湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

わんにゃん通信No.1222「爬虫類のこと」

こんにちは。

動物看護コース1年生は、11月末の愛玩動物飼養管理士2級の資格試験に向けて勉強に励んでいます。

 

静岡県に【izoo】という爬虫類に特化したスポットがあることは、ご存じでしょうか。

ちょうど愛玩動物飼養管理士の試験内容に沿いそうなので、少し紹介します。

 

ヘビ目は、ボア科・ニシキヘビ科・ナミヘビ科・コブラ科・クサリヘビ科に分かれます。

体の大きさや頭部の形など慣れてくると見た目で分かる感じもありますが、

1番難しいのがボア科とニシキヘビ科の区別です!

 

どちらも太く大きくなるタイプのヘビです。

代表種でいうとボア科の中にはアナコンダやエメラルドツリーボア、

ニシキヘビ科の中にはボールパイソンという種がいます。

 

izooでも、そのことについて触れているパネルがありました。

違いは「生まれ方」と「住んでいるところ」です。

愛玩動物飼養管理士の課題問題の中にもありましたね。

 

ボア科は「卵胎生」(お腹の中で孵化し産まれること)

ニシキヘビ科は「卵生」(卵を産み落とす形)です。

覚えておきましょう。会話のネタになります。

 

こちらのツチノコみたいな風貌のトカゲは「アオジタトカゲ」で、名前の通り青い舌を持ちます。

は虫類はほとんど変温動物ですので、触るとひんやりします。

(ちなみに爬虫類の中で唯一の恒温動物はウミガメです)

 

有隣目になりますので、鱗に覆われたツベッつべのお肌が触り心地抜群ですよ♪

爬虫類に興味があれば、是非行ってみてください。

飼育員さんもマニア的に詳しい方ばかりですので、話も面白いと思います。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1221「かわいい雑貨③」

こんにちは。

寒くなってきました。

前回、雑貨紹介でブルブルハムちゃんが登場しましたが、なんとこの度仲間が増えました!

 

向かって左から

「キャンベルハムスター」「ゴールデンハムスター」「ジャンガリアンハムスターのパールホワイト」

そして前回登場のサファイヤブルーです。

 

実際の生体ですと、体の大きさは異なりますが、

興味を持って生態を調べようという意欲のきっかけになりますでしょうか?

どこかの授業で登場予定です。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1218「学生のわんちゃんが来てくれました♪」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース2年生の学生がグルーミング実習Ⅱの授業に、

自宅で飼育しているわんちゃんを連れてきてくれました♪

 

S君宅トイプードルのさらちゃんです。

 

グルーミング実習中のさらちゃんは緊張した様子でしたが、

実習後たくさん学生に遊んでもらいとても嬉しそうにしていました♪

さらちゃんははじめて会うひとにも、笑顔で近寄ってきてくれる社交的なわんちゃんでした。

 

同じくS君宅のミニチュアダックスフンドのまりちゃんです。

 

まりちゃんもさらちゃんと同じく元気いっぱいな女の子です。

作業中に何度もしっぽを振っては愛嬌を振りまいてくれました♪

まりちゃんはさらちゃんに比べて、飼い主のS君に対して甘えん坊な様子でした。

 

ちなみに後日、S君宅のコーギーのこうちゃんも来てくれるそうです。

またS君宅のご家族のわんちゃん達に会える日を楽しみにしています♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1217「かわいい雑貨②」

こんにちは。

 

マウス愛が深いYです。

今回もかわいい動物雑貨の紹介です。

 

右上のぬいぐるみは、ジャンガリアンハムスターのサファイヤブルーです。

おしりにある紐を引っ張ると、ブルブルします。サイズ感が保定の練習に良い感じです。

周りの三つは、ウサギや犬・ハリネズミやモモンガの形をしたクリップです。

 

使うのがもったいないくらい、かわいいクリップです!

生体にも癒やされますが、こうした動物雑貨が常に側にあることで、仕事中もやる気が出ますね。

動物の力は偉大です。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1216「わらびの浮き沈み」

こんにちは。

 

先日、学校犬わらびと学校猫なぎとなつめの去勢・避妊手術をお願いしてきました。

その時のわらびの行きと帰りの変化がこちら↓

きりっとした顔つきで、車内ではワクワクした表情でした。

 

次の日、去勢手術後お迎えに行った際のわらびがこちら↓

ぐったりです。知らない環境でいろいろなニオイ、いろいろな鳴き声が飛び交っている中での手術。

緊張もしますし、術部も痛いと思いますし・・・この状態になるのも分かります。

 

動物看護師さんは、出来るだけそういった動物達の緊張を和らげてあげる工夫や環境作りをしてあげる事。

術部はもちろん、全体の様子の変化や状態をよく看てあげることが大事です。

手術翌日は痛みのせいか、食欲もイマイチ。テンションも上がらずな感じでした。

 

いつも元気なわらびが手術後とはいえ、ぐったりしていると心配になります。

翌日は、いつも通りの元気なわらびさんでした。

わらびさんお疲れ様でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1215「キッチンカー」

みなさん、こんにちは。

 

昨年度より本学でキッチンカーによるお弁当販売をスタートしました♪

お昼休みの時間には学生の行列が出来るほど大人気です!

 

こちらはヤンニョムチキン丼です。

揚げた鶏肉に、コチュジャンやケチャップなどを合わせた甘辛いタレ(ヤンニョム)を絡めた

韓国料理です。

 

唐揚げ弁当です。

 

こちらは、川崎担々麺です。

キッチンカーの中で調理をしてくださるので、できたてを美味しく食べることが出来ます。

 

日によっては、定番お弁当メニューに限らず、地方の料理や海外料理も販売されています。

一般の方でも大歓迎です。

もしよかったら利用してみてください♪

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1213「秋のケーキ」

こんにちは。

 

だんだん涼しくなり、日が落ちるのも早くなりました。

秋ですね~

 

Yが一番好きなケーキはモンブランです!

ケーキ屋さんに行きますとモンブランは年中あると思うのですが、

この季節のモンブランは絶品な気がします。

 

いつも美味しいのですが、いつにもまして美味しい!といった感覚です。伝わりますかね・・・

栗だけではなくサツマイモやカボチャのモンブランも美味しいですよね。

 

最近食べたモンブラン達です。見てるだけで幸せですね。

 

個々に個性があって、味・食感・粘度等々 違いを楽しみながらありがたくお腹の中へ。

皆さんもモンブランが食べたくなるはず!笑

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1211「大きくなりました」

こんにちは。

 

子犬・子猫の成長は早いですね。

特に最近の話題は雄猫の「なぎ」です。

 

体つきも顔つきも大人っぽくなったなぎくんですが、

頭脳とパワーを駆使して猫舎からの脱走を図る毎日です。

こちらもあらゆる手を使うのですが、しれっと猫舎の外に堂々といるなぎくん。

どや顔です。

 

猫の手強さを痛感しました。

教員手作りの猫舎は窮屈なのでしょうか・・・

もっと試行錯誤しなければです・・・。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2228「イエローチップをたくさん使いました」

2年生の免疫化学実習でELISA法を行いました。

マイクロピペットで大量のイエローチップを使用しました。

 

使用後のチップをつなげていったら。。。

丸くなりました(^^)/

 

輪投げ出来ますね。。。

いいバランスで輪っかになっています。

 

しばらくして。。。誰かがちょっと触ったら

はじけてバラバラになってしまいましたとさ。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1208「ヤギの健康チェック」

みなさん、こんにちは。

 

先日、出先でヤギに会いました♪

ヤクシマヤギのさちちゃんです。

 

同じくヤクシマヤギのしずかちゃんです。

 

ヤギは身体が丈夫で飼育しやすく、扱いやすいのが特徴で、古くから人間と生活を共にしてきました。

今回は簡単なヤギの健康状態のチェックの方法をご紹介します。

まずは眼周りを見てみましょう。炎症が起きると目やにで周りの被毛が汚れます。

 

ちなみに横長な黒目(瞳孔)は外敵から身を守るため、

広い視野を確保するためにこのような形態になったといわれています。

耳にダニが寄生すると、斑状に脱毛します。

 

つぎにヤギの排泄物に注目してみましょう。

通常ヤギの糞便はお菓子のチョコボールに似た綺麗な固い球状をしています。

消化不良等を起こすと、糞便の形が楕円形となります。

さらに重症な場合は糞便同士がつながった塊で排泄されます。

 

ヤギは反芻胃(はんすうい)と呼ばれる特徴的な胃袋をもちます。

私たち人間の胃袋が1部屋に対して、ヤギは4部屋に分かれたつくりをしています。

4部屋ある胃のうち、左腹部にある第一胃の状態をチェックしてみましょう。

 

第一胃がある左腹部が過度に鼓腸していないか(特に朝方)、

対して左腹部の膨らみ具合が不足する場合は(特に夕方)

何らかの消化不良を起こしているおそれがあります。

 

なかなか普段の生活でヤギに会う機会は少ないですが、

動物園や牧場に出かけた際は、是非ヤギの健康チェックをしてみてください♪

 

↓↓クリックお願いします