものは猛烈に水を吸収する。
④ 純品は無色透明な油状の液体で、特有の臭気がある。空気に触れて赤褐色を呈する。
⑤ 無色揮発性の液体、特異の香気とかすかな甘味を有する。水にはわずかに溶け、有機溶媒に可溶。溶媒として広く利用される。
a)硫酸 b)アニリン c)クロロホルム d)酢酸エチル e)硝酸銀
今日は毒物劇物取扱者試験模擬問題の2回目です。
今回は性状に関する問題です。今日も全問正解できるように頑張りましょう!
問題)次の文は薬物の性質・性状に関する記述である。a~e より適切な薬物を選び、その記号を記入しなさい。
① 純品は無色の油状の液体であるが、市販品は普通、微黄色を呈している。催涙性があり、強い粘膜刺激臭を有する。
② 橙赤色結晶の柱状結晶。水に溶けやすいが、アルコールには溶けない。強力な酸化剤である。
③ 無色の針状結晶あるいは白色の放射状結晶塊で、空気中で容易に赤変する。特異な香気と灼くような味を有する。
④ 常温においては窒息性臭気をもつ黄緑色気体。冷却すると黄色溶液を経て黄白色固体となる。
⑤ 濃い藍色の結晶で風解性がある。150℃で結晶水を失って白色の粉末となる。
a)フェノール b)重クロム酸カリウム c)塩素 d)硫酸第二銅 e)クロルピクリン
応用生物科学科では、1年生で毒物劇物取扱者試験にチャレンジしております。
どんな問題を解いているのか見ていただくため、そして、受験をする1年生の復習のため、これから問題を定期的にアップします。
1年生は全問正解できるように、勉強してください。
問題)次の文は薬物の貯蔵法に関する記述です。a~e より適切な薬物を選び、その記号を答えなさい。
① 多量の場合はブリキ缶あるいは鉄ドラムを用い、酸類とは離して空気の流通のよい乾燥した冷所に密封して貯える。
② 純品は空気と日光によって変質するので、少量のアルコールを加えて分解を防止する。
③ 少量ならば褐色ガラス瓶、大量ならばカーボイなどを使用し、三分の一の空間を保って貯蔵する。
④ 水中に沈めてビンに入れ、さらに砂を入れた缶中に固定して冷暗所に貯える。
⑤ 空気や光線に触れると赤変するから、遮光してたくわえなければならない。
a)クロロホルム b)シアン化カリウム c)黄燐 d)ベタナフトール e)過酸化水素
みなさん、こんにちは。
先日、新宿高島屋の隣にあるKNK屋書店に動物医療やバイオ関連の参考書を見つけに行き、ふと見ると・・・
おぉ~・・・take先生とhana でまとめた「毒物劇物取扱者合格教本」が、あった!!
それも背表紙で見る形ではなく、表紙が見られる形で!!
なんだかうれしい気持ちになりました。
去る12月23日(日)に行われた「中級バイオ技術者認定試験」で、当学科バイオコースFSさんが全国第9位に入り、卒業式で成績優秀者として表彰されました。
FSさんは技術士一次試験(生物工学部門)や水質第1種公害防止管理者試験に合格したり、インターンシップで社会を経験したり、アクティブに自分で動いていました。また一つの成果が増えましたね。
今までの学生としての実績を礎として、これから社会で活躍できる人材となって欲しいです。
こんにちは(^-^*)
2月最後の日になりました!!明日から3月です(>_<)
もうすぐ卒業予定の2年生は、朝から教室に集まり、卒業アルバムの編集をしていました✿
今からどんなアルバムができるか楽しみです♪
そんな動物看護コース2年生に春が訪れましたぁ~。
こんにちは(^-^*)
2月17日(日)に動物看護師統一認定試験が実施されました!!
会場は麻布大学、動物看護コース2年生全員受験しました★
今回もいつものお守りを持っていざ出陣です♪