湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

  • Entry Date
  • 2015.11.20

バイオ通信 No.1516 「臨床検査の2年生が実習にやってきました。その2」

臨床検査技術学科2年生が1階の実習室でのPCR法の実習にやってきました。
 
PCRでDNA断片を増幅した後は、アガロースゲル電気泳動法を行いました。
電気泳動法は核酸やタンパク質を分析する技術のひとつです。
使用する支持体によってアガロースゲル電気泳動とポリアクリルアミドゲル電気泳動があります。
 
核酸は中性付近の電気泳動用buffer中で負に荷電しているので、陰極側に試料をのせると陽極の方へひかれて移動していきます。
DNA分子はゲルの格子状の網目構造を移動していき、小さい分子は素早く移動することができますが大きい分子は遅くなります。
泳動後、DNAは長さ順(大きさ順)に並ぶことになります。
塩基対数既知のDNAマーカーを一緒に電気泳動することにより目的の7DNA断片の塩基対数を推定することができます。
 
↓↓クリックお願いします


 
Bクラスもサンプルのアプライに挑戦!
 
hana先生が見守られながら。
151118-1 151118-9
 
サンプルを慎重にとります。
151118-3 151118-2
 
アプライします。take先生。。。近い!
151118-4 151118-5
 
みんなでやってみよう!手はしっかりと固定されていますね(^_^)v
151118-6 151118-7
 
151118-10 151118-12
151118-13 151118-14
151118-16 151118-9
 
151118-17 151118-19
151118-22 151118-25
151118-11 151118-20
151118-23 151118-24
 
Bクラスもダイジェストでした。。。
 
泳動して染色して観察します。するとこんな感じです。
pict-PCR
 
みんな慣れない細かい容量の作業だったようで。。。
一つ一つ丁寧に行っていました。
 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://sho-oh.ac.jp/blog/bio/2015/11/%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%aa%e9%80%9a%e4%bf%a1-no-1516-%e3%80%8c%e8%87%a8%e5%ba%8a%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e3%81%ae2%e5%b9%b4%e7%94%9f%e3%81%8c%e5%ae%9f%e7%bf%92%e3%81%ab%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8d.html/trackback

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)