湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 実験動物

バイオ通信No.3004「実験動物2級技術者認定試験を受験して 1」

みなさん、こんにちは。

 

今年度、実験動物2級技術者認定試験に合格した2年生が、「実験

動物2級技術者認定試験を受験して」というテーマで、感想を書い

てくれました。

 

よく書けているので、5回に渡り、一人ひとり紹介したいと思いま

すので、ご覧ください。

 

「実験動物2級技術者認定試験を受験して」 OSさん

 

実験動物2級技術者資格認定試験を受験して、受験した全員が合

格でとても嬉しかったです。

しかし、成績優秀者の5位以内に入れず、悔しい思いもあります

が、この資格試験を通じて、いろいろな経験ができました。

実験動物学の勉強をして思ったことは、他の資格試験と比べ、詳

細に問われる問題が多く、難しい問題や引っかかりやすい問題もあ

り、とても難しさを感じましたが、逆にやりがいを感じました。特

に各論では、妊娠期間や離乳期間など、実験動物が異なっていても

近い数字になるものは、覚えるのが大変でした。

また、この資格試験を通じて、自分に自信をつけることができま

した。

資格試験を受ける前に内定先が決まり、この資格が必要ない分野

だったため、最初はこの試験を受験することも悩みました。

しかし、自分が学んだ知識や技術を試したいと思い、受験するこ

とを決めました。

勉強のはじめたては、覚える量が多く、なかなかやる気が起きま

せんでしたが、模擬試験を受けていく中で、徐々に点数が上がって

きて、着実に知識を深めていることが実感できました。その結果、

模擬試験の結果では上位に入り、試験本番では9割に近い点数を取

ることができました。

社会人になって、この経験を生かし、会社や世の中のために貢献

したいと強く思いました。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2061「動物形態機能学実習~実験動物の取扱い~」

皆さん、こんにちは。

 

愛玩動物看護学科1年生で行われる動物形態機能学実習では、

実験動物を用いて、動物の生体や投与法、麻酔管理などについて勉強します。

 

針やシリンジの準備も動物看護師の仕事になります。

注意点や安全な取扱い方法を学びます。

 

衛生面も考えることも大切です!

実習中は、白衣やキャップ、グローブを着用します。

 

そして、動物の様子をしっかり観察します。

観察するポイントを教えてもらい、異常がないか確認します。

 

常に動物ファーストで行動できる愛玩動物看護師になってほしいと思います。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2974「令和6年度 実験動物2級技術者資格認定試験結果」

みなさん、こんにちは。

 

去る8月4日(日)に学科試験が、

11月23日(土)に実技試験が行われた、

実験動物2級技術者資格認定試験の結果通知が、

12月20日(金)に届きました。

 

今回は6名の受験でしたが、

全員合格しました!!

 

令和4年度、令和5年度と全員合格を達成できておりませんでしたので、

3年ぶりの全員合格となりました。

 

合格者のみなさん、おめでとうございます!!

 

それと、KHさんが成績優秀者表彰を、堂々の専門学校の部 第一位で受賞しました!

こちらも、おめでとうございます!!

 

受験者のみなさん、中級バイオ技術者認定試験の合格発表は年明けですが、

これでよい年を迎えられますね。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2959「実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)」

みなさん、こんにちは。

11月23日(土祝)、日本獣医生命科学大学において、

実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)が行われました。

 

当日はさわやかに晴れていましたが、風が冷たい日でした。

応用生物科学科からは、8月の筆記試験を通過した6名が

受験しましたが、遅刻もなく、無事に試験を終えることができました。

試験終了後は、恒例のこの場所で、記念撮影を行いました。

試験結果は、例年、クリスマス少し前に届きます。

よい知らせを楽しみに待ちましょう。

 

受験者のみなさん、お疲れさまでした。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2945「湘央祭 応用生物科学科展示発表」

みなさん、こんにちは。

 

10月12(土)・13(日)の湘央祭では、多くの方にご来場いただきました。

ありがとうございました。

 

応用生物科学科では、

2年生が各グループでテーマを決め、展示発表を行いました。

 

「化粧水をつくりました」

 

「実験動物って?」

 

「医薬品の種類と効果の違いについて」

 

「食中毒について」

 

「皮膚や心臓にも変身できる細胞~幹細胞~」

 

「大腸菌の形質転換」

 

限られた準備期間の中、よく頑張っていたと思います。

 

ご来場いただき、発表を聞いてくださったみなさん、

ありがとうございました。

 

質問もたいへんありがたかったです。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2942「応用実験動物学実習(ウサギ)」

皆さん、こんにちは♬

 

2年生の選択授業である応用実験動物学実習の様子をお送りします

 

今回の実習では、ウサギを使用して、投与法、採血法について学習しました。

 

マウスやラットには手のひらを使用して保定をしていましたが、ウサギの場合は体が大きいため、体全体での保定が重要です。

 

体重測定の様子です。

 

体温を測っています。

 

経口投与や、皮下投与などの、投与法や気管内挿管について学びました。

 

最後は解剖をして、臓器をスケッチしました。

 

全員一生懸命に取り組んでいました!

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2934「実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)結果が届きました」

みなさん、こんにちは。

 

少し前(9月5日)のことになりますが、

応用生物科学科2年生6名が受験していた、

実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)の合否結果が届きました。

 

無事、6名全員が学科試験を通過しました。

 

以前は当たり前だった全員合格が、

3年ぶりに見えてきましたね。

 

全員合格だけでなく、

成績優秀者表彰を見据えて、

実技試験に臨んで欲しいと思っています。

 

これから、実技試験対策がはじまります。

頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2915「応用実験動物学実習(ラット②)」

皆さん、こんにちは。

 

2年生の選択実習である、

「応用実験動物学実習」の様子をお送りします。

 

ラットを使用した実習は、今年度2回目になります。

 

前回の実習と同様に、

順化、保定をし、投与方法、採血方法を学びました。

 

H先生からコツを教えてもらい、

どんどん上達しています。

 

前回の授業より、

作業がスムーズになっていますね。

 

デモンストレーションをしてもらっている様子です。

 

真剣に聞いて、各自メモを取っています。

すぐに質問をして、解らないことは解消していました!

 

ラットを使用した実習は、2回で終了になります。

 

次回は、ウサギを使用した実習になります。

マウス、ラットよりさらに体の大きな中動物ですが、

積極的に取り組んで、技術を身につけて欲しいと思います。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2908「応用実験動物学実習(ラット①)」

皆さん、こんにちは。

 

2年生の選択授業である、

「応用実験動物学実習 Ⅰ」の様子をお送りします。

 

今回の授業ではラットを使用して、

投与方法、採血方法について学習しました。

 

まず初めに、

動物をリラックスさせるために順化を行います。

 

順化をした後に保定をして、投与します。

 

ラットはマウスより体が大きいため、

保定が難しいです。

 

経口投与、腹腔内投与、

皮下投与、尾静脈投与の方法を学びました。

 

保定をして、投与をしている様子です。

 

皮下投与の様子です。

 

尾静脈投与の様子です。

 

腹腔内投与の様子です。

 

分からないことは

すぐに先生に聞いて練習しています。

 

全員真剣に取り組んでいました☺

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2904「2024年度(令和6) 実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)正解予想」

みなさん、こんにちは。

 

8月4日(日)に開催された

実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)の

正解予想を作成してみましたので、参考にしてください。

 

この学校も神奈川会場でしたが、

受験されたみなさんは酷暑の中、

お疲れさまでした。

 

試験勉強は大変だったのではないかと思います。

とにかく、数日は気持ちだけでも、ゆっくりと休みましょう。

 

社会人の受験生の方は特に、仕事を休めませんからね。

 

卒業生の受験生(MHさん)に

久しぶりにお会いできたのも、うれしかったです。

 

なお、予想の誤り等がありましたら、

コメントからご連絡をいただけると幸いです。

 

それでは、よろしくお願いします。

 

[総論]

問 1~ 25 31323 22341 12441 42334 41441

問26~ 50 13321 12332 13113 42314 21343

問51~ 75 24242 23443 12314 21341 33134

問76~100 32134 43342 33344 33244 12213

 

 

[各論(マウス・ラット・その他の齧歯類)]

問 1~25 44132 21422 44311 41432 32334

問26~50 24333 23234 32341 11331 21234

 

 

追伸 当学科2年生の受験生6名は全員、無事に学科試験を通過できる得点ですね。

学科試験合格発表をおちついて待てそうです。

もう少ししたら、実技試験へ向けて、時間に充分なゆとりを持ってじっくりと準備をはじめましょう。

 

↓↓クリックお願いします