湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 愛玩動物看護師

バイオ通信No.3007「実験動物2級技術者認定試験を受験して 3」

みなさん、こんにちは。

実験動物2級技術者認定試験に合格した2年生の「実験動物2級技

術者認定試験を受験して」の3回目をお届けしますので、ご覧ください。

 

「実験動物2級技術者認定試験を受験して」SSさん

模擬試験をたくさん繰り返しやったことで、筆記試験の勉強と

実験動物業界に入る将来の自分に向けての勉強ができました。

学校では実際に動物に触れ、保定、投与などをしていたので、

実技試験の際には解答のイメージがすぐに湧きました。

 

また、応用実験動物学 Ⅰ 実習でいろいろな動物を扱いながら、

様々な実習を行うことが、自分にとってよい経験になりました。

この経験を生かして、職場で良い結果を残せるようになりたいです。

 

4月から職場となる会社の先輩方から、私が教わったN先生の

素晴らしさを聞いて、改めて、すごい先生に教わったんだなと実感しましたし、

先生の顔に泥を塗らないように、身が引き締まる思いでいます。

自分も将来的には、社会に貢献できる技術者なれたらよいなと思いますし、

少なくとも母校に技術指導にいけるくらいの力をつけたいと思っています。

 

まずは、職場で仕事に一生懸命に取り組みながら力をつけ、

実験動物1級技術者にもチャレンジしようと思っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2070「尿検査🔬」

こんにちは(^-^)

動物内科看護実習Ⅰで尿検査を学びました。尿検査は泌尿器系の状態を調べることができます。

今回は学校犬と学生の家の動物達の尿検査を行いました。

 

尿検査内容は一般検査・試験紙・比重・尿沈渣があります。

一般検査では色・臭いなどをチェックしていきます。

試験紙は尿中に糖・潜血・蛋白・ビリルビン・ケトンなどが含まれていないかチェックします。

比重は比重計を使用して測定します。

 

尿沈渣は顕微鏡を使用して、尿中に何か細胞・結晶・寄生虫卵などが

ないかチェックしていきます🔬

今回はストラバイト結晶・シュウ酸カルシウム結晶・上皮細胞・白血球・赤血球などが

観察できました。

尿検査は動物病院でも日常的に行う検査でもあります。

しっかり方法を覚えていきましょう!!

 

また道具を使用する検査は病院で行いますが、家でも尿検査の1つ、一般検査はできます。

尿の臭い・色・量・している時の様子を確認することがとても大切です。

毎日状態チェックして動物たちの健康を把握しましょう🐶

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.3006「実験動物2級技術者認定試験を受験して 2」

みなさん、こんにちは。

今年度、実験動物2級技術者認定試験に合格した2年生の

「実験動物2級技術者認定試験を受験して」の2回目をお届けしますので、ご覧ください。

 

「実験動物2級技術者認定試験を受験して」KHさん

まず全員合格したのが、一番嬉しかったです。模擬試験をしながら、

みんなと点数を競い合ったり、放課後、フードコートに集まって夜ご飯を

食べながら勉強会をしたり、わからないところは共有して助け合ったりと、

みんなで知識を蓄積していった過程が今回の結果に導いたのだと思います。

 

そして、このみんなと知識を深め合ったことで、私は専門学校の部で

第1位を取ることができました。毎週の模擬試験の結果で一喜一憂することも

ありましたが、そこから自分の内の負けたくないという思いが段々と強まっていき、

今回の結果につながることができたのだと思います。

 

今はただ、お互いに高め合った仲間と手厚いサポートをしてくださった

先生方への感謝の気持ちがあるだけです。

 

もし後輩達が実験動物技術者の資格を取ろうとしているなら、今回の

ように模擬試験の結果からお互い熱を上げていき、また専門学校の部

第1位を取って欲しいです。実験動物について様々なことを知れて、いい経験になりました。

 

本当にありがとうございました。来年も全員合格することを祈っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2069「学生のわんちゃんがトリミング練習に来ました」」

みなさん、こんにちは。

 

愛玩動物看護学科2年生のYさんが飼育する、

チワプー(チワワ×トイ・プードル)のタマちゃんが

グルーミング練習にきてくれました。

 

今回は爪切りと足裏バリカン、シャンプーに挑戦しました。

 

タマちゃんはお尻を触れられることが苦手なようです。

シャンプーやブラッシングをする際は優しくするように心がけました。

慣れない環境に緊張してか飼い主のYさんを見つめていてかわいかったです♪

 

今回は実習にご協力くださりありがとうございました。

またいつでも遊びに来てください♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2065「第3回愛玩動物看護師国家試験正解予想」

みなさん、こんにちは。

 

2月16日(日)に行われた、

愛玩動物看護師国家試験正解予想を作成してみました。

 

急いで作成したので、間違いがあるかもしれませんが、

当学科卒業生で受験したみなさん、参考にしてください。

 

もちろん、当学科の関係者ではない受験者の方の閲覧も大歓迎です。

 

自分が合格ラインに到達しているかどうか、もやもやしている気持ちは嫌ですよね。

少しでもそれを晴らすことができたなら、こんなに嬉しいことはありません。

 

なお、ここは違うのではないかという正解予想がございましたら、

コメントからご指摘いただけましたら、幸いです。

調べて、修正いたします。

 

それでは、よろしくお願いします。

 

[必須問題]

1~20  15545 45524 43252 12124

21~40  33134 22311 15243 12343

41~50  23142 31553

 

[一般問題]

1~20  55215 54243 42455 24512

21~40  12215 53313 41443 51552

41~60  51213 22423 41253 41214

61~80  25441 31524 15132 53153

81~100 44213 32241 44514 41542

 

[実地問題]

1~20  42131 32531 14221 13344

21~40  22553 32413 51445 35543

41~50  25222 11155

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2978「新年あけまして おめでとうございます」

新年あけましておめでとうございます。

 

今年はへび年ですね。

へびは神の使いで、なにかと縁起がよい生き物です。

 

へびのように、なが~くよいことが続く年になるといいですね。

今年も応用生物科学科をよろしくお願い申し上げます。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2056「BLS(一次救命処置)、止血法を学びました!③」

皆さん、こんにちは。

10/29に愛玩動物看護学科と応用生物科学科の1年生が

心肺蘇生法、止血法について学びました。

 

BLSとは、一次救命処置(Basic Life Support)のことで、

心配蘇生、AEDの使用、気道異物除去法などを指します。

救急救命学科の1年生からBLS、止血法について教えてもらいました。

 

今回は異物除去法、止血法の様子をお届けします。

異物除去法は、2パターンあります。

実際に実施すると危ないので、やり方を教えてもらいました。

1つ目は「背部叩打法」で、手掌基部で左右の肩甲骨の中間を力強く連続して叩く方法です。

 

2つ目は「腹部突き上げ法」で、握り拳を腹部に当てて、

素早く手前上方に突き上げる方法になります。

 

異物除去法の実践です!

 

止血法については、傷口にガーゼ等を直接当て止血を行う直接圧迫止血法を教えてもらいました。

 

・負傷者の傷口は直接触らない

・心臓より高い位置に持ち上げる

・こまめに出血部位は確認しない

などいくつかのポイントを教えてもらい、実践しました。

 

最後に学んだことを理解できているかテストをしました!

愛玩動物看護師は、動物を救う仕事ですが、

身近な人が倒れたり、怪我をした際には今回学んだBLSや止血法を実施し、

人も救える愛玩動物看護師になってもらいたいと思います。

 

最後にみんなでピース!仲良くなれたでしょうか♬

ご担当していただいた救急救命学科のO先生、1年生の皆さん、ご指導ありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2055「BLS(一次救命処置)、止血法を学びました!②」

皆さん、こんにちは。

 

10/29に愛玩動物看護学科と応用生物科学科の1年生が

心肺蘇生法、止血法について学びました。

 

BLSとは、一次救命処置(Basic Life Support)のことで、

心配蘇生、AEDの使用、気道異物除去法などを指します。

救急救命学科の1年生からBLS、止血法について教えてもらいました。

 

今回はAEDの使用についてお届けします。

AED(Automated External Defibrillator)は、

自動体外式除細動器といい、機器により検出された心電図を自動解析し、

電気ショックが必要な場合には自動で充電を行って電気ショックを与える機器のことです。

AEDの使用が1分遅れるごとに7〜10%成功率が低下すると言われています。

 

心肺蘇生法と併せてAED使用方法について、教えてもらいました。

 

まず電源をONにして電極パッドを2枚貼ります。

音声に従って電気ショックを実施します。

 

負傷者に触れていると感電するリスクがあるため、必ず離れてから行います。

電気ショックが実施されたら、直ちに胸骨圧迫を開始します。

この作業を繰り返しながら救急車の到着を待ちます。

心肺蘇生法はいつどこで必要になるか分かりません。

目の前で人が倒れてもすぐに対応できるように

今回学んだことを覚えておいてほしいです。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2053「微生物学実習~薬剤感受性試験」

みなさん、こんにちは。

1年生の「微生物学実習」で、薬剤感受性試験(ペーパーディスク法)を行いました。

対象となる菌を塗り広げて培養した平板培地に、薬剤を染みこませたディスクを置き、

対象菌の薬剤感受性を調べるものです。

阻止円の大きさを測定して、当該薬剤に感受性か、耐性かを判別します。

薬剤感受性試験は、愛玩動物看護師国家試験(その前の動物看護師統一認定試験)でも

出題されていますので、操作手順や判定のしかた等、記憶にしっかりととどめておきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2051「卒業生が遊びに来てくれました」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科動物看護コースの卒業生、KさんとKさんが学校に遊びに来てくれました。

最後に会ってから数ヶ月ぶりでしたが、相変わらず元気そうです。

 

久しぶりの学校犬との再会に大喜びでした♪

 

お二人から学校犬におもちゃのプレゼントをいただきました。

 

丈夫なおもちゃを選んでくれました(^^)/

ありがとうございます!

 

また元気な姿を見せに学校に来てくれると嬉しいです♪

 

↓↓クリックお願いします