湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「動物看護コース」の記事

わんにゃん通信No.1253「輸液セット」

こんにちは(^_^)

1年生の動物内科看護実習で輸液準備を行いました。

 

輸液は主に3種類(経口・皮下・静脈)の投与方法があります。

それぞれの投与方法に合わせて準備が必要になります。

今回は皮下投与と静脈投与の準備についてです。輸液に必要な道具の1つ留置針の仕組みを学びます。

 

静脈投与には静脈に輸液を投与するために留置針をセットしなければいけません。

実際に触れて水を流してみます。

 

輸液バックに輸液ラインをセットします。

 

輸液ポンプにセットしてみます。

全員何とか一通りセットできました!!

 

輸液セットは注意することも多いので一つ一つ確認しながら慎重に作業していきます。

学生の中には冬の病院実習で動物看護師さんが輸液セットをしているのを見学していて、

自分が実際に作業したことでより理解出来たみたいです(・∀・)

今回の作業内容もよく復習して、春の病院実習時にも活かして下さい♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2363「微生物学実習 実技試験(分離培養)」

1年生の微生物学実習では実技試験が行われました。

 

1日目は分離培養です。

 

2種類の菌のが混ざっている菌液を使用します。

 

無菌操作は基本です。うまくできていますか?

 

分離培養したシャーレは翌日判定します。

培養した菌をグラム染色します。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1252「新規学校犬さくら🌸」

こんにちは(^_^)

とても可愛いわんこが仲間入りしました(´◡`๑)
ビーグルの「さくら」です🌸

 

人が大好きで元気いっぱいの女の子です。
人が大好きすぎて走って来てくれるのですが、勢い良過ぎてお腹に突進してくるので要注意です(笑)

 

もう少ししたら各イベントにも参加しますので沢山可愛がってあげて下さい🐶
新しい学校犬のさくらをよろしくお願いします!!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1251「もみじ卒業式🐩」

こんにちは(^_^)

学校犬の「もみじ」が卒業しました。

 

細やかですが卒業式をしました。

 

職員のNさんが新しい家族になってくれました。
Hana先生から感謝状授与です。

 

応用生物科学科のみんなからプレゼントです🎁

 

もみじは今後の授業にもちょくちょく協力してくれます♪
これからもよろしくね( *´艸`)

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1250「セミナーのご案内」

こんにちは。

 

動物医療センターのDVMsさんによるオンラインセミナーが開催されています。

 

登録をするだけで見られるそうなので、ぜひ学生の皆さん、動物看護師の皆さん、

または動物医療に興味がある方、受講されてみてください。

とても勉強になるはずです。

 

ポスターのPDFを添付してます。

気になった方は下をクリック↓

DVMsセミナー

DVMs眼科セミナー

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1249「寄生虫・・・」

こんにちは。

動物看護コース1年生の動物臨床検査学実習Ⅰにて、

魚(スケソウダラ・マサバ)から海産性哺乳動物に寄生する寄生虫を取り出しました。

 

海産性哺乳動物とは、イルカやシャチ・アシカ等の事でそれらの動物が終宿主になる

回虫類の中に有名な「アニサキス」がいます。

 

今回の実習で捌かれた魚は、待機宿主になっています。

アニサキスは、人が生きたまま飲み込むと胃に突き刺さり激痛を与えるそうです。

特に日本人は生で魚を食べるという文化がありますので気をつけなければいけません。

 

魚を捌いた経験がない学生も多い中、みんな一生懸命作業をしてくれました。

内臓を取り出してみますとこんな感じでたくさんの寄生虫が・・・

 

表面に白く見えているモノ、すべて寄生虫です。

ピンセットで膜を取り、一匹一匹丁寧に取り出していきます。

 

今回採取出来たのは「アニサキス」と「ニベリン」という寄生虫です。

 

寄生虫の生活環や寄生部位、

寄生された時の症状等を知っておくと迅速な対応が出来ると思います。

 

しっかり火を通したり等で調理をしましたら問題はありませんので、魚を嫌いにならないでください!

とても楽しい実習でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1248「顔周りのカットに挑戦しました♪」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース2年生がグルーミング実習Ⅱでわんちゃんをグルーミングしました。

今回はY先生宅のマルチーズのコスモバルク君にご協力をしていただきました。

 

コスモバルク君は緊張した様子ですが、じっと大人しくしていてくれたので作業をしやすかったです。

お耳の中は綺麗でした。

 

足先の被毛をバリカンで短く刈りあげました。

 

顔周りのカットの様子です。

 

学生のKさんは手元の作業に集中しながらも、コスモバルク君を気に掛けながら取り組んでくれました。

 

コスモバルク君、Y先生、この度はグルーミング実習にご協力いただきありがとうございます。

またコスモバルク君が来てくれる日を楽しみにしています♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1247「なつなぎお泊まり②」

こんにちは。

 

学校猫のなつめとなぎも初の年越しを経験しました。

Y家の猫とも少し距離が縮まった気が・・・。

 

仲良くご飯を食べる姿も微笑ましいです。

 

大きいあくびをするなぎ君。

毎夜2匹で大運動会なので同じ部屋で寝ているYの顔は傷だらけです笑

 

いけめんなぎ君。

 

かわいいなつめちゃん。

 

少しは楽しんでもらえたかな?環境の変化に強い子に育ってほしいと思います。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1246「学生のわんこが来てくれました♪」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース1年生のIさん、Oさんが、自宅で飼育しているわんちゃんを学校に連れてきてくれました♪

 

Iさん宅のモコちゃんです。

Iさんのそばからひとときも離れない、甘えん坊さんです!

甘えたいときに、かわいらしい声で話してくれます。

 

Oさん宅のさだはる君です。

はじめて本学に来たのですが、落ち着いた様子でお利口にしていました。

お散歩が好きで、外に連れて行くと力強くリードを引いて嬉しそうにしていました♪

 

また、モコちゃん・さだはる君に会える日を楽しみにしています♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1244「なつ&なぎのお泊まり」

こんにちは。

 

今日は成人式ですね。

当学科学生にも成人式を迎える人が多くいますが、式は行われているのでしょうか!?

 

難しいタイミングでの成人式ですが、どのような成人式になろうとも「思い出」は「思い出」です。

印象に残る成人式になるとよいですね。

 

学校猫の「なつめ」と「なぎ」の黒猫兄妹は、Yの家にお泊まりです。

ビビりな性格のなぎが少し心配でした。

が、思いの外、ニオイをかぎまわりエビのおもちゃにすりすりするくらいの余裕がありYも一安心。

ご飯もしっかり食べてくれました。

 

Yのかわいがっている「べた」の三浦くんと星野さんにちょっかいを出す「なつめ」

場所の移動が必要そうです・・・。

 

ちなみにY宅にも黒猫がいます。

もう13歳の中年ですが、この預かり期間中に若者と仲良くしてくれることを期待しています。

 

↓↓クリックお願いします