みなさん、こんにちは。
通勤途中の畑にいつの間にかこんなに咲いていました。
菜の花です。
近くを通ったときは、気にしていたのですが、いつの間にかこんなに咲いていました。
菜の花は、春を告げる花でもあり、寒い日が続いていますが、もうすぐ春ですね。
菜の花と言えば、私は、観賞というよりは、おひたしやてんぷらを想像してしまいます。
いろいろなサイトに菜の花を使ったレシピが紹介されています。
まだまだ寒い日が続きますが、ふらっと散歩もいいかもと思うこの頃です。
みなさん、こんにちは。
通勤途中の畑にいつの間にかこんなに咲いていました。
菜の花です。
近くを通ったときは、気にしていたのですが、いつの間にかこんなに咲いていました。
菜の花は、春を告げる花でもあり、寒い日が続いていますが、もうすぐ春ですね。
菜の花と言えば、私は、観賞というよりは、おひたしやてんぷらを想像してしまいます。
いろいろなサイトに菜の花を使ったレシピが紹介されています。
まだまだ寒い日が続きますが、ふらっと散歩もいいかもと思うこの頃です。
こんにちは(^-^)
卒業生のEさん、Iさん、すももが来てくれました♪
二人は授業で使用できるアイテムを届けに、わざわざ来てくれました!!
すずなとわらびとハイチーズ📸
わらびの顔がすももの耳で隠れてしまいました、、、。
二人は動物病院で働いています。
さらに、Eさんの病院では、在学生が病院実習中でお世話になっています。
卒業生から在学生の話を聞くと、双方の成長がわかり、とても楽しいです♪
在校生をよろしくお願いします。
貴重なアイテムをありがとうございました。
早速、来年度の授業から使用させてもらいます!!
また来てください(*^^*)
みなさん、こんにちは。
今年度、実験動物2級技術者認定試験に合格した2年生が、「実験
動物2級技術者認定試験を受験して」というテーマで、感想を書い
てくれました。
よく書けているので、5回に渡り、一人ひとり紹介したいと思いま
すので、ご覧ください。
「実験動物2級技術者認定試験を受験して」 OSさん
実験動物2級技術者資格認定試験を受験して、受験した全員が合
格でとても嬉しかったです。
しかし、成績優秀者の5位以内に入れず、悔しい思いもあります
が、この資格試験を通じて、いろいろな経験ができました。
実験動物学の勉強をして思ったことは、他の資格試験と比べ、詳
細に問われる問題が多く、難しい問題や引っかかりやすい問題もあ
り、とても難しさを感じましたが、逆にやりがいを感じました。特
に各論では、妊娠期間や離乳期間など、実験動物が異なっていても
近い数字になるものは、覚えるのが大変でした。
また、この資格試験を通じて、自分に自信をつけることができま
した。
資格試験を受ける前に内定先が決まり、この資格が必要ない分野
だったため、最初はこの試験を受験することも悩みました。
しかし、自分が学んだ知識や技術を試したいと思い、受験するこ
とを決めました。
勉強のはじめたては、覚える量が多く、なかなかやる気が起きま
せんでしたが、模擬試験を受けていく中で、徐々に点数が上がって
きて、着実に知識を深めていることが実感できました。その結果、
模擬試験の結果では上位に入り、試験本番では9割に近い点数を取
ることができました。
社会人になって、この経験を生かし、会社や世の中のために貢献
したいと強く思いました。
こんにちは(^-^)
卒業生のKさんとOさんが遊びに来てくれました。
在学中と変わらず、明るく元気よく沢山犬猫たちと遊んでくれました🐈
二人は動物病院に勤めています。
その動物病院に2月と3月には在校生が動物病院実習でお世話になります。
優しく&厳しく指導お願いします。
時間があったら、自分たちの体験談も是非聞かせてあげてください。
会えて嬉しかったです。
またお土産もありがとうございました(^^)
また来てください♪
1年生の微生物学実習では、最後に実技試験があります。
2日目はグラム染色です。
1日目に分離培養した2種類の菌のコロニーを見分けて、グラム染色を行います。
釣菌、乾燥、固定が終わったら染色です。
染色時間は正確に。
作業は自分のペースで。慌てずに。
クリスタル紫液、ルゴール液、エタノール、サフラニンの順に行います。
染色後は、顕微鏡で検鏡します。
いい状態の場所が見つかったら、採点です。
顕微鏡操作も慣れてきたので、素早くピントが合わせられるようになりました。
2種類の菌はグラム陽性球菌とグラム陰性桿菌でした。
ちゃんと染め分けられましたか。
グラム染色法は微生物を取り扱う上で大事な内容です。
しっかり、復習しておきましょう。
こんにちは(^-^)
卒業生のIさんとMさんが遊びに来てくれました♪
二人のお目当ては「わらび」です🐩
Mさんは在学中からよくわらびを可愛がってくれていました。
久しぶりに再会してわらびも大喜びでした♪
Mさんは動物病院、Iさんは動物関係会社に勤めています。
在学中とは違う頼もしい一面がみえて驚きました。
IさんMさん来てくれてありがとうございました。
犬たちとも沢山遊んでくれてありがとうございました🐶
また来てください♪
みなさん、こんにちは。
2月16日(日)に行われた、
愛玩動物看護師国家試験正解予想を作成してみました。
急いで作成したので、間違いがあるかもしれませんが、
当学科卒業生で受験したみなさん、参考にしてください。
もちろん、当学科の関係者ではない受験者の方の閲覧も大歓迎です。
自分が合格ラインに到達しているかどうか、もやもやしている気持ちは嫌ですよね。
少しでもそれを晴らすことができたなら、こんなに嬉しいことはありません。
なお、ここは違うのではないかという正解予想がございましたら、
コメントからご指摘いただけましたら、幸いです。
調べて、修正いたします。
それでは、よろしくお願いします。
[必須問題]
1~20 15545 45524 43252 12124
21~40 33134 22311 15243 12343
41~50 23142 31553
[一般問題]
1~20 55215 54243 42455 24512
21~40 12215 53313 41443 51552
41~60 51213 22423 41253 41214
61~80 25441 31524 15132 53153
81~100 44213 32241 44514 41542
[実地問題]
1~20 42131 32531 14221 13344
21~40 22553 32413 51445 35543
41~50 25222 11155
1年生の微生物学実習では最後に実技試験があります。
1日目は分離培養です。
2種類の菌が混合された菌液を使って、分離培養を行います。
白金耳、試験管の火炎滅菌、試験管、
培地の持ち方、分離培養方法など、基本の操作がチェックされます。
バイオ技術者には無菌操作は欠かせません。
しっかりと身につけていきましょう。
こんにちは(^-^)
学校犬のすももが卒業しました。
細やかですが卒業式を行いました。
感謝状と在校生からプレゼントです🎁
プレゼント内容はオモチャとサプリメントです🦴
卒業生のIさんが、すももの家族になってくれました🐶
Iさんは学生時代からすももを溺愛してくれて、
長期休暇中もよくお泊り受け入れてくれてました(^^)
今まで学校犬として、沢山頑張ってくれてありがとう!!
また元気なすももに会えるのを楽しみにしています♪
1年生の遺伝子操作学実習では最後に実技試験があります。
午前チームは3時間以内に全員終了しました。
午後チームはどうなるでしょうか。
解答用紙へ実際に行った操作を記録していきます。
作業の途中に電気泳動用bufferを希釈します。
メスアップの時はメニスカスをしっかりと合わせましょう。
アガロースゲルは電子レンジで溶解します。
作業は慎重に。。。
午後チームも大幅に時間を過ぎることもなくできました。
実技試験では、1年間に学んだことがどれくらい身に付いているのかを、お互いに確認するために行っています。
2年生に向けて、出来なかったところなどは復習しておくといいと思います。