湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 授業風景

バイオ通信 No.2982「遺伝子操作学実習・プラスミドの調製3」

1年生の遺伝子操作学実習でプラスミドの調製を行いました。

 

3回目はプラスミド調製キットを使用して抽出しました。

 

キットの溶液は、

BufferA1、BufferA2、BufferA3と順番に使用していきます。

 

原理はアルカリSDS法とだいたい同じなので、前回の操作を思い出しながら行いましょう。

 

BufferA2には青い色がついています。

 

この溶液で溶菌します。操作は穏やかに。

 

BufferA3で中和します。

青い色が消えるまで転倒混和します。

 

消えたら中和完了です。

 

遠心します。

 

上清を取り、Collection Tubeへセットしたカラムへ入れます。

 

遠心すると、カラムに付いているメンブレンにDNAが吸着します。

 

エタノールの入っているBufferAQでメンブレンを洗浄・乾燥します。

 

カラムをマイクロチューブへ移し、溶出液を加えます。

遠心するとメンブレンに吸着していたDNAが溶出されて出来上がりです。

 

キットを使用すると、あっという間に(カタログによると14分間)プラスミドを調製することができます。

便利ですね(^^♪

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2981「遺伝子操作学実習・プラスミドの調製2」

1年生の遺伝子操作学実習でプラスミドの調製を行いました。

 

今回はアルカリSDS法で抽出します。

 

プラスミド保有菌をマイクロチューブへ取り、遠心して菌体を集めます。

 

アルカリSDS法は、

SolutionI、SolutionⅡ、SolutionⅢと順番に入れていきます。

 

SolutionⅡは溶菌。

SDSにより菌体の細胞膜構造を破壊し、NaOHにより染色体DMAを変性させます。

 

SolutionⅢは中和。

酢酸カリウムで溶液のpHを中性に戻します。

 

攪拌すると乳白色のおからのような沈殿が見られます。

 

遠心します。

 

沈殿と浮遊している、おからを吸わないように注意しながら、

上清を新しいマイクロチューブへ取ります。

 

アルコール沈殿を行いプラスミドをペレットにします。

 

真空デシケーターで乾燥させます。

 

TEにペレットを溶解したら、プラスミド溶液の出来上がりです。

 

アルカリSDS法では主に、閉環状DNAが調製できます。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2980「遺伝子操作学実習・プラスミドの調製1」

1年生の遺伝子操作学実習でプラスミドの調製を行いました。

 

今回はボイル法です。

 

全培養したプラスミド保有菌をマイクロチューブへ取ります。

 

遠心して菌体を集めます。

 

STET、リゾチームを入れて菌体を再浮遊します。

リゾチームは菌体の細胞壁を破壊します。

 

沸騰水浴中で煮沸(ボイル)します。

 

遠心すると、菌体の染色体DNAと変性タンパク質が沈殿します。

 

プラスミドは溶液中の存在します。

沈殿は必要ないので取り除きます。

 

アルコール沈殿を行うと、核酸は水に溶解していられなくなり、

凝集して沈殿となります。

 

遠心してプラスミドを回収します。

TEに溶解して、プラスミド溶液の出来上がりです。

 

ちゃんと調製できたかをアガロースゲル電気泳動で確認します。

 

矢印の位置で光っているのがプラスミド(DNA)です。

左のレーンはRNAを除去したプラスミド溶液。

右のレーンはRNAを除去していない溶液です。

プラス側に長く伸びて見えるのがRNAです。

 

バンドが確認できたのでプラスミドが調製出来たようです。

 

↓↓クリックお願いします