湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

バイオ通信No.3012「卒業生が顔を出してくれました!」

みなさん、おはようございます。

だいぶ前になってしまいましたが、卒業生のNTさんが、

学校に顔を出してくれました。

左から2人目がNTさんです。

 

NTさんは、応用生物科学科(バイオ学科)の20期生(2008年3月卒)です。

環境系の分野の仕事を頑張っているそうです。

お子さまも一緒に、訪ねてくれました。

 

だいぶ月日が流れましたが、このように学校を訪ねてくれることは、うれしいことですね。

実家は比較的近くなので、ぜひまたいらしてください。

NTさん、ありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2070「オンライン就職説明会のおしらせ」

みなさん、こんにちは。

 

愛玩動物看護学科学生向けの、

オンライン動物病院就職説明会の

案内が届いていますのでご紹介します。

 

 

東京都獣医師会会員病院が参加!

東京での就職を考えている方におすすめです。

 

主催:公益社団法人 東京都獣医師会

 

合同説明会日程:全日程13:00~15:10にオンライン開催

日程1 2025年3月22日(土)

日程2 2025年3月23日(日)

 

開催方法:オンライン開催

 

参加希望の方は、

事前エントリーフォームより登録のうえ、

参加をしましょう。

 

公式ホームページはコチラ

https://tsunag.work/job_fair/4577/

事前エントリーフォームはコチラ

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScNAyZb6Mptcmf5kXU410euDRYUFXMt_EBEi5r4xoatOTF7Tg/viewform

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.3011「進級発表でした」

応用生物科学科、愛玩動物看護学科の進級発表でした。

 

各学科の掲示板前は人だかり。

自分の学籍番号を探します。

 

応用生物科学科の皆様、4月からは2年生ですね。

そろそろ、就職活動が始まります。

(すでにはじまっている人もいます・・・)

学生生活もあと1年。。。早いですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.3010「実験動物2級技術者認定試験を受験して 5」

みなさん、こんにちは。

実験動物2級技術者認定試験に合格した2年生の「実験動物2級技術者

認定試験を受験して」の5回目をお届けしますので、ご覧ください。

 

「実験動物2級技術者認定試験を受験して」 YAさん

私は、もともと実験動物2級技術者認定試験を受験する予定はありませんでした。

就職先でも実験動物の扱いをしない予定ですのでなおさらですが、

結果的には受験することになり、資格を取得することができ、

今ではその選択にして良かったなと思っています。

 

まず、この資格試験を受験しようと思ったきっかけは、

自分の成長につながると思ったからです。具体的には、

たくさんの経験をしたり、知識を身に付けたかったからです。

実際に2年次の選択実習ではマウス、ラット、ウサギの取扱いをすることができ、

今までにしたことがなく、これから先もあるかどうかわからない

貴重な経験をすることができたので、良い経験を積むことができました。

 

また、筆記試験を通過するにあたって、実験動物のテキストを読み込み、勉強しました。

そのとき学んだことは、就職先が実験動物を扱わないから必要ないという訳ではなく、

これから先で実験動物に関わる機会があるかもしれません。

 

また、得られたものは経験と知識だけではありません。私はもともと血液や臓器を

見ることが苦手で、1年次にやるはずだった解剖実習もやらずに終わってしまいました。

しかし、あとから、あのときにやっておけばよかったなと思うようになっていました。

高校生の頃に部活動で同じような後悔をする経験をしたことがありましたが、

それは一度きりだったので再挑戦することができず、後悔だけが残っていました。

また同じことを繰り返すのは嫌だったので、解剖に挑戦しようと決意しました。

そして、実際にやってみると、自分が思っていた以上にちゃんと解剖することができました。

この経験を通して、もっと自分を信じてあげるようにしたいと思い、

苦手を克服することができるきっかけとなりました。

 

これからもこの経験をもとに、たくさんのことに挑戦したり、色々なことに興味を

持って積極的に吸収し、自分の成長につなげられたらいいなと思っています。

 

↓↓クリックお願いします

 

 


バイオ通信No.3009「実験動物2級技術者認定試験を受験して 4」

みなさん、こんにちは。

実験動物2級技術者認定試験に合格した2年生の「実験動物2級技術者

認定試験を受験して」の4回目をお届けしますので、ご覧ください。

 

「実験動物2級技術者認定試験を受験して」 YHさん

まず合格できたことは本当に嬉しいことで、先生方にはたくさん

お世話になったと感じています。ありがとうございました。

この学校に来なければ、実験動物にこんなに興味を持つことは

なかっただろうし、一緒に頑張れる仲間にも出会えていませんでした。

 

資格はもちろん大切ですが、それ以上にその過程で多くのものに

出会えたと感じています。勉強の楽しさ、実技の奥深さ、グループワークの

大切さ、自身の長所・短所を知ることができたことなど、挙げはじめればキリがありません。

なにより一番の収穫は、クラスのみんなです。実験動物の資格をとろうと仲間と苦労したことが、

今の結果に直結していると思います。こんなに自分をさらけ出せる仲間に出会えたことは、

一生の宝です。

 

筆記試験の勉強自体は覚えることも多く、たいへんでした。就職

活動と定期試験とも被り、忙しない、たいへんな日々を送りました。

実技試験は、実際に実技を行わない試験が今年までとのことで、安

堵している自分もいますし、経験してみたかったという自分もいます。

 

仕事柄、いずれは1級もと考えていますが、今回の経験が現場で

どれほど生かせるものかと、心配しています。社会に出たら一から

勉強です。会社のためにも、学校のためにも、そして、社会のため

にも、技術者の名に恥じぬ技術を身につけていきたいなと考えています。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.3007「実験動物2級技術者認定試験を受験して 3」

みなさん、こんにちは。

実験動物2級技術者認定試験に合格した2年生の「実験動物2級技

術者認定試験を受験して」の3回目をお届けしますので、ご覧ください。

 

「実験動物2級技術者認定試験を受験して」SSさん

模擬試験をたくさん繰り返しやったことで、筆記試験の勉強と

実験動物業界に入る将来の自分に向けての勉強ができました。

学校では実際に動物に触れ、保定、投与などをしていたので、

実技試験の際には解答のイメージがすぐに湧きました。

 

また、応用実験動物学 Ⅰ 実習でいろいろな動物を扱いながら、

様々な実習を行うことが、自分にとってよい経験になりました。

この経験を生かして、職場で良い結果を残せるようになりたいです。

 

4月から職場となる会社の先輩方から、私が教わったN先生の

素晴らしさを聞いて、改めて、すごい先生に教わったんだなと実感しましたし、

先生の顔に泥を塗らないように、身が引き締まる思いでいます。

自分も将来的には、社会に貢献できる技術者なれたらよいなと思いますし、

少なくとも母校に技術指導にいけるくらいの力をつけたいと思っています。

 

まずは、職場で仕事に一生懸命に取り組みながら力をつけ、

実験動物1級技術者にもチャレンジしようと思っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2070「尿検査🔬」

こんにちは(^-^)

動物内科看護実習Ⅰで尿検査を学びました。尿検査は泌尿器系の状態を調べることができます。

今回は学校犬と学生の家の動物達の尿検査を行いました。

 

尿検査内容は一般検査・試験紙・比重・尿沈渣があります。

一般検査では色・臭いなどをチェックしていきます。

試験紙は尿中に糖・潜血・蛋白・ビリルビン・ケトンなどが含まれていないかチェックします。

比重は比重計を使用して測定します。

 

尿沈渣は顕微鏡を使用して、尿中に何か細胞・結晶・寄生虫卵などが

ないかチェックしていきます🔬

今回はストラバイト結晶・シュウ酸カルシウム結晶・上皮細胞・白血球・赤血球などが

観察できました。

尿検査は動物病院でも日常的に行う検査でもあります。

しっかり方法を覚えていきましょう!!

 

また道具を使用する検査は病院で行いますが、家でも尿検査の1つ、一般検査はできます。

尿の臭い・色・量・している時の様子を確認することがとても大切です。

毎日状態チェックして動物たちの健康を把握しましょう🐶

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.3006「実験動物2級技術者認定試験を受験して 2」

みなさん、こんにちは。

今年度、実験動物2級技術者認定試験に合格した2年生の

「実験動物2級技術者認定試験を受験して」の2回目をお届けしますので、ご覧ください。

 

「実験動物2級技術者認定試験を受験して」KHさん

まず全員合格したのが、一番嬉しかったです。模擬試験をしながら、

みんなと点数を競い合ったり、放課後、フードコートに集まって夜ご飯を

食べながら勉強会をしたり、わからないところは共有して助け合ったりと、

みんなで知識を蓄積していった過程が今回の結果に導いたのだと思います。

 

そして、このみんなと知識を深め合ったことで、私は専門学校の部で

第1位を取ることができました。毎週の模擬試験の結果で一喜一憂することも

ありましたが、そこから自分の内の負けたくないという思いが段々と強まっていき、

今回の結果につながることができたのだと思います。

 

今はただ、お互いに高め合った仲間と手厚いサポートをしてくださった

先生方への感謝の気持ちがあるだけです。

 

もし後輩達が実験動物技術者の資格を取ろうとしているなら、今回の

ように模擬試験の結果からお互い熱を上げていき、また専門学校の部

第1位を取って欲しいです。実験動物について様々なことを知れて、いい経験になりました。

 

本当にありがとうございました。来年も全員合格することを祈っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2069「学生のわんちゃんがトリミング練習に来ました」」

みなさん、こんにちは。

 

愛玩動物看護学科2年生のYさんが飼育する、

チワプー(チワワ×トイ・プードル)のタマちゃんが

グルーミング練習にきてくれました。

 

今回は爪切りと足裏バリカン、シャンプーに挑戦しました。

 

タマちゃんはお尻を触れられることが苦手なようです。

シャンプーやブラッシングをする際は優しくするように心がけました。

慣れない環境に緊張してか飼い主のYさんを見つめていてかわいかったです♪

 

今回は実習にご協力くださりありがとうございました。

またいつでも遊びに来てください♪

 

↓↓クリックお願いします