湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

  • Entry Date
  • 2014.12.10

バイオ通信 No.1375「バクテリオファージ」

1年生の微生物学実習でウイルスについての実習を行いました。
 
細菌に感染して増殖するウイルスをバクテリオファージ(ファージ)といいます。
ウイルスは宿主がいないと増殖できないし、宿主菌は決まっています。
 
宿主菌だけを培養した平板培地は菌がびっしりと生えています。
141204-21
 
↓↓クリックお願いします


軟寒天培地へ宿主菌とファージ液を加えて、平板培地に重層します。
一晩培養すると、ファージが宿主菌に感染・増殖して宿主菌を溶菌させます。
溶菌した状態の溶菌斑はプラークとよばれ、このプラーク数を数えると原液のファージ数が算定できます。
 
141204-22
丸く透明になっているところがプラークです。右上のシャーレはファージ原液です。
 
となりの宿主菌だけと比べると透明感があります。これは、宿主菌が大部分溶菌されてしまったので
このように全体が透明にみえています。プラークが数えやすいところまでファージ液を希釈していきます。
 
写真のプラーク数から原液のファージ数を求めると、7×10の8乗pfu/mℓ くらいですかね。
1mℓ当たりのファージ数は プラーク数 × 希釈倍数 × 10 で求めることができます。
希釈倍数のところはマイナスは入れないでくださいね。
 
試験にでるよ♫
 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://sho-oh.ac.jp/blog/bio/2014/12/%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%aa%e9%80%9a%e4%bf%a1-no-1375%e3%80%8c%e3%83%90%e3%82%af%e3%83%86%e3%83%aa%e3%82%aa%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%80%8d.html/trackback

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)