湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

  • Entry Date
  • 2014.10.30

わんにゃん通信No.409「マウスの取扱い(後編) 尿検査と体重測定」

みなさん、こんにちは。
izumiです。
 
実験動物を扱う実習の模様をお届けします。
今回はマウスの尿検査と体重測定、個体識別法、マウスの観察、マウスの取扱いの基礎を学びました。
今回も前後編でお届けします。
 
この実習で初めてマウスを扱う1年生に、マウスの基本的な取扱方法を2年生が指導します。
 
k20140930DSC01700
マウスを取り扱うときは、逃亡防止のため、必ず尾をつかんでおきます。
金網の上にのせてしっぽを少し引いていると、マウスは金網をつかむのでほとんど動かなくなります。
 
どの項目を先に1年生に教えるかは班によって異なりますが、まずは尿検査と体重測定の様子をお届けします。
 
↓↓クリックお願いします


k20140930DSC01688k20140930DSC01689
マウスから採取した尿を尿試験紙に浸し、規定の時間がたったとき、それぞれの項目の値を読み取ります。
 
項目の値を読むことが、規定の時間より前後すると検査の結果は正確に出ないので、色調表と比較して色を正確に読み取る能力と、判定時間の正確さが求められます。
 
k20140930DSC01701
体重測定の時は、マウスが飛び出さないように手で入れ物の口を覆います。
自分の手の重さをかけないように気をつけます。
 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://sho-oh.ac.jp/blog/bio/2014/10/%e3%82%8f%e3%82%93%e3%81%ab%e3%82%83%e3%82%93%e9%80%9a%e4%bf%a1no-409%e3%80%8c%e3%83%9e%e3%82%a6%e3%82%b9%e3%81%ae%e5%8f%96%e6%89%b1%e3%81%84%e5%be%8c%e7%b7%a8-%e5%b0%bf%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e3%81%a8.html/trackback

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)