湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

わんにゃん通信No.1029「この動物は何でしょう?」


このクリクリおめめのかわいい動物 分かりますか?
 
はい、フクロモモンガです。
yamaの家族になってかれこれ5年ですが、毎日触るとジィージィー威嚇してきます。
蝉のような声で鳴きます。
 
雑食性ですが良質なタンパク質が必要とのことで、ゆで卵や昆虫、ミルワームを与えてます。
 
エキゾチックアニマルの人気が高まってきてます。
フクロモモンガってどういう動物?って気になっている方がいましたら、声かけてくださいね。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1028「生化学実習」

こんにちは。
動物看護コース2年生の生化学実習でグルコースの吸光度測定を行いました。
 
まず、グルコースの希釈計算。
その後、マイクロピペットやメスピペットを使用し、分注、撹拌、酵素反応観察、吸光度測定、検量線グラフの記入を各班で頑張ってもらいました。
 
機器を誤って使用してしまうと結果も変わってきてしまうということを確認できましたね。
yamaもたくさん反省です。
 
2年生、手を抜かず丁寧に作業してくれてありがとうございました。

 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1027「犬用おもちゃーコングー」

みなさん、こんにちは。
今回は動物飼育管理実習Ⅲで使用した、犬用のおもちゃ「コング」をご紹介します。
 
コングはゴムでできた、中央に空洞の空いたかたちの犬用のおもちゃです。

 
この空洞はわんちゃん用のおやつやフードを入れて使用します。

 
コングに食べ物を入れることで、わんちゃんは中の食べ物を舐めとるまたは、コングを転がして食べようとします。
簡単に中のものを食べることができない構造をしているので、時間をかけてゆっくりと食べてくれます。
わんちゃんにお留守番をさせる際にコングを与えてから出かけることで、留守番中の不安を軽減させることができます。
 
わんちゃんも人間と同じく、ストレスを抱えます。
日常の中にあそびや運動を取り入れて、ストレスの軽減をさせてあげましょう♪
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2088「もうこんな季節ですね。」

みなさん、こんにちは。
新学期が始まってもう2週間が過ぎました。
 
いつもなら、あまり気づくこともなく、カエルの鳴き声がするころに気づくことが多いのですが、
今年は、6月から授業が開始したためか、新入生に当てはめてしまいました。
海老名駅から少し離れたところですが、夕日がキレイだったので、写真をとりました。
 
気づけば、田植えも終了。


 
田植えとともに授業も開始。これも何かの縁でしょうか?
これからの授業だったり、試験だったり。
いろいろと大変なときがあると思いますが、
しっかりと自分自身を育てていきましょう。
 
1年生のみなさん、実りある1年にしましょうね。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1026「ぽてととみんとがお誕生日を迎えました」

みなさん、こんにちは。
先日、学校飼育動物のぽてととみんとが1歳のお誕生日を迎えました。
 
ぽてとは6月13日に1歳になりました。
まだ1歳ですがお手や、おすわりができるようになりました!

 
みんとは6月15日に1歳になりました。
生後6か月に湘央学園に迎えたときは黒い毛色でしたが、さいきんはシルーバー色に少しずつ変わり、さらにかっこよくなりました!

 
校内で2頭に会ったときは、お祝いしてあげましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1025「器具の洗浄」

みなさん、こんにちは。
今回は実験器具の洗浄法をご紹介します。
 
実験器具のなかには使い捨てのもの・洗浄後再利用するものが有ります。
再利用する器具は、実験後にしっかりと洗浄することを心がけます。
 
使用後の器具を水を張った桶に器具を入れ、中性洗剤で器具をよく泡立てて洗います。

 
深さのある容器や試験管等の、容器の底を洗うことが難しい器具は、長さのあるたわしで洗います。

 
洗剤をすすぎます。
すすぐ際ははじめに水道水ですすぎます。

 
つぎに蒸留水ですすぎます。

 
最後に器具を乾燥機で乾かして完了です♪
 
器具が汚染された状態では、正しい測定値をだすことができません。
毎回きれいに洗浄しましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2087「遺伝子工学実習が、やっと始まりました。」

2年生の遺伝子工学実習が始まりました。
 
まずは、試薬調製から。。。
 
電気泳動用のアガロースゲルを調製します。

 
電子レンジで溶解して、ゲル板へ入れて固めます。

 
今回はプラスミド抽出キットを使用しました。

 
慎重に上清を取ります。

 
調製できたプラスミドはアガロースゲル電気泳動を行い、確認します。
泳動するサンプルはパラフィルムの上で、ゲルローディングバッファーと混ぜます。

 
ゲルへアプライして泳動開始です。

 
4か月くらい実習から離れていたので、最初は調子が出ていないようでしたが
だんだんと思い出してきたようです。キレイなプラスミドが調製できました(^^♪

 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2086「今年度の毒物劇物取扱者試験対策は・・・」

みなさん、こんにちは。
 
このような社会状況の中、例年応用生物科学科1年生が受験している神奈川県毒物劇物取扱者試験も、試験の延期が発表されています。
試験の詳細は決まり次第、ホームページに掲載されるようですが、現状ではいつ頃に実施されるかも見通しが立っていない状況です。
 
そんな中でも、当学科の今年度の毒物劇物取扱者試験対策は進んでいます。
対面授業は6月1日に再開されたばかりなので、まだまだ対策のスタートを切ったばかりですが、これから少しずつ知識を深めていってもらえればと思っています。
 
試験日という目標となる日が決まっていない難しさがありますが、頑張っていきましょう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1023「大きさ比べ」

こんにちは
 
先日yamaの愛犬とみんとさんが初対面しました。
仲良く出来たのでお散歩に一緒にいきました。
 
みんとさん足が長いので、体重は1/6ですが、あまり小さくは見えない気がするのは私だけでしょうか?
どんどん大人になり、環境にも慣れてきたぽてとさんとみんとさん
これからの成長も楽しみです。
 

 
↓↓クリックお願いします