みなさん、こんにちは。
いよいよ明日(11月26日)は、実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)の日です。
今年度も新型コロナウイルスの影響で、実技試験といっても筆記による実技試験という形です。
今年度は短期集中型の試験対策となりましたが、
学科試験を通過した受験者5名は一生懸命に対策に取り組んでいます。
きっとよい結果を出してくれることでしょう。
応援しています!!!!!
みなさん、こんにちは。
いよいよ明日(11月26日)は、実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)の日です。
今年度も新型コロナウイルスの影響で、実技試験といっても筆記による実技試験という形です。
今年度は短期集中型の試験対策となりましたが、
学科試験を通過した受験者5名は一生懸命に対策に取り組んでいます。
きっとよい結果を出してくれることでしょう。
応援しています!!!!!
こんにちは(^_^)
1年生が顕微鏡観察をしています🔬
何を観察しているのでしょうか??
観察しているのは、こちらになります。
血球観察をしていました。
今回は赤血球と白血球と血小板を観察しました。
その中で、白血球はさらにリンパ球・単球・好中球・好酸球・(好塩基球)に分けて観察していきます。
初めての血球観察でしたが血球の特徴をよく観察してスケッチできていました✍
観察している塗抹標本も自分たちで作製して、染色しました!!
形を覚えたら、血球の役割も覚えていきましょう(*^∪^*)
みなさん、こんにちは。
前回(11月7日)お届けしたバイオリアクター実験は、Aグループのものでしたので、
今回はBグループのバイオリアクター実験の模様をお届けします。
固定化した酵母です。
それを流動層型バイオリアクターと・・・
固定槽型バイオリアクターに充填して・・・
経時的にデータをとり、反応を比較していきます。
いろいろな視点から考察できる実験でもあるので、レポートを読むのが楽しみです。
ユニークなレポートを期待しています。
こんにちは(^_^)
卒業生が遊びに来てくれました。
卒業生のHさんとMさんです。
教員にも動物たちにも沢山お土産を持ってきてくれました♪
いつもありがとうございます!!
二人とも国家資格の勉強を頑張っているみたいです。
寒くなってきたので体調には気をつけて頑張って下さい(>_<)
また会えるのを楽しみに待ってます。
みなさん、こんにちは。
今回のバイオコース1年生の化学実習は、グルコースの定量を行いました。
それでは、早速実習の様子をご覧ください。
今回の定量は、検量線法になりますので、まずはグルコース標準液を用いて検量線の作製です。
前回と同様に希釈系列を作成し、分光光度計で吸光度測定を行います。
Lambert-Beerの法則ですね。
今回は、酵素反応を利用するので、恒温槽で反応を行います。
何回か行っている実習なので、順調に進んでいるようです。
そして、サンプルグルコースも同様に反応をさせ、分光光度計で吸光度測定を行います。
左側がグルコース標準液です。右側がサンプルグルコースになります。
1年生もマイクロピペットの使い方に慣れてきたようです。
しっかりとグルコースの定量を行うことができました。
この調子で頑張っていきましょう。
みなさん、こんにちは。
愛玩動物看護師の主務省である農林水産省・環境省より一般社団法人全国動物教育協会を介して、
以下のアンケート依頼がありました。
このブログをご覧になっている、当学科動物看護コース卒業生や該当する方につきましては、
以下の内容をご覧いただき、できるだけアンケートに
ご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
主務省アンケートの実施について
いわゆる「動物看護師」等の獣医療補助者として勤務する皆様を対象としたアンケートについて、
11月7日(月)~12月5日(月)の間で実施しております。
ご多忙のところ恐縮ではございますが、多くの皆様に
御回答をいただきたく、何卒よろしくお願いいたします。
[回答用URL]https://r10.to/veterinary-nurses-for-companion-animals-survey
(上記URL にアクセスできない場合)https://enq.internet-research.jp/open/4pl6dxBHnKxHFigjtYmk8g
※設問数:いわゆる「動物看護師」の皆様 最大55問、獣医師などの皆様 最大40問
※ご留意事項:回答時間は約20分です。途中で回答を中断できないため、
あらかじめ回答時間を確保いただいたうえで最後までお答えください。
みなさん、こんにちは。
10月8日と10月9日の2日間、第35回湘央祭が開催されました!
学園祭を運営するにあたり、各学科・クラスから選出された学園祭実行委員が活躍してくれました。
応用生物科学科1年生からはTさん・Mさん
応用生物科学科2年生からはIさん・Oさん・Sさんが実行委員を務めてくれました。
数ヶ月前から企画について準備を重ねました。
湘央祭準備日には小雨の降る中、模擬店用のテントを設営してくれました。
湘央祭当日は来場者の案内を担当しました。
応用生物科学科1年生Tさんは実行委員長として、2日間の開式・閉式の挨拶を担当しました。
実行委員のがんばりのおかげで楽しく湘央祭を終えることが出来ました!
みなさん、こんにちは。
10月8日と10月9日の2日間、第35回湘央祭が開催されました!
応用生物科学科バイオコース2年生展示・発表を行いました。
Mさんは「植物バイオテクノロジー」について
Uさんは「タンパク質の定量」について
YさんとSさんは「微生物工学実習 手洗い・消毒法」について
一般の来場者向けに易しい言葉遣いで発表することができていました。
生活の身近な場所で活用されているバイオテクノロジーを知ることが出来ました。
みなさん、こんにちは。
10月8日と10月9日の2日間、第35回湘央祭が開催されました!
応用生物科学科動物看護コース2年生は、班に分かれて展示物を作成しました。
授業・実習で学んだテーマをまとめました。
動物看護コース1年生も先輩2年生の展示をみて勉強しました。
他学科の学生も展示を見に来てくれました。
来場していただいた皆様ありがとうございました!
みなさん、こんにちは。
10月8日と10月9日の2日間、第35回湘央祭が開催されました!
今年は各学科の1年生と3年生が模擬店をクラスごとに出店しました。
救急救命学科1年生の「うちぬけ!ダーツ」
救急救命学科3年生の「水消化器射的」
臨床検査技術学科1年生Bクラスの「アヒル&ヨーヨすくい」
臨床検査技術学科1年生Aクラスの「お菓子のつかみ取り」
臨床検査技術学科3年生の「ビンゴ大会」
応用生物科学科1年生の「釣り&わなげ」
どのクラスもアイデアのつまった楽しい模擬店でした♪
普段接する機会が少ない他学科の学生と交流をすることが出来ました。