湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

バイオ通信No.2058「バイオ就職内定者紹介 その8」

みなさん、こんにちは。
 
就職内定者紹介の8回目は、日油株式会社から内定をいただいているONさんをご紹介します。

 
それでは、ONさんにインタビューしてみましょう。
 
「就職活動はどうでしたか?」
自分のことをふり返る期間だったと思います。
履歴書や面接では、自分のことを文字や言葉で表現することが求められますが、自分のことをなんとなくわかっているつもりでも、いざ文字にしたり、言語化したりするとそれは難しく、かなりの時間を使って自分を見つめました。
結果として「採用内定」をいただきましたが、色々な人たちに協力してもらい、この結果に結びついたのだと思っています。
 
「卒業後はどんな仕事に携わりますか?」
私が入社する会社では様々な機能原料が生み出されていますが、その中には医薬品にも利用される機能原料もあります。
私は会社の品質管理部門で、会社で製造されているこの機能原料の分析をして、品質を確認する仕事をする予定です。
その機能原料を使ってくださる人のことを思いながら仕事をして、社会に貢献したいと思っています。
 
「将来の夢は?」
仕事での目標については、入社してから仕事をしながら見つけたいと思っています。
個人的な目標としては、お金をためて、日本全国にあるすべての河川で釣りをしてみたいと考えています。
 
「ブログを見てくれている人へのメッセージ」
これから就職活動をする方は自分一人でやろうとはせず、たくさんの人に相談しながら進めると、良い答えが見つかると思います。
自分の就職活動ではありますが、周りの人たちに協力してもらいながら進めた方が効率が良いですし、いろいろと勉強になり、自分が人間的に成長できる点でも良いと思います。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.970「手洗い法①」

こんにちは(^_^)
外科看護実習で、手術前の手洗いの1つスクラブ法をしました。
 
手洗い法は、主にスクラブ法・ラビング法・ツーステージ法の3種類あります。
病院によって手洗い方法はかわるので、どの方法にも対応できるようにしていきましょう♪
 
スクラブ法は、ブラシとスクラブ剤を用いて手洗いする方法です。
時間と回数をかけて洗うので、しっかり洗うことができます。

 
爪先から腕まで、ブラシを使って丁寧に洗っていきます(^∪^)

 
洗う順番は、爪→指→手の甲→手のひら→手首→腕になります。
この時、洗い終わったところには、戻ってはいけません(手首を洗った後に指を洗うなど)
あと大事なのは、手は常に肘より高い位置を保つことです!!
 
洗っている後ろから、厳しいチェックが入ります(笑)

 
水で流すときも手の位置は下げてはいけません!!
更に周りの物に触れてしまうと菌などがついてしまうので、周りにも注意して洗わないといけません(>_<)

 
水で流せたら、滅菌タオルで拭いていきます。
拭く順番も爪先から拭いていき、最後が腕になります。
 
手首から肘にかけて拭く時は、タオルで輪を作ってまわしながら拭くのがポイントです(^_^)

 
タオルでしっかり拭けたら、手洗い完了です♪
スクラブ法は、最低でも10分洗わないといけません。
その間はずっと手を上げっぱなしでしたので、学生の中には
洗い終わった後に、手がプルプルしている子もいました(笑)
 
普段の手洗いでも、爪先からしっかり洗うことを心がけていきましょう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2057「研究所見学」

みなさん、こんにちは。
 

講師のYH先生のご紹介で、協和キリン株式会社 東京リサーチパークの見学を行うことができました。
 
研究所を見学したバイオコース1年生は興味津々で、会社の担当者の方々のご説明に耳を傾けていました。

 
質問もたくさんできましたね。
これから就職活動が本格化しますが、今回の経験も参考にしながら、自分の進路について考えていきましょう。
 
研究所の職員の皆さま、お忙しい中、私たちのために貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。
 
YH先生、今回もありがとうございました。
学生は、とても勉強になったようです。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.969「超音波検査をしました。」

みんさん、こんにちは。
動物看護コース1年生が超音波検査をおこないました(^^♪
 
はじめに、超音波とは、人間が聞き取ることができる音より更に高音域の音波振動のことをいいます。
超音波検査はその超音波を利用して、動物の体内臓器の状態を非侵襲的に知ることができる生体検査です。
エコーという装置を使うため、別名エコー検査とも呼ばれます。

 
特に、エコーは心臓、肝臓、膀胱、脾臓、子宮等の軟部組織の観察に優れ、産婦人科では胎児の状態を観察する際に使用されます。
 
獣医療においても超音波検査を行います。
人間を検査する際と異なり、動物の動きを静止させなければなりません。
 

動物看護師は正確な診断のために、確実な保定をすることが求められます。
 
超音波検査の内容によっては、長時間保定をすることも有ります(; ・`д・´)( ゚Д゚)
日常生活のなかで、体力をつけておきましょう♪
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2056「化学実習7-2」

みなさん、こんにちは。
バイオコース1年生の化学実習実技試験2です。
 
それでは、最初の準備からご紹介します。

 
前回と同様、準備から操作に移ります。順調に進んでいるようです。

 
そして測定です。測定も順調に進んでいるようです。

 
順調に測定も終了。余った時間は、まとめに費やします。

 
そして、最後のまとめにはいります。

 
このグループは順調に進んできましたが、少し不十分な部分もあったようです。
各自、不十分だったところは、しっかり認識をしてくださいね。
 
これで、バイオコース1年生の化学実習は終了です。お疲れ様でした。
1年間で学んだ技術を忘れずにしっかりと頑張っていきましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2055「化学実習7-1」

みなさん、こんにちは。
今回は、バイオコース1年生の化学実習実技試験の様子をご紹介します。
 
それでは、最初のグループからです。

 
まずは準備段階から考えます。そして操作にはいります。

 
一瞬、止まってしまいましたが、自分で考えた準備をもとに進めていきます。
そして、測定です。結果はどうかな?

 
測定結果をもとに、まとめをします。

 
実技試験中に、こんなことも・・・!?
S君が突然落ち着かない様子・・・・。
事情を聞くと、確認もれがあったことに気づいたようです。あららっ!!!!!
この実技試験は、時間ごとに項目を移動しますが、戻ることができません。
 
S君、ちょっと後悔中のようです。

 
1年生のみなさん、実技試験はいかがでしたか?
しっかりとできたことも、ちょっとできなかったことも、次に活かしてください。
 
次回は、次のグループの紹介をします。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2054「バイオ就職内定者紹介 その7」

みなさん、こんにちは。
 
月日が経つのは早いもので、2月に入りました。
バイオコース2年生は、あとは卒業を待つばかりとなりましたが、4月からそれぞれの道で社会人としてスムーズにスタートが切れるように、必要な準備をしておいてくださいね。
 
さて、就職内定者紹介の7回目は、ジャパンフードテック株式会社から内定をいただいているKYさんをご紹介します。

 
それでは、KYさんにインタビューしてみましょう。
 
「就職活動はどうでしたか?」
最初、就職活動でどのように動けばよいかが全くわからず、他の人よりも活動スタートがずっと遅れてしまいましたが、学校からの支援もあり、年越し前に内定をいただくことができました。
採用試験にあたって、インターンシップで受け入れていただきましたが、社員のみなさんがどなたも親切で優しく、とてもよい環境の中で現場の経験をいろいろとさせていただきました。
 
「卒業後はどんな仕事に携わりますか?」
私は、飲料や食品の微生物検査に主に携わる予定です。
すでに冬休みや学校がない日には、少しずつ仕事を覚えるために会社に行っています。
学校とは違った環境で、学ぶことも多く、楽しく仕事のアシスタントをしています。
 
「将来の夢は?」
大きな目標はありませんが、学校で学んだことを基礎として、さらに知識と技術を高め、自分で一人前になったと胸を張って言えるようになりたいです。
同じ会社に同期で入社するクラスメイトとお互いに切磋琢磨しながら、みんなで成長していけたらいいなと思います。
 
「ブログを見てくれている人へのメッセージ」
私が内定をいただいた会社は、卒業生のTKさんが開発の責任者として所属されている会社です。学校に求人をいただけたのも、先輩であるTKさんのおかげだったようです。
今回、ご縁があってTK先輩と同じ会社で仕事をさせていただくことになりましたが、先輩の顔に泥を塗るようなことにならないよう、精一杯、仕事に取り組んでいきたいと思っています。
今回の経験もそうですが、人と人の出会いはとても大切です。これからも私にかかわってくれた人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、自分も周囲の人や誰かのためになれるような人間になりたいと思っています。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2053「2019年度 バイオ就職内定者紹介 その6」

みなさん、こんにちは。
 
就職内定者紹介の6回目は、株式会社エイジェックから内定をいただいているODさんをご紹介します。

 
それでは、ODさんにインタビューしてみましょう。
 
「就職活動はどうでしたか?」
どんな仕事に就くべきかがわからなくて、相談するところからはじまりました。
私のようにどんな進路を選択するべきか、明確に定まっていない人も多いのではないかと思います。
先生やキャリアカウンセラーといろいろと話をしていく中で、この会社を受けようと思える会社を見つけることができ、幸運にも内定をいただくことができました。
内定までに先生や会社の採用担当の方に多大なご迷惑をおかけして申し訳なく思ったこともありましたが、今は感謝しかありません。
その感謝の気持ちをいつまでも忘れずに社会人として頑張り、恩返しをしていきたいと思っています。
 
「卒業後はどんな仕事に携わりますか?」
様々な仕事がありますが、工場などで、ものづくりにかかわる仕事をする予定です。
どんなものでも、オールマイティーに対応できるプロになることが目標です。
 
「将来の夢は?」
ものづくりのプロを目指しています。
自分が仕事ができるようになるだけでなく、周りの人たちも気持ちよく仕事ができる環境づくりに貢献したり、周囲に困っている人がいたら、適切なアドバイスなどができて、お役に立てるような社会人になりたいと思っています。
 
「ブログを見てくれている人へのメッセージ」
自分の進路・就職について、多くの人は自分がどの仕事に合っているのかもわからず、とても悩むことと思います。
私も何か製品を作る仕事には就きたいと漠然と思ってはいましたが、具体的にどうしようか決められず、悩んでいるひとりでした。
わからないときは、相談できる周囲の人たちに相談をして、その方たちの意見に耳を傾けることも必要だと思います。
自分の進路だからといって自分ですべて決めなければならないと思わず、アドバイスをもらうのは重要ですね。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.968「ハムスターの頬袋」

みなさん、こんにちは。
 
今回はハムスターの「頬袋」についてご紹介します♪
 
こちらは本学が飼育するゴルーデンハムスターです。
ゴールデンハムスターの体長は15~20センチが一般的で、赤茶色の背中が特徴です。

 
ハムスターは口腔に頬袋をもちます。
人間と異なり、上顎と下顎の間に隙間があり、そこの粘膜状の袋を頬袋と呼びます。
主に食料を一時的に蓄える役割があります。
 
写真は頬袋に食餌を詰めている様子です。
腕の筋肉に見えますが、膨らみは頬袋です。

 
沢山はいっていました( ゚Д゚)


 
欲張り君で、かわいいですね♪
動物種によって身体の構造、解剖学が異なります。
実際に見て、触れて覚えましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2052「2019年度 バイオ就職内定者紹介 その5」

みなさん、こんにちは。
 
就職内定者紹介の5回目は、株式会社ザ・ネクスト・ワンから内定をいただいているMYさんをご紹介します。

 
それでは、MYさんにインタビューしてみましょう。
 
「就職活動はどうでしたか?」
たいへんなことが多かったのですが、とても勉強になり、自分のためになったと感じています。
先生方に履歴書の書き方、面接時の話し方や内容について細かく指導してもらい、わからないことがあったら、どんな些細なことでも、なんでも相談にのってもらいました。
たくさんのご指導のお蔭で、スムーズに会社とのやりとりを進めることができ、内定をもらうことができました。
 
「卒業後はどんな仕事に携わりますか?」
花の仲卸しをする会社で、営業職として商品の運搬、新規のお客様に対する商品説明など、植物にかかわる仕事をします。
 
「将来の夢は?」
お客様に買って喜んで頂ける商品を、自分で一から生産して、販売をすることが夢です。
将来的には、植物組織培養の技術を使って苗の安定供給をはかり、また、新品種の作出に取り組んでみたいと思っています。
 
「ブログを見てくれている人へのメッセージ」
就職活動は会社との相性もあり、面接などでうまくアピールできたと思っていても、必ずしも内定をもらえるとは限りません。
一度や二度の失敗で諦めずに、何社も受験して色々な経験をすることが、自分の成長と内定への近道だと思います。
 
↓↓クリックお願いします