湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

わんにゃん通信No.1161「染色方法」

こんにちは(^_^)

2年生の動物臨床看護学実習で行った血球観察の様子をご紹介します。

 

今回はヘマカラー染色とライト・ギムザ染色の2種類の染色をして観察しました。

 

先ずは塗抹標本を作製していきます。

 

標本が出来たら染色していきます。

【ヘマカラー染色】

 

【ライト・ギムザ染色】

 

顕微鏡で観察します。

【ヘマカラー染色】

 

【ライト・ギムザ染色】

 

ライト・ギムザ染色の方が血球がハッキリしていて観察しやすかったみたいです。

色々な染色方法があるので特性や染色具合の違いを覚えていきましょう♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1160「電気泳動のアプライを体験」

みなさん、こんにちは。

 

きのうバイオ通信でお届けした「アガロースゲル電気泳動」のブログと同じ内容で、違う人がその内容を書いてみました。

視点や表現の違いという観点から見ていただくと、また違った面白さがあるかもしれません。

ご覧ください。

 

1年生の「検査機器総論」の授業で、電気泳動の際に行われるアプライを体験しました。

 

アプライは、ゲルに開いた穴であるウェルにローディングバッファーと混ぜた試料やマーカーを入れることです。

 

ゲルを使った電気泳動には、アガロースゲル電気泳動やポリアクリルアミドゲル電気泳動などがありますが、必要に応じてそれを使い分けます。

 

今回はアガロースゲルを使って、試料のアプライを体験しました。

 

アプライは簡単に見えますが、基本をしっかり知っていて行わないとゲルを傷つけたり、スマイリングの原因になったり、適切な試料量をアプライできないなど、電気泳動がしっかりできない原因となります。

アプライが終わったら、フタを閉めて電気泳動をスタート!

 

電気泳動は、遺伝子検査などでは普通に行われるものです。

バイオの分野だけでなく、獣医療の分野でも利用されているものです。

しっかり理解できたかな!?

 

※ウェルは、ローディングバッファーと混ぜた試料やマーカーを入れる穴

※ローディングバッファーには、試料やマーカーを沈みやすくする役割をする比重が大きいグリセロールやフィコールが、電気泳動の進行具合を確認するためにキシレンシアノールやブロムフェノールブルーなどの色素が含まれていて、アプライ前にこのローディングバッファーと試料を混ぜてアプライします。

※スマイリングは、電気泳動のバンド[ゲルの分子ふるい効果により分離されたDNAやタンパク質がそれぞれの大きさ(密度)により分離されたもの]は通常はまっすぐのマイナス(-)のように見えますが、笑ったときの口のように∪(スマイル)、湾曲してしまうことをいいます。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2198「アガロースゲル電気泳動」

1年生の検査機器総論でアガロースゲル電気泳動を行いました。

アガロースゲル電気泳動はDNAを分離するときによく使われます。

 

DNA溶液を5μL、サンプル溝へアプライします。

手がぶれないようにしっかりと固定します。

 

ひとりづつ、サンプルをいれていきます。

 

アプライの姿勢は、操作しやすい向きで行います。

 

みんなに見守られながら操作します。

なかなか、いい姿勢で出来ていますね。

 

電気泳動後、染色したらUVトランスイルミネーター上でアガロースゲルを観察します。

 

アガロースゲルを突き破ったり、サンプルが漏れたりしないで上手にアプライ出来ていたようです(^^)/

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1159「誰が一番待てたかな?」

こんにちは。

 

動物看護コース2年生の動物飼育管理実習Ⅲのトレーニングの授業では、

「おすわり」「まて」「いいこ」→ご褒美をあげる練習をしました。

 

人間側もご褒美を与えるタイミングに気をつけながら、そしてワンコには、少しずつ「まて」の指示で待つ(おすわりの姿勢のまま動かない)時間を延ばすトレーニングをしました。

 

ほんとに少しずつ少しずつ時間を延ばしていきます。

あろえも もみじも ぽてともみんな頑張って指示に従ってます。

ご褒美のおやつが欲しくてウズウズ。

 

途中飛びついてしまったり、動いてしまったらご褒美は与えずやり直します。

ワンコ達には、何が正解で何がいけないのかを理解してもらうよう、きちんとしたタイミングでご褒美を与えます。

これが意外と難しい・・・

 

最後は学校犬4匹とドッグトレーニングの先生のワンコ(甲斐犬)とで「まて選手権」をしました。

誰が一番待てるか勝負です!

 

結果は・・・

先生のワンコが圧勝!

さすがの貫禄でした。

 

学校犬の中ではプードルのもみじが最長でした。

もみじ頑張った!

 

トレーニングは毎日の積み重ねが大事です。ちょっとずつ記録が延ばせるといいですね!

ちなみにあろえくんはなんと「おまわり」という新技も覚えたようです!

いつの間に・・・成長が嬉しいですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2197「令和3年度 神奈川県毒物劇物取扱者試験正解予想」

みなさん、こんにちは。hanaです。

去る6月13日(日)に行われた「令和3年度 神奈川県毒物劇物取扱者試験」の正解予想を、take先生と一緒に作ってみましたので、参考に具してください。

 

[毒物及び劇物に関する法規]

問1~10  21121 34161

問11~20  22111 18902

問21~25  13142

 

[基礎化学]

問26~35  13245 42315

問36~45  23497 42243

問46~50  13452

 

[毒物及び劇物の性質及び貯蔵その他取扱方法]

問51~60  53412 43215

問61~70  25143 31542

問71~75  22123

 

「実地」

問76~85  42513 25134

問86~95  32514 13221

問95~100  21123

 

※各科目100点満点、各問4点ではないかと思われます。

 

自己採点の結果はいかがでしたか?

正式な結果は合格発表を待たなければなりませんが、だいたいどれくらい得点できているかを知るための材料にご利用ください。

なお、「正解予想が間違っているのではないか?」と思うところがあったら、コメントからご指摘ください。よろしくお願いします。

 

↓↓クリックお願いします

 

 


バイオ通信No.2196「生化学実習4」

みなさん、こんにちは。

今回の2年生の生化学実習は、酵素実習の4回目のご紹介です。

 

今回は、KmとVmaxの測定を行いました。

ミカエリス・メンテンの式、ラインウィーバーバークのプロットですね。

では、実習の様子をご覧ください。

 

班員間で実習計画から相談中です。

 

早々と実習を開始した班もありました。A先生が様子を見に来ているようです。

 

動物看護コースは、N先生の厳しい?監視下で取り組んでいるようです。

 

今回の実習は、酵素が作用する基質の濃度を変えて測定を行います。

今回もいい感じで測定ができているようです。

 

今回で酵素の実習も終了。酵素の性質が十分理解できたと思います。

次回は定量分析になります。どんな結果が待ってるでしょうか。

 

2年生のみなさん、頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1158「1年生の保定練習」

こんにちは。

 

動物看護コース1年生の動物飼育管理実習Ⅰの授業にて、看護師の腕の見せ所「保定」を学びました。

立位・座位・眼処置の保定の3種類を実践してみました。

 

立位の保定の写真です。

身体に密着させ、顔が動かないように、また肩を押さえて飛び上がらないように、そして、座らないよう後ずさりしないよう臀部を押さえます。

 

座位の保定です。

立位から顎をあげ、お尻のほうに自分の体重をかけ座らせます。

 

眼処置の保定は、顎を引かせないよう、また気道をつぶさないよう注意して保定します。

 

しっかり保定できました。

にっこりです。学校犬のあろえとぽてとくんもかわいいですね。

 

学校犬の日頃のお世話を通して、保定の技術も向上するといいですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2195「全力を尽くして!!!」

みなさん、こんにちは。

 

いよいよ明日[6月13日(日)]は、神奈川県毒物劇物取扱者試験の日です。

第1期本試験が6月11日(金)に終わったばかりなので、日程的に厳しい面はありますが、一人ひとりが今まで努力してきたことをしっかり発揮できることを祈っています。

 

試験問題が比較的解きやすいものだといいですね。

時間はたっぷりありますので、問題はゆっくり、よく読んで、理解に努めてください。

難しく見えて、どこかにヒントが隠れていることも多いですよ。

 

また、試験前に勉強したことは、意外と試験によく出ることがあります。

「はい、これから試験をはじめますので、必要なもの以外はしまってください。」と試験官に言われるその瞬間まで、試験勉強を重ねてください。

もし答えに迷ったら・・・確信が持てる場合以外は、最初に書いた答えから変えない方がよいと思います。

 

試験が終わった直後に「やれるだけのことはやった。」とか、「全力を尽くした。」と思える未来があると、結果はどうであれ、人間的に伸びますよ。

そんな未来が、当学科の多くの受験生にあることを祈っています(努力した者にしか感じることができないものです)。

 

入学して最初の国家資格をしっかりとゲットしましょう!

応援しています!!

頑張れ! 応用生物科学科1年生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1157「お泊まり」

こんにちは(^_^)

GWにみかんを預かってくれた2年生からとても可愛い写真を頂いたので紹介します。

 

ピンクの可愛いお花が咲いてる道を散歩しました❀

 

可愛いベッドも用意してもらい、わがもの顔で使用するみかん。

 

ご家族の皆様にも、とても可愛がって貰ったみたいです(*^▽^*)

学校犬達は学校閉鎖期間中には、いつもお泊まりにいっています。

お泊まり先は在校生・教職員の家だったり卒業生の家だったりします。

 

いつも快く引き受けてくれる皆様に、とても感謝してます!!

とても楽しいのか、お泊まりが大好きな学校犬達です(▽・ω・▽)

これからもお世話になると思いますが、よろしくお願いします。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2194「生化学実習3」

みなさん、こんにちは。

2年生の生化学実習の様子をご紹介します。

 

今回は、酵素実習の3回目です。項目は、活性化エネルギーの測定になります。

 

最初に、班員と操作手順の確認をしたあと進めていきます。

 

この実習は、温度を変えて酵素反応をさせていきます。

温度によって酵素反応に違いが出ているようです。

 

この結果をもとに、データをまとめていきます。

 

少し計算に戸惑いがありましたが、無事に終了しました。

2年生のみなさん、この調子で頑張っていきましょう。

 

今回は、動物看護コースも同様の実習を行いました。

お二人にピースをもらいました。余裕ですね。

 

↓↓クリックお願いします