湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

わんにゃん通信No.1262「新しい仲間」

こんにちは。

 

教員室に新しい仲間が増えました!

空気中から酸素を取り込めるため飼育が容易とされ人気のあるベタの「テツギョ」くんです。

 

ベタには「ラビリンス器官」というものがあり、空気中の酸素を取り込めます。

形や色もたくさんあり美しいため人気がありますね。

 

ヒレの形で「クラウンテール」や「ダブルテール」や「ダンボ」など、

呼び名が変わり値段も変わってきます。

 

「マーブル」や「コイベタ」など個性的なカラーの個体や、

大型になる「ジャンボベタ」などベタの世界も奥が深く面白いです。

ただ闘魚なので、雄同士は一緒にしないようにしましょう。

 

長生きしてもらえるようにお世話していきます。

よろしくお願いします。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1261「お誕生日」

こんにちは。

1月29日に学校犬の「すずな」が、2月14日に「わらび」がお誕生日を迎えました。

やっと1歳なのかもう1年なのか・・・

 

生後2ヶ月の頃の2匹です。

愛くるしさ満載ですよね。

 

おてんばで周りを明るくしてくれる元気な2匹でした。

1年たってもそれは変わらず・・・♥

学校犬全員巻き込んで毎日ハッスルしています。

かわいいかわいい2匹の成長を今後も見守ってください。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1260「合同就職説明会のお知らせ」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース学生向けの動物病院合同就職説明会の案内が届いていますのでご紹介します。


日時:2022年3月2日(水)

時間:11:30~16:00

会場:東京都立産業貿易センター浜松町館

 

獣医学部生や就職活動中の動物看護師・トリマーを対象にした、就職合同説明会です。

多くの動物病院がご参加を予定しています。

 

参加希望の方は事前エントリーフォームより登録のうえ、参加をしましょう。

公式ホームページはコチラ
↓       ↓

<アニマルジョブフェスタ>

 

参加希望の学生は応用生物科学科教員に声かけをお願いします。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1259「さくらも少しずつ」

こんにちは

先月、学校犬に加わってくれたビーグルの「さくら」も徐々に馴染んできました。

 

最初は警戒して食べようとしなかったごはんも、今では他の学校犬と同じタイミングで、

同じスピードで食べてくれるようになりました。

初めて経験することがたくさんなので、少しずつ少しずつですね。

 

最近の初めては「お洋服を着たこと」

似合っているかどうかは触れずにお願いします。

女の子らしいお洋服を学生に着せてもらいました。

 

そして「お散歩!」

アスファルトや落ち葉、土の感覚はさくらにとっては初めてのことなので、

やはり怖くて動けない状態になりました。

これからお散歩というものが楽しいもの!と感じてくれるようになってくれると嬉しいです。

以上 さくらの近況でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1258「は虫類」

こんにちは。

寒さが少しずつやわらいでいるようなそうでないような・・・

 

今回ご紹介するのは、「メキシカンブラックキングスネーク」という蛇です。

ついに蛇に手を出したYです。

メキシカンブラックキングスネークはナミヘビ科キングヘビ属に分類されるヘビの仲間です。

ナミヘビ科なのでそこまで大きくなりません。

体長1mくらいです。

 

蛇は肉食性なので、マウスやうずら、ヤモリや卵を与えます。

大人しい性格で食欲も旺盛、身体も丈夫なので初心者でも比較的飼いやすい個体になります。

温度と湿度の管理はしっかりしてあげないとですが。

「メキブラ」の愛称で親しまれているかっこいい蛇のご紹介でした。

今後、授業に登場してもらい、直接触れ生態を知ってもらえたらと思います。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1257「バレンタイン」

こんにちは。

2月14日はバレンタインデーということで、O先生が学校犬達におやつを買ってきてくれました。

 

群がるワンコ達

おやつの力は偉大ですね。

 

「さくら」もだいぶアピールをしてきてくれるようになりました。

おやつを切っているO先生の足に乗る「さくら」

隣の「ぽてと」はペットシーツの上にちょこんしてます。

学校犬のみんなに愛が伝わる事を願って・・・HappyValentineday

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1256「イメチェン」

こんにちは。

 

学生達のグルーミング実習が終了し、毛がもふもふのワンコ達を教員がトリミングしました。

服を着せることが多くなるシーズンは、毛玉の発生率が高くなります。

特に若い「わらび」や「すずな」は動き回るので毛玉と汚れが・・・(汗)

 

カット前の「わらび」と「すずな」です。

学生から頂いた写真なのですが、足長のすずなと短足のわらびの特徴が際立っている一枚だそうです。

 

カット後のわらびがこちら↓

アルパカ風です!わらびはマズルが長いので顔すっきりカットが似合います。

 

続いてすずな

こちらは迷走してしまいました・・・

案の定2年生からは不評でした。

 

こちらは「みんと」です。

分かりづらいですが、モヒカン&たてがみを作ったヘアスタイルにしてみました。

今までもふもふの毛で覆われていたワンコ達がスマートになってしまいました。

これでより動きやすく、管理しやすくなったのでは・・と思います。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1255「冬のお泊まり」

こんにちは(^_^)

少し前ですが、すずなともみじが冬のお泊まりに行ったときの可愛い写真を貰ったので紹介します♪

 

 

 

 

 

学校にいるときとはまた違う可愛さがあります。

いつも可愛がってくれてありがとうございます(*^∪^*)

これからもよろしくお願いします!!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1254「第4期定期試験」

みなさん、こんにちは。

応用生物科学科では、1月28日(金)~2月2日(水)の日程で第4期本試験が行われました。

 

2年生にとっては、卒業を控えて最後の本試験、1年生にとっては進級が決まる試験です。

全国で最多の感染者数を記録しているような時期に、新型コロナウイルス感染対策をしながらの受験は、

かなりのストレスになりますね。

 

そんな中でたいへんだとは思いますがお互いに感染対策を徹底しながら、

一歩一歩 歩んでいきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2364「微生物学実習 実技試験(グラム染色)」

1年生の微生物学実習では実技試験が行われました。

2日目はグラム染色です。

先日分離培養した2種類の菌を見分けてグラム染色を行います。

 

釣菌する時は手がぶれないようにしっかりと固定します。

 

染色時間は正確に。

 

きちんと2種類の菌を見分けられましたか?

半透明の大きめなコロニーと乳白色の小さめのコロニーを選んでくださいね。

 

染色後は顕微鏡で観察して、採点します。

青紫色に染まっていたらグラム陽性菌、赤色に染まっていたらグラム陰性菌です。

長細いのが桿菌、丸いのが球菌ですよ。覚えておいてくださいね(≧▽≦)

 

↓↓クリックお願いします