湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

バイオ通信 No.2993「微生物学実習・腸内細菌の同定3」

1年生の微生物学実習で、腸内細菌の同定を行いました。

 

斜面培地で保存している未知検体を液体培地で、2時間ほど増菌してから確認培地へ植えます。

 

培地はTSI、SIM、シモンズクエン酸培地、VP培地の4種類です。

 

各自、2検体行っています。

 

TSI培地は半高層、SIM培地、

VP半流動培地は高層培地、

シモンズクエン酸培地は斜面培地です。

 

培地ごとに植え方が違います。白金耳を使ったり、白金線を使ったり。

 

37℃、一晩培養後、検体ごとに変化を観察していきます。

培地はどのようになっているでしょうか。。。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2992「目黒寄生虫館へ行ってきました」

2年生の食品衛生学実習で目黒寄生虫館に行ってきました。

 

午前中に学校で実習後の見学です。

 

相鉄線が便利になったので、学校から目黒へは乗換えなしで行くことが出来ます。

 

公益財団法人目黒寄生虫館は寄生虫専門の研究博物館です。

目黒駅から徒歩12分です。

 

1階は寄生虫の多様性、2階は人体に関わる寄生虫の内容で展示がされています。

巳年なのでヘビの寄生虫であるシタムシ類の特別展示が開催されています。

 

ミュージアムショップでグッズを購入!

 

復刻したフタゴムシネックレスも。

かわいいです。

 

寄生虫についてのへぇーな情報がたくさんあります。

8.8mのサナダムシ体感ロープが復活していてうれしかったです。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2060「初めてのグルーミング実習④~実技試験~」

皆さん、こんにちは。

 

1年生のグルーミング実習の様子をお伝えします。

 

最終回では、実技試験を行いました!

 

爪切り、バリカン、ブラッシング、シャンプーなど、

今まで学んだことができるかテストします。

 

まずは、爪切り!

 

次は、バリカン!

 

耳掃除もします!

 

ブラッシングで毛玉を取っていきます!

 

シャンプー、ドライヤー!

 

最後にカットして、仕上げました!

 

初めてのトリミングはどうだったでしょうか。

実習で学んだことを忘れずに将来に役立ててほしいです🔥

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2059「初めてのグルーミング実習③~✂カット✂~」

皆さん、こんにちは。

 

1年生のグルーミング実習の様子をお伝えします。

 

爪切り、バリカン、シャンプーが終わった後は、わんこたちを可愛くカットしていきます✂

 

足周りのカットです。

 

すずなはいつものように落ち着いています。

 

色々な方向から見ながらカットをしていきます。

 

学生のわんこが来てくれました。

 

Nさんが飼育しているスムースチワワのさらちゃんです。

とても落ち着いていました!

 

 

毛がたくさん!

さらちゃん、ご協力ありがとうございました♬

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2058「初めてのグルーミング実習②~シャンプー、ドライヤー~」

皆さん、こんにちは。

1年生のグルーミング実習の様子をお伝えします。

 

新入りのわたげがグルーミング、初参戦です❤️

 

生後5ヶ月なので、落ち着きがなく、苦戦しています💦

おもちゃで気を逸らしながら頑張っていました!

 

続いて、シャンプーの様子です!

 

さくらは落ち着いています。

 

お水が苦手なかぼす(-"-)

 

学生たちは、びちょびちょになりながら頑張っています!

 

シャンプーの後は、ドライヤーで毛を乾かしていきます。

 

シャンプーで落ち着いていたさくらは、ドライヤーが苦手なようです

トリミング台の上で動き回っていました。

 

3年生の選択授業でグルーミング実習があるので、

今後は1人でできるように練習していきましょう♬

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2057「初めてのグルーミング実習①~爪切り、バリカン~」

皆さん、こんにちは。

 

1年生のグルーミング実習の様子をお伝えします。

1年生は、4期にグルーミング実習があります。

 

入学してからトリミング器材は揃っていたのですが、使うのは1年生の4期が初めてになります。

2人で1匹を担当します。

 

まずは爪切り!

 

みんと、わらびは落ち着いています。

 

れもんとかぼすは全く嫌がりませんね。

 

次は足裏、腹回り、肛門周りのバリカンです。

 

最年長のみんとは、いつも落ち着いているので、1年生の練習になっています!

初めてなので、ここまででかなり苦戦しています💦

 

講師のS先生のきなこちゃん、まなちゃんが来てくれました。

 

きなこちゃんは甲斐犬です。

 

まなちゃんはロングコートチワワです。

 

学校犬に比べて、大きいので保定するのが大変そうです。

 

動物病院では、1人での実施することがほとんどです。

今後は1人でできるように練習していきましょう♬

 

きなこちゃん、まなちゃんご協力ありがとうございました!

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2991「バイオインフォマティクス5」

みなさん、こんにちは。

 

2年生で実施している、バイオインフォマティクスの授業の最終回となる今回は、

復習を兼ねて、いままで使用したプログラムやサイトを利用し、ある遺伝子Hについて調べる課題を行いました。

 

まずは、調べる遺伝子Hについて、予備知識をつけるためにgoogle検索をしました。

 

何やらいろいろと調べているようです。

 

課題のある遺伝子Hについて大まかに調べたところで、NCBIから調査スタートです。

サイトを確認しながら、ある遺伝子Hがどんな遺伝子か調べながら、途中で系統樹の作成も行いました。

 

画面には動物の写真がでていますが、生物種が学名で出てきますので、調べ中ですね。

 

今回は、自由に生物種を選んで分子系統樹を作成しましたので、こんな感じの系統樹ができました。

 

さらに、ある遺伝子Hから得られる転写産物の立体構造をRasMolを使って、グラフィカルに表示しました。

色で表示する部分は自由に色を考えてもらいました。

 

2年生のみなさん、コンピュータを使っての授業はいかがでしたか。

 

慣れないコンピュータの作業と英語のサイトばかりで少し大変だっと思いますが、

データベースという形でいろいろな生物情報が蓄えられていることも覚えておいてくださいね。

 

お疲れさまでした。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2990「微生物学実習・腸内細菌の同定2」

1年生の微生物学実習で、腸内細菌の同定を行いました。

 

BTB乳糖寒天培地、DHL寒天培地、SS寒天培地へ未知検体を培養しました。

菌の種類によって培地の色の変化が違います。

 

BTB乳糖寒天培地は、乳糖分解菌と乳糖非分解菌が区別できます。

乳糖を分解すると酸が産生されるので、培地が緑から黄色へ変化します。

 

分解できないと代わりにペプトンを分解して、

アンモニアを産生するので、青色に変化します。

 

SS培地は選択培地で、サルモネラ属菌と赤痢菌の検索用培地です。

 

DHL培地も選択培地で、

腸内細菌科の乳糖・白糖分解菌と非分解菌を、区別することが出来ます。

 

SS、DHLでは硫化水素産生菌を判別することもでき、

硫化鉄を形成すると黒色コロニーが見られます。

 

観察後はBTB培地から斜面培地へ植菌します。

 

37℃ふ卵器で培養します。

 

斜面培地へ植菌した同じ菌をスライドグラスへ釣菌し、

 

グラム染色します。

 

顕微鏡で観察して、グラム陰性桿菌であることを確認します。

 

腸内細菌はグラム陰性桿菌、

通性嫌気性菌、

ブドウ糖を発酵的に分解する、

硝酸塩を亜硝酸塩に還元する、

チトクローム・オキシダーゼ反応が陰性、

普通寒天培地によく発育するという性状を備えています。

 

今回の培地3つでかなり絞られたと思います。

次は確認培地を使って培養します。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2989「微生物学実習・腸内細菌の同定1」

1年生の微生物学実習では、腸内細菌の同定が始まりました。

 

未知検体をいろいろな培地へ培養して性状を調べて、

未知検体に名前をつけて(同定)いきます。

 

今年はひとり2検体を調べます。

 

DHL、SS、BTB培地へ分離培養します。

 

未知検体は4種類あります。

みんなの結果をまとめて、同定していきます。

 

37℃ふ卵器で1晩培養します。

 

どんな変化があるのか楽しみですね。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2988「化学実習7」

みなさん、こんにちは。

 

今回の1年生の化学実習は、2回ある酵素の実習の1回目です。

 

2回とも酵素の活性の測定を行いますが、

1回目は初速度測定法で酵素活性を測定しました。

 

酵素は、触媒作用をもつタンパク質です。

その酵素のもつ触媒作用を初速度測定法で定量的に測定しました。

 

測定の準備ができると、あとは機器で測定となりますので、あまり実習をしてる感じはありません。

 

できたグラフから前回の経験を活かして、酵素活性を求めました。

 

2種類の希釈倍率の異なる酵素で行いましたが、わかりやすいグラフから酵素活性を求めました。

 

1年生のみなさん、

2回目の酵素活性の測定の伏線的なこともありましたが、わかりましたか。

 

2回目の酵素の実習では、みなさんで実習を行います。

しっかり頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします