湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

  • Entry Date
  • 2014.12.11

わんにゃん通信No.418「便検査:前編」

みなさん、こんにちは。
 
1年生の動物臨床検査学実習で、自分の家のわんちゃん・猫ちゃんの便検査を行いました。
今回は遠心浮遊法とホルマリン・エーテル法、ジアルジアの検査を学生たちが自分で行いました。
 
ちょっと記事が長くなってしまったので、今回は前編、後編に分けてお届けします。
 
まず、遠心浮遊法の手順を紹介します。
 
便を少量とり、硫酸亜鉛溶液を加え攪拌します。
k20141208DSC01838-2k20141208DSC01839
 
このとき、硫酸亜鉛溶液をたくさん入れすぎてしまうと、遠心の際にあふれてしまうので、スピッツ管の口から1センチのところまで硫酸亜鉛溶液を満たします。
 
便を攪拌し、硫酸亜鉛溶液を規定まで満たしたら遠心をします。
k20141208DSC01840
↓↓クリックお願いします


遠心が終了したら、硫酸亜鉛溶液を静かに加え、スピッツ管の口から盛り上がるようにします。
 
液面が盛り上がったら、その上にカバーグラスを置いて5分間静かに待ちます。
k20141208DSC01844
 
5分たったらドキドキの顕微鏡検査です。
k20141208DSC01845
 
なにかいたかな?
 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://sho-oh.ac.jp/blog/bio/2014/12/%e3%82%8f%e3%82%93%e3%81%ab%e3%82%83%e3%82%93%e9%80%9a%e4%bf%a1no-418%e3%80%8c%e4%be%bf%e6%a4%9c%e6%9f%bb%ef%bc%9a%e5%89%8d%e7%b7%a8%e3%80%8d.html/trackback

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)