湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

2017年 7月アーカイブ

バイオ通信No.1742「神奈川県毒物劇物取扱者試験合格発表」

みなさん、こんにちは。
去る7月10日(月)に神奈川県毒物劇物取扱者試験の合格発表がありました。
 
今年度の神奈川県毒物劇物取扱者試験(一般)全体の
合格率は、55.1%
 
対する当学科バイオコースの
合格率は、82.4%
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信No.1742「神奈川県毒物劇物取扱者試験合格発表」

バイオ通信No.1741「細胞培養はじめました。継代」

2年生の細胞工学実習では動物細胞の培養をしています。
 
細胞を起こした翌日には培地を交換して余分なモノを取り除きます。
 
始めに顕微鏡で細胞の様子を観察します。

 
このとき、細胞がフラスコ底面にどれくらいいるのかをチェックします。
次の日に継代予定なので倍加時間が24時間程度の細胞だったら、4割以下くらい存在すれば培地交換。
それより多かったり、フラスコ全体に均等に存在していなくてこの辺りは8割、この辺は2割とかだった場合は継代となります。
 
まずは、培地を取り除きます。

 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信No.1741「細胞培養はじめました。継代」

バイオ通信No.1740「細胞培養はじめました。起こし」

2年生の細胞工学実習は動物細胞の培養はじめました。
 
まず、凍結保存してあった細胞の入ったセラムチューブを37℃恒温槽につけて融解します。
ちょっとだけ氷が残っているくらいまで溶かしたらクリーンベンチへ。
 
培地で希釈して遠心し、細胞を集めます。
起こすときは素早く行い細胞にストレスを与えないように。

 
上清をアスピレーターで取り除き、十分にピペッティングして細胞をバラバラにしたら培養フラスコへ移します。

 
37℃の5%CO2インキュベーター内で培養開始です。
育ちますように。。。(^o^)
 
次回は、培地交換です。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1738「生化学実習ーゲルろ過法2」

みんさん、こんにちは。
 
前回、ゲルろ過法で分離をするところまで、ご紹介しました。
今回は、分離した結果のご紹介です。
 
1mlずつ分取したサンプルを、2つに分け、溶出位置の確認とヨウ素デンプン反応を行いました。
まずは、溶出位置の確認からです。
 
蒸留水を加えていますので、ちょっとわかりづらいですが、色の違いがわかりますか?
ブルーデキストラン(青色)、チトクロームC(赤茶色)、DNP-アラニン(黄色)に分離されています。
分画された溶液の吸光度を測定して、溶出位置の確認を行いました。


 
さらに、ヨウ素デンプン反応を行いました。
結果はこちら!
唾液アミラーゼが存在すると、デンプンが分解されて、ヨウ素デンプン反応(青紫色)が起こりません。
ちょっとわかりづらいですが、青紫色になっていない部分に唾液アミラーゼが存在します。


 
この測定結果をもとに、データをまとめ、唾液アミラーゼの分子量を推定しました。


 
今回は、特に1mlの分取は大変だったと思います。手動だったので・・・。
吸光度の測定も、本数が多く、さらにグラフの作成と大変だった思います。
そのせいか、お疲れモードで結果のまとめをしていました。
 
2年生のみなさん、お疲れさまでした。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1737「生化学実習ーゲルろ過法1」

みなさん、こんにちは。
 
今回の生化学実習は、ゲルろ過法で唾液アミラーゼの分子量を推定しました。
ゲルろ過法は、分子量の大きさ(分子ふるい効果)を利用してタンパク質などを分離するクロマトグラフィーです。
それでは、実習の様子をご覧ください。
 
まずは、カラムにゲルを詰める作業からです。詰めすぎず詰めたりずで慎重に詰めていきます。


 
今回は、25cmの高さまで、ゲルと詰めました。

 
次にサンプルの塗布です。ゲル面に慎重にのせます。


 
そして、サンプリングの開始です。今回は、1mlずつ分取します。
しかも、フラクションコレクターは使わず、すべて手動で行いました。
2年生のみんな、頑張れ!!!
 

 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:バイオ通信No.1737「生化学実習ーゲルろ過法1」

わんにゃん通信No.695「昼下がりの犬猫2」

こんにちは。
 
少し前、「昼下がりの犬猫」という記事を書きましたが、確認したところ・・・
猫いませんでした(^▽^;)
うっかりしていました。
 
と、言うことで猫です。
 

一心に何かを見つめるらいむ。
 
猫全般で、たまにこんな様子を見ますが、一体何が見えているんだろう・・・と常々思います。
ある漫画では、そんな猫の瞳を凝視すると、存在するはずのない女性の姿が映っていたという話もありました。
そんなことを考えてしまうと、背筋が寒くなります(゚_゚i)
 

こちらは、まったりゴロゴロしているこむぎ。
白の割合が多すぎて、どこがどこだか・・・(;^_^A
 
猫部屋では、ゆるりと時が過ぎていきます。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1736「生化学実習ータンパク質の定量」

みなさん、こんにちは。
 
今回の生化学実習は、前回分離した卵白アルブミンの定量です。
今回は、ビウレット法で定量しました。
 

 
それでは、まずはビウレット試薬です。
試薬に硫酸銅が含まれていますので、キレイな青色をしています。


 
ビウレット試薬にタンパク質を反応させると・・・・・。
こちらは、卵白アルブミン標準液の反応です。青紫色(赤紫色)に変化します。
色の濃さの違いは、卵白アルブミン標準液の濃度の違いです。


 
分離した卵白アルブミンのビウレット反応です。
しっかり、反応していますね。

 
検量線により、分離した卵白アルブミンの定量を行いました。
それ以外にも・・・・・
手前の赤色はグルコース(血糖)の定量です。2年生には馴染みのある実習です。
奥の青色(上;青紫色、下;水色)は、撹拌前のビウレット反応です。
撹拌前なので、二色になっています。

 
今回は、少しカラフルな実習になりました。
やはり、呈色反応の実習は、カラフルにキレイなので実習をしていても、楽しいですね。
2年生のみなさんは、いかがでしたか?
 
↓↓クリックお願いします