こんにちは(^_^)
湘央学園の敷地内には、暗くなるとライトアップされるクリスマスツリーがあります🎄
暗くならないと明かりがつかないので、知らない学生さんも多いと思います。
よければ何処にあるか探してみてください♪
こんにちは(^_^)
湘央学園の敷地内には、暗くなるとライトアップされるクリスマスツリーがあります🎄
暗くならないと明かりがつかないので、知らない学生さんも多いと思います。
よければ何処にあるか探してみてください♪
みなさん、こんにちは。
12月19日(月)から2泊3日で北海道オープンスキーにバイオコース1年生7名が参加しています。
現地から初日のスキー開始前の集合写真が届きました。
天気は快晴、寒さもどこにやら~って感じですね。
1年生のみなさん、ケガなく楽しんで来てくださいね。
おまけに本日のお昼ご飯の写真も届きました。スキー場では定番???
12月19日のスキー場は、サッポロテイネスキー場でした。
こんにちは(^_^)
湘央学園では、オープンスキーというスキーツアーが冬の行事としてありますが、
新型コロナウイルスの影響によりしばらく中止されていましたが、
久しぶりに今年は12月19日~21日の日程で開催されています⛷
希望者のみ参加ですが、応用生物科学科からはバイオコース1年生7名が参加しています。
(動物看護コースは、冬の病院実習があるので、参加は難しいですね)。
Asa 先生から早速、とても楽しそうな写真が届きました。
✈羽田空港からハイチーズ✈
🎿スキー場からハイチーズ🎿
思いっきり楽しんで来てください(*´▽`*)
みなさん、こんにちは。
日本実験動物協会から実験動物2級技術者資格認定試験の試験結果が届きました。
この試験は8月7日の学科試験、11月26日の実技試験を経て、最終的な合否が決定します。
今年度の試験結果は、
学科試験 6名中5名合格 ※合格者は実技試験へ
実技試験 5名全員合格(合格率83%)となりました。
成績優秀者表彰(専門学校の部)は、YMさんが第2位、KMさんが第4位に入りました。
残念ながら12回連続の全員合格が途絶え、2016年から続いていた
成績優秀者表彰第1位の座を失いました(2020年度は受験者がいなかったので、除く)。
しかし、受験した学生たちはよく努力していたと思います。
合格されたみなさん、おめでとうございました。
臨床検査技術学科2年生が、臨床化学実習の中でPCR法の実習を行いました。
1日目は、λファージのDNAを鋳型としてPCRにより3種類のDNA断片を増幅しました。
2日目は、増幅であろうDNA断片をアガロースゲル電気泳動により分離して、増幅の有無を確認しました。
普段はあまり使用しない容量のマイクロピペットの取り扱いに緊張しているようでした。
アガロースゲルへのDNA断片のアプライは各自で行いました。
写真は、学生達のピペット操作の様子です。
みんな、とても真剣な表情でした。
泳動後は染色してUVトランスイルミネーター上でアガロースゲルを観察します。
分子量マーカーも増幅したDNA断片もきれいに観察できました。
左のゲルは増幅したDNA断片がひとつ足りないようです。
何がおこったのか、考察してみましょう♪
みなさん、こんにちは。
今回のバイオコース1年生の化学実習は、酵素の活性測定を行いました。
今回は、2人/組での実習になります。それでは、実習の様子をご覧ください。
まずは、実習の準備・準備・確認です。
どうしても実習操作のことばかり考えてしまうので、操作中に慌てないためにも、
共通で使用するもの、グループで使用するものと順番に準備していきます。
今回の実習では、反応時間が大切な要素になってきます。
グループで連携をとりながら実習を進めていきます。
順調に反応しているようです。
反応終了後、分光光度計で吸光度を測定します。
最後に酵素の活性を求めて終了。
うっかりミスをしたグループもありましたが、しっかり測定ができました。
1年生のみなさん、2年生の実習でも行いますので、注意点を忘れないようにしましょう。
まだまだ化学実習は続きますが、今年最後の化学実習でした。お疲れ様でした。
こんにちは。
動物看護コースの外科動物看護実習Ⅰにて、エキゾチック動物の保定・投薬などの実習をしました。
今回はウサギに協力してもらい、採血の練習、強制給餌の練習とエリザベスカラーを作成!
今年の学生のウサギエリカラコレクションがこちら
かわいいイラスト・リボン付き・ウサギの耳付きなどアイデア満載のエリザベスカラーです。
こんなかわいいエリザベスカラーを作ってもらえたら飼い主さんもうれしいですよね。
装着してみるとこんな感じです
おしゃれで機能的なエリザベスカラー
ぜひ真似してください。
みなさん、こんにちは。
今年度もバイオコース2年生は、遺伝子解析実習を行っています。
PCRやクローニング、コンピテントセルの作製やRFLPなどなど、
様々な実習で経験してきたことを応用する場でもあります。
技術的にはそれ相応のものが求められますので、
すべてのことをしっかりと行わなければ結果は得られません。
今年度の2年生は結果がうまく出ず、苦戦をしていますが、
それはそれで、そこからいろいろなことを学び取っていただければと思います。
みなさん、こんにちは。
1年生の基礎実験動物学実習で、縫合の練習を行いました。
動物医療でも手術は行われますが、実験動物の分野でも動物に外科処置を施す等で手術が行われます。
その際に縫合は基本的な手技として、重要です。
実習では、結節縫合と連続縫合を練習しました。
縫合を正確かつ迅速にできるようになりましょう。
何度も練習して、体が自然に動くくらいに習熟したいですね。
みなさん、こんにちは。
先日、2年生を対象にして、卒業アルバム用の個人撮影が行われました。
このアルバム用写真撮影がはじまると、いよいよ卒業の季節だなと感じます。
卒業前に、バイオコースは中級バイオ技術者認定試験、
動物看護コースは愛玩動物看護師国家試験が控えていますが、卒業までのラストスパートです。
寒さも厳しくなってきましたがもう一踏ん張り、頑張っていきましょう!!!