湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

わんにゃん通信No.1243「ドッグショー」

こんにちは。

 

Yは毎年楽しみにしているイベントがあります。

それが「東京インターナショナルドッグショー」です。

 

コロナの影響で開催が見送られていたり制限があったりとなかなか見に行けずにいましたが、先日やっと見に行く機会がありました!

あまりの興奮に一眼レフ片手に走り回りました(笑)

 

幼少期から犬種図鑑を毎年買ってもらい眺めるという趣味は今も続いているため、図鑑でしか見たことない犬種や自分の好きな犬種を拝めることがとても嬉しいです。

 

ドッグショーは、各犬種のスタンダードな形にどれだけ近いか、健康状態やその子の持っている魅力がどれほど引き出されているかなどを評価されます。

ドッグショーの世界も奥深いのでとても興味があります。

 

上の写真は「スタンダード・プードル」です。

クリップカットがたいへん美しいですね。

 

「ドゴアルヘンティーノ」という犬種です。

白いマスティフも美しさとかっこよさを兼ね備えてます。

Yが一番好きな犬種です。

 

サイトハウンドグループの「ボルゾイ」です。

体高の高さ、スリムなボディ、軽やかなステップ、圧倒的存在感を放ってました。

 

「オーストラリアン・キャトルドッグ」です。

働き者の犬です。ブルーの毛色もきれいですよね。

 

1000頭を超える犬が出場していました。

どの犬種も魅力的で素晴らしい子ばかりでした。

犬種に興味を持つこと、そしてその犬種がなりやすい疾患なども覚えていくと役に立つ時がくると思います。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1242「展示」

こんにちは(^_^)

今日から定期的なブログアップを再開します。

 

さて、オープンキャンパスや学校見学会の時に各実習室には模造紙が展示されています。

その模造紙は、2年生がとても頑張って作成してくれたものです。

 

動物看護のテーマは以下の5種類です。

「学校飼育動物について」「ノミ・ダニ・フィラリアについて」「ワクチンについて」

「予防薬と投与方法について」「わんこのトレーニングについて」

 

イベントに参加されたさいには展示にも是非注目して下さい(*^∪^*)

また、展示されているテーマは、ランダムになりますのでお楽しみに♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2355「謹賀新年」

新年明けましておめでとうございます。

みなさんの年越しはどうでしたか?

 

[写真は asa 先生から提供してもらいました。旭山動物園の虎だそうです。]

いろいろな不安要素のある時代だからこそ、この虎のように揺るぎない自分と環境に適応する柔軟性を身につけたいものですね。

 

バイオコース2年生にとっては残りわずかな学生生活、4月からは環境がガラッとかわり、多くの人が社会人の仲間入りです。

肩にあまり力を入れ過ぎずに、ポジティブに、細かいことで一喜一憂せず、長期的な視点に立って物事をとらえていきましょう!

 

応用生物科学科ブログとバイオ通信を本年もよろしくお願い申し上げます!!!

定期的なブログアップは、1月6日(木)から再開します。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1241「謹賀新年」

新年明けましておめでとうございます

みなさんはどんな新年を迎えられましたか?

 

[写真は oshi 先生から提供してもらいました。]

 

マスクがすっかり日常のものとなりましたが、みんなのため、自分のために

基本的な感染対策をしっかりとりながら、この虎のように前を向いて力強く歩んでいきたいものですね。

 

動物看護コース2年生もいよいよ卒業までカウントダウンに入りましたが、その前に「動物看護師統一認定試験」という大きな山が待ち構えていますね。

「合格できるかな?」、「不合格になったらどうしよう?」と誰もが不安になることでしょう。

 

しかし、不安はあまりよいものを生み出しません。

「やるしかない」、「やるだけ」と開き直って、不安な気持ちをできるだけ抑えて、やるべきことをコツコツと重ねていきましょう。

みなさんの先輩たちのほとんどは同じ経験をして、「合格」を勝ち取り、人間的にも大きく成長しました。

 

自分を信じて努力を重ねていれば、結果は必ずついてきます。

ぜひ自分を信じて、同じ志をもつクラスメイトと学科の教員と一緒に歩んでいきましょう!

 

応用生物科学科ブログとわんにゃん通信を本年もよろしくお願い申し上げます!!!

定期的なブログアップは、1月6日(木)から再開します。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2354「本年もありがとうございました!」

みなさん、こんにちは。

 

年末の大掃除は終わりましたか?

今年の応用生物科学科ブログは、今日で終わりです。

一年間、ご覧いただき、ありがとうございました。

 

オミクロン株の動向が気になるところではありますが、

少なくとも基本的な感染対策はしっかりするように心がけていきましょう。

 

消毒と検温にはじまり、消毒と検温に終わる一年でしたが、それではよいお年を・・・・・

 

新年のご挨拶は1月1日(土)に、定期的なブログアップは1月6日(木)から行う予定です。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1240「猫草」

こんにちは(^_^)

なつめとなぎに猫草をプレゼントしてみました🎁

猫草とは猫が好んで食べる草の総称です。

 

今回はエン麦をあげてみました🌾

なつめ(左)は見た瞬間からパクリと食べましたが、なぎ(右)は匂いをかいだり

少し警戒してから食べてました。

 

最後は回収するときも追ってくるまで気に入ってくれました(^^)v

猫が猫草を食べる理由は様々です。

毛玉が吐きやすくなる・便通がよくなる・食感が好きなどがあります。

あげすぎは良くないとも言われているので猫の様子をみながらあげていきましょう(^・ω・^)

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1239「怪しい儀式?!」

こんにちは(^_^)

 

何やら2年生が怪しい儀式をしています。

何をしているのでしょうか??

 

正解は無影灯の仕組みを学んでました。

無影灯とは主に手術時に多く使用している照明器具です。

 

名称通り影が出来づらく手術部位の手元を明るく照らしてくれます。

手術時にとても重要な道具です。

 

手術部位を確認しながら無影灯の位置をずらしていきます。

上手に移動できたかな。

 

動物看護師は常に周りを確認して動かないといけません。

次にどのようなことを求められるか考えながら行動していきましょう!!

あと、無影灯は上の部分にホコリが溜まりやすいので掃除も忘れずにお願いします(*^∪^*)

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1238「学生のわんちゃんが来てくれました♪」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース2年生の学生がグルーミング実習Ⅱの授業に、自宅で飼育しているわんちゃんを連れてきてくれました♪

 

S君宅トイプードルのさらちゃんです。

 

Tさんが優しく声をかけながら、グルーミングをしてくれたおかげで

以前より落ち着いて参加をしてくれました。

Tさんはとくに、さらちゃんのチャームポイントの耳周りの毛を綺麗に整えました♪

 

同じくS君宅のミニチュアダックスフンドのまりちゃんです。

 

少し緊張をした様子でしたがとてもお利口に協力をしてくれました。

実習終了後、飼い主のS君にお返しすると、とても嬉しそうに甘えていました♪

ちなみに、ミニチュアダックスフンド好きのA先生は、まりちゃんの写真を沢山撮影しました(*^^*)

 

同じくS君宅のコーギーのこうちゃんです。

今回はMさんとFさんがこうちゃんの桃尻カットに挑戦しました。

 

桃尻カットとは、犬のお尻周りの毛を桃のように切り揃えるカットです。

 

歩く度に揺れる!とても可愛いお尻に仕上がりました♪

 

さらちゃん、まりちゃん、こうちゃん、S君、この度は実習にご協力くださりありがとうございました!

 

S君家のわんちゃんにまた会える日を楽しみにしています♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2350「2021年度 実験動物2級技術者資格認定試験結果」

みなさん、こんにちは。

 

8月14日(土)に学科試験が実施され、その合格者が受験する実技試験が

10月30日(土)に実施された実験動物2級技術者資格認定試験の

試験結果が昨日(12月20日)、学校に届きました。

 

バイオコース5名、動物看護コース2名が受験しておりましたが、

無事に全員が合格しました!!!

受験していた学生のみなさん、合格おめでとうございます!!!

 

専門学校の受験生のTop5が表彰される成績優秀者表彰は、

 

YAさんが第1位!!!!!

TKさんが第3位!!!

YRさんが第4位!!

 

でした。

 

昨年度は受験者がおらず静かなクリスマス前でしたが、

やはりこの時期にこの試験の合格発表後でないと、

私はクリスマスも新年を気持ちよく迎えられません。

 

学生と一緒に受験したNM先生も無事に合格しました。

学生と一緒に受験するのは、大きなプレッシャーがかかることだったでしょう。

合格おめでとうございます!!!

 

改めて、みなさん、合格おめでとうございます。

各人、思うところはあると思いますが、とにかく本当によかったです。

これで気持ちよく新年を迎えられますね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1237「糞便検査1年生」

こんにちは。

寒い日が続きます。長野のほうでは、雪が降ってるなんて話も耳にしました。

 

動物看護コース1年生の動物臨床検査学実習 Ⅰ にて糞便検査を実施・・・

遠心沈殿法の「ホルマリン・エーテル法」という手技で虫卵を検出しました。

 

水よりも比重が重たいものを試験管の底に沈ませて採取する方法ですので、すべての虫卵が検出できます。

今回は複数感染している猫の便から虫卵を探しました。

 

上の写真の中の大きい虫卵は壺型肺吸虫の虫卵です。

そして、似たような色形した小さい虫卵はマンソン裂頭条虫の虫卵です。

似ているので間違いやすいですが、学生達はしっかり大きさを測ったり、卵殻の薄さを見たりして見極め、報告をしてくれました。

 

こうした結果をみることで、その動物の生活環境や食事内容が分かる場合もあります。

今回、壺型肺吸虫とマンソン裂頭条虫の複合感染ということで、この2種の中間宿主はカエルになります。

この便をくれた猫ちゃんは、頑張ってカエルを捕獲して食べたんですね・・・

 

良いタイミングでクリスマスツリー感のある置物を頂きました。

なんとそれがカエル!笑

 

運命を感じます。

検査結果からストーリーを妄想するのも楽しいですね。

1年生は検査方法をしっかり覚えておきましょう。

 

↓↓クリックお願いします